表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/14

真っ暗な部屋で

 まあ、お部屋が真っ暗。

 明かりを全て消してしまうだなんて、あなたも意地悪ですのね。

 お蔭で何も見えなくて、困ってしまいます。懐中電灯を取ってこようにも、ろうそくを探そうにも、この暗さでは……ねえあなた、電気を点けてくださらない?

 私のたってのお願いでも、駄目?

 それなら、せめて手を握っていてください。私、暗いところはあまり好きではないのです。

 あなたといれば、怖いというほどではありませんけど。


 あなたは時々、子供じみた振る舞いをなさいますのね。

 歳だけ言えば私の方がずっと下ですけれど、あなたの仰ることやなさることはたまに子供のようです。でも、そういうところも、好ましいと思っております。

 ただ、このことだけは――ねえ、どうしても明かりを消してしまわなければいけません?

 明かりが点いたら、私があなたの手紙を見てしまうだろうとお思いですのね。元はと言えば、私が見たい見たいとあんまりしつこくねだったからなのでしょうけど、疑り深いんですから。


 あなたのくださった手紙、とっても読みたかったのは本当です。

 なのに、あなたは私に読まれることをどうしても嫌がっていらして。帰ってくるなり、読まないで欲しい、捨てて欲しいの一点張りで、何と書いてくださったのかさえ教えてくださらないし。あなたがそこまでして見せたがらない手紙には、一体どんなことが書いてあるのか。私、気になってしまってしょうがなかったんですもの。

 でも、もう言うのは止めましょうか。あなたがそこまで頑なになっていらっしゃるのに、見たいと言ったらますますへそを曲げてしまいますものね。

 ほら、早速拗ねていらっしゃる。

 子供のようだと言うなら、私だってそんなに変わりませんのよ。

 私、子供の頃からずっと、今に至るまで暗いところが好きではないんです。こうしてあなたに手を握っていて貰って、ようやく怖くないと言えるくらいにです。お嫁に行ったいい大人の女が暗いのを怖がるだなんて、全くおかしな話でしょう?


 実は昔、私の実家でかくれんぼをしたことがありましたの。

 あれは――そうですわね、お盆に親戚が一堂に会して、その時に私と年の近い子どもも大勢いたので、かくれんぼをして遊ぶことにしたんです。私、案外とおてんばでしたでしょう?

 あなたもご存知でしょうけど、私の実家は広くて、土蔵やら押し入れやらと隠れるところがたくさんあります。鬼の子が捜し回るのに大変だったくらいですもの。だから私も鬼より隠れる役の方が嬉しくて、ついついいろんなところへ身を潜めては、親戚の子たちを驚かせるのを楽しんでいました。

 そのうち、ありふれた隠れ場所にも飽きて、絶対に見つからないようなところへ隠れようって思いつきましたの。ええ、とんだ悪戯っ子だったでしょう。

 ほうぼうを探してようやく見つけたのが、お納戸でしたの。

 うちのお納戸は広いつくりになっていて、中には明かり取りの窓が一つあるきりで、隠れるには最適な場所でした。おまけにお納戸にはお客様がいらした時に敷くお布団がしまってありましたの。おてんば盛りの小さな娘が一人、鬼が探しに来るまでお布団の陰で潜んでいる姿、あなたにも想像できますでしょう?

 お日様に当てて干したお布団が、とってもよい匂いがすることもご存知でしょう?

 ええ、まさにその日がお客様のいらしている日でしたから、母が前の日にお布団を干しておいたんですの。お納戸の中はとてもよい匂いでいっぱいになっていて、ふかふかのお布団に寄りかかっているうちに――私、うたた寝をしてしまいました。


 ふと目が覚めたら、お納戸の中は真っ暗でした。いつの間にやら夜になっていたのです。

 日が暮れてしまっては明かり取りの窓から明かりは取れませんし、お納戸にも電灯はありましたけど、小さな私の背では届きませんでした。それに何より目を開けても真っ暗で、辺りを見回しても何も見えなくて、とても怖かったのです。私は大声を上げて泣き出してしまいました。

 結局、その時の恥も外聞もない私の泣き声で、皆が気づいてくれたというわけです。ちょうどその頃、私を一向に見つけられなかった子供たちが親に報告していて、親戚一同総出で私を捜していたところだったんですって。もう少しでお巡りさんを呼ぶところだったって、父には大目玉を食らってしまいました。

 そういったこともあって、私は長らく暗いところが苦手でしたの。お納戸の騒ぎの後、半年ほどは、部屋の明かりを消して寝ることができなかったくらいですもの。どれほどに強い記憶だったか、おわかりになりますでしょう。


 このお話は、私の両親と親戚の他には、誰にも話していなかったのです。

 あまりにみっともなくて、恥ずかしくて、その上今でも暗いところが苦手だなんて、たいそう子供みておりますもの。

 でも、あなたにはお話しても構わないと思ったのです。

 父も母も、親戚の皆も、度々その話をしていました。いつもいつも小さな娘の失敗を笑って、おかしそうにしていました。だけど私にはそれが嫌で、恥ずかしくてしょうがなかったのです。その度に私は顔から火が出たようになって、耳を塞いでしまいたいくらいに恥ずかしかったのです。

 だけどあなたは違いました。思っていた通り、あなたは真面目に聞いてくださいました。まだお部屋は暗いですけど、目が慣れてきましたから、あなたの表情は確かにわかります。あなたが優しい旦那様であることはよく存じておりますけど、今は一段とそう思います。私のことを愛してくださって、大切にしてくださっていることも、たびたび実感しております。

 あなたは私が嫌だと思うことをなさらないですし、私を喜ばせたり、幸せにしようと気を配ってくださる、とても優しい方です。

 今も私の手を離さずに、ずっと握り続けてくださっています。


 ですから、私もあなたが嫌だと思うことはしたくはありません。

 あなたがどうしても、この手紙を――出張先から送ってきてくださった、三通目の手紙を私に読ませたくないとお思いでしたら、もう私はあなたのお言葉に従うことにいたします。

 ただ、これだけは知っておいてくださいませ。

 私はあなたと同じように、大切な人の失敗や、恥ずかしいことを笑ったりはいたしません。

 たとえあなたがとても風変わりなことを手紙に認めていらしても、あるいはとても甘い、お砂糖のような言葉を綴っていらしても、私はおかしくなんて思いません。

 あんなところへの出張はさぞ辛かったでしょうし、そんな状況で普通の神経で手紙を書くなんてこと、きっと難しいに違いありませんもの。私だって暗いお納戸の中で目を覚ました時は、子供の頃の話とはいえ、普通ではいられませんでしたもの。

 私はあなたを笑ったりはしません。必ず、必ずです。

 その上で、この手紙はあなたにお返しします。

 もし、あなたが私に見せてもよいと、いつかそう思うようになりましたら、その時こそ見せていただきたく思います。それまではどうぞ、あなたが預かっていてください。

 

 私は必ず、あなたの手紙を笑ったりはしません。

 だってラブレターですもの。想う方からのラブレターを笑うなんてこと、できやしませんわ。ましてその方が日頃から私に優しい方なら、尚のことです。

 手紙、いただいてもよろしいのですか?

 ありがとうございます、あなた。四通とも、大切にしますわね。


 まあ、眩しい。電灯の明かりってこんなにも眩しいんですのね。

 普段点けている分には、明るいだけで、眩しいという気はしないのに――まるであなたみたいですわね。

 出張が終わって、こうして私たちの家へ帰ってきてくださって、向こうで出された手紙が届き始めた今、私は改めてそう思います。

 お疲れ様でした、あなた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ