表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/4

第二幕

<第二幕>


   牛の刻 


   虚無僧(こむそう)、廃寺の様子など気にならないような足取りで境内に入っていく。

虚無「お主たちは、なぜ此処にいる」

老女「おーお、いいところにお坊様が来なすった。わしゃここで死ぬさかい、ひとつわしの為に有難いお経を詠んでくださいませ」

虚無「死ぬ。婆様や、それはどういう事だ」

老女「お坊様も知っておろう。いまは食いもんがなくて、みなゴロゴロ死んでいく世や。(ばー)から死のが筋ってもんよ」

虚無「口減らし……。婆様や、私はこの通り何も持っていない虚無(こむ)の身。せめて御身の為に経を詠ませて貰う。その前にお侍様、なぜ此処にいるのだ」

浪人「俺は化け狐を殺しにきたんじゃ。お坊様こそ、何しに来たんじゃ」

虚無「私は九尾の狐を退治に来た。奴が今日ここで多くの人の首を喰らう事を知った。私は多くの人を救く勤めがある。その勤めを果たしにきた」

浪人「お坊様よ。獲物は俺のもんじゃ、邪魔せんと貰えんかのう」

虚無「九尾の狐退治は仏の道を行く者の勤め。お侍様、どうか身を引いてくれぬか」

浪人「お坊様よぉ、それは出来ない相談じゃ。こっちは、おまんまが懸かってるんじゃ」

虚無「お侍様、九尾の狐を甘くみてはいけません」

浪人「甘かろうが、辛かろうが、()()()()()()()()()()()()()()()と俺は飢え死にじゃ」

   虚無僧と浪人、睨み合い一歩も引く様子がない。

老女「お侍様も、お坊様も、落ち着きんしゃい。ほれ、ほれ」

   虚無僧と浪人、睨み合ったまま距離を取る。

老女「お侍様とお坊様で化け狐を殺せばよか。これで丸く収まろう」

虚無「婆様の言う事にも一理ある。お侍様、ここは怒りを腹に収め、私と一緒に九尾の狐を退治してくれぬか」

浪人「気は進まぬが、味方は多いに越したことはなか。いいじゃろう。お坊様、手を組もう」

   虚無僧と浪人、ぎこちなく握手をする。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ