表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

小説家になろうとTwitterを読んで?いて何となく感じた事

覚え書きの様なものです。

なろう小説には主人公が中学生や高校生の作品は結構有りますが、

作者さんは読者の対象年齢をどれくらいの年齢に設定しているのでしょうか?

僕は感情移入しながら読みますから、男性視点で有れば、主人公の年齢は気にしないですが、

中学生の頃を思い出して見れば、

難しい漢字の小説や専門書等はなるべく避けていた様な気がします。(ふりがなが有れば別ですが)


少し気になって、読者層が中高生の多そうな(私感です、統計は取っていないです)アルファポリスのホットランキングを見て上位の

男性視点を幾つか読んで見ましたが、難しい漢字を多用しない作品が、多かったです。


Twitterは、昨年の9月から始めましたから使いこなせていませんが、不思議な感じを受けました。


とにかく一番多いのは、単なる呟きだけの人々とトレンドでの記事の上に自分の感情を載せたリツイート。


次に多いと思ったのが、特定の仲間同士で集まっているアカウント(特定の分野で集まってしまうと、仲間同士でリツイートの回し合いになってしまって、閉じられた世界に成ります。LINEのグループチャットとあまり変わらないです)

かなり見かけます。


せっかくいろいろな人達と繋がれるチャンスだのに、非常にもったいないと感じました。


後はフォローでだいたいの趣味嗜好が分かってるしまうと言う事と、人に意見を言う時に言葉遣いの乱暴な人、単なる意見を押し付ける人、(僕の自戒でも有りますが、、、)2チャンネル時代のカオスが薄く広くなっているような気がします。


単なる一個人の細やかなエッセイ、または雑感です。


お付き合いありがとうございました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 読みやすさを考えるのは良い事ですね。 私も難しい言葉をよく使うので、ルビ打ちはしています。 そして、twitterはやはり小説やイラストなどの創作系コミュニティに自然と属しますね~(*'▽…
[一言]  ユーザの年齢層について、少し古いですが『小説家になろう』運営に対する取材で、ネット上で読めるものがありました。 2014年12月の記事 https://www.itmedia.co.j…
[良い点]  もしかしたら自分もエッセイを書いているのですが、それが意見の押し付けになっているのではないかと考えさせてくれたこと。 [気になる点]  専門用語は、説明が分かり易ければ、面白いと思います…
2019/06/04 02:35 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ