表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
20/26

20話 ようこそ、青柳市防衛課へ

 午前9時5分、来客用ポットのコーヒーは空だった。


「おい、斉藤、コーヒー誰か飲んだか?」


「それ、来客用です。今日、視察あるの忘れてました?」


「……ああ。そうだった。来んのか、ほんとに」


 今日の午後、青柳市防衛課に**他市からの“怪獣対応行政視察”**がある。

 視察に来るのは、隣県・穂坂市の総務部災害対策課の3名。


 青柳市で“怪獣対応が常設部署で行われている”というニュースを見て、

 「地方都市行政における特異災害マネジメントのモデルケースとして視察を希望したい」と申し出があったらしい。


「書類には“防災教育の一環として”“今後に向けた参考として”とか、いいこといっぱい書いてあったけどな」


「実際は、“ほんとに怪獣なんかいるの?”って顔して来ますよ、絶対」


「まあ……来て、わかるだろ。ここが“平常で非常”だってこと」



 午後1時、穂坂市役所からの視察団が到着。

 30代前後の職員が2名、20代の若手が1名。いずれもスーツに手帳、表情はやや緊張気味だ。


「今日はよろしくお願いいたします。怪獣……というか、“特異生物災害”対応について、基本的な体制からお聞きできればと」


「ええ、よろしくお願いします。基本的には、“出るたびに全力でなんとかしてます”って感じですね」


「え……それ、基本ですか?」


「基本です」


 ひとまず、防衛課の通常対応や過去の出動事例をざっくり紹介し、

 資料を見せながら、庁内の応接室で1時間ほど説明。


 「なるべく現実的に」「行政のリソースで」「戦わず制御する」――そんな方針に、彼らは神妙に頷いていた。


 ……が、事態は、ここで終わらない。



 午後2時11分、防衛課の内線が鳴った。


「市営中央公園の噴水周辺で、巨大な球体状の構造物が発生しています」

「一部が振動しており、地面のコンクリートがひび割れを起こしています」


 同時に送られてきた画像には、噴水の中央でぼんやりと浮かぶ、直径4メートルの球体。

 表面は半透明で脈打っている。


「……あー、これダメだな。放っとくと弾けるやつだ」


「現場、行きますか?」


「当たり前だろ。穂坂の皆さんも、どうぞ“現場見学”へ」


「えっ!? 今から!?」



 現場は、観光客で賑わう中央公園の噴水広場。

 球体は噴水装置の真上に浮遊し、時折、低周波のような“うねり”を周囲に放っていた。


 現場の市民は既に避難済み。警察と交通課による封鎖完了。


 そして職員たちの目の前で――球体が、ごく微かに弾けた。


 **パアアアン……**と、目に見えない衝撃波。

 装飾タイルが3枚、吹き飛んだ。


「これが“実際の怪獣”対応ですか……!」


「いやまだ、発動しかけだな。中身は未確認だ」



「仮称“バルーンゼラ”。浮遊型膨張獣。

 特性:中心部に可燃性ガスを生成、外部からの振動や熱量で暴発の危険あり。

 現時点での膨張率75%、このままいけば約12分で臨界」


「西条さん、風下に送風車の設置完了です!」


「よし。斉藤、例の“ゼラ割りスピーカー”持ってきたか?」


「もちろん! 音響誘導、爆破方向は“芝生エリア”に向けます!」


「穂坂の皆さん、見ていてください。これが、我々の“怪獣対応型騒音設置作戦”です」


「……いやほんとにやるんですね、こういうの」



 作戦はこうだ。

 1)球体の反応する周波数を突き止める(過去の記録より得られていた)

 2)その音を“指定方向”から流すことで、球体を誘導的に弾けさせる


 つまり、“安全な方向に破裂させる”という、なんとも行政的な対処法である。


「じゃ、流すぞ。“割れる音”で“割る”。逆転の発想だ」


 スピーカーが唸る。バァアアア……ン……バァアアア……ン……


 球体が、ぐらりと揺れる。


 そして――パンッ!!

 まるで水風船が割れたような軽やかさで、球体が破裂。ガスと粘液が風下に吹き飛んでいく。


「被害、なし! 周囲清掃班、展開開始!」


「分析班、残渣サンプル回収!」


「穂坂の皆さん、ここが“普通”です」


「……我々の“普通”とあまりにも違いすぎて、逆に安心しました」



 午後4時、視察団は「参考になりました!」とやや引きつった笑顔で帰っていった。


「“うちでは真似できない”って顔してましたね」


「真似するもんじゃないからな。真似されるほど、こっちも本望じゃない」


「……でも、案外あっちにも出てるかもしれませんよ。“気づいてないだけで”」


 その言葉に、俺は缶コーヒーを片手に窓の外を見た。

 ……風に舞う紙くずが、どこかで浮いたように見えたのは、気のせいだろうか。



拙作について小説執筆自体が初心者なため、もしよろしければ感想などをいただけると幸いです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ