小説家になろうとTwitterを読んで?いて何となく感じた事
覚え書きの様なものです。
なろう小説には主人公が中学生や高校生の作品は結構有りますが、
作者さんは読者の対象年齢をどれくらいの年齢に設定しているのでしょうか?
僕は感情移入しながら読みますから、男性視点で有れば、主人公の年齢は気にしないですが、
中学生の頃を思い出して見れば、
難しい漢字の小説や専門書等はなるべく避けていた様な気がします。(ふりがなが有れば別ですが)
少し気になって、読者層が中高生の多そうな(私感です、統計は取っていないです)アルファポリスのホットランキングを見て上位の
男性視点を幾つか読んで見ましたが、難しい漢字を多用しない作品が、多かったです。
Twitterは、昨年の9月から始めましたから使いこなせていませんが、不思議な感じを受けました。
とにかく一番多いのは、単なる呟きだけの人々とトレンドでの記事の上に自分の感情を載せたリツイート。
次に多いと思ったのが、特定の仲間同士で集まっているアカウント(特定の分野で集まってしまうと、仲間同士でリツイートの回し合いになってしまって、閉じられた世界に成ります。LINEのグループチャットとあまり変わらないです)
かなり見かけます。
せっかくいろいろな人達と繋がれるチャンスだのに、非常にもったいないと感じました。
後はフォローでだいたいの趣味嗜好が分かってるしまうと言う事と、人に意見を言う時に言葉遣いの乱暴な人、単なる意見を押し付ける人、(僕の自戒でも有りますが、、、)2チャンネル時代のカオスが薄く広くなっているような気がします。
単なる一個人の細やかなエッセイ、または雑感です。
お付き合いありがとうございました。