魔力の泉
「何だか僕のスキルってショボイよね。」
「何時もの自信は何処に行ったのですか?ミツクニ君。」
「ハヤシ君のゲートは物理法則を完全無視しているのに、僕の作る魔道具は物理法則に縛られて思うように創れないからさ。自分で望んだ能力だけど、魔道具を作る能力は失敗だったのかなって思って。」
「ミツクニ君の魔道具は物理法則を超越する最たるものだと思いますけどね。ただ、ミツクニ君は魔道具というか、魔法の基本法則を見逃していることが多いせいで失敗しているのだと思いますよ。」
「魔法の基本法則?」
「何でもありに見えるし、実際に何でもありの魔法ですが、この世界の魔法には一つだけ明確な法則があります。それは、魔法を使うと魔力を消費するということです。」
「そんなことは僕だって分かっているよ。」
「いいえ、分かっていません。同じ魔法を2回使えば、2倍の魔力を消費します。より強力な魔法を使えば、より多くの魔力を消費します。起こす現象と、消費する魔力の量には一定の関係性があるのです。魔力は有限のリソースですから、得たい効果を得るために最も効率的な現象を実現する魔法を使うべきなのです。」
「効率も考えているつもりなんだけどな。」
「青い光のライター。火をつけることが目的なら青い光は不要ですね。バイブレーションソード。切れ味を増したいのであれば、振動なんて起こさずに「切れ味が増す」という効果そのものが得られる魔法陣を開発した方が効率的です。ミツクニ君は効率より趣味に走りがちですよ。まあ、趣味に走ることが悪いとは私は思っていませんが。」
「趣味に走っていることは否定できないけど。でもハヤシ君のゲートは瞬間移動するような凄い能力なのに魔力も消費せずに連発できるじゃないか。僕の創る魔道具は魔力を供給する魔石が無いな何もできないし、ハヤシ君のゲートの方がやっぱり強力だと思うな。」
「確かに魔力効率については能力によっては不平等に思える部分があることは否定しません。ですが、私のゲートも魔力を消費していますし、その点に関しては私の貰ったもう一つのチートによるものですよ。」
「えっ?ハヤシ君のチートってゲートだけじゃないの?」
「ええ。私のもう一つのチート能力は、「魔力の泉」と言います。体内に所持する魔力量が多くなり、かつ回復が早くなる能力です。これがあるからゲートが連発できるのであって、ゲート自体はかなりの魔力を消費しますよ。」
「そんな能力を持っていたの?知らなかったよ。」
「実はこの「魔力の泉」が謎なんです。ゲートは魔力をリソースとして効果を発動しています。ですが、「魔力の泉」の効果はリソースが不明です。体内の何か別のエネルギーを消費して魔力を作っている様子はありません。例えば疲れたり、異様にお腹がすいたりといったことは起こりません。」
「ほーん。それは確かに不思議だね。やっぱりハヤシ君の方がチートじゃないか。」
「いいえ。これはミツクニ君の「匠の手」にも言えることです。自由自在に物質を変形できる能力ですが、使ってもほとんど魔力を消費していませんよね。「匠の手」も「魔力の泉」と同様にリソースが不明な能力だと思いますよ。」
「そういえばそうか。うーん。じつは僕もハヤシ君もサブ的な能力の方こそが真のチートだったということか。自在に物質を変形できる「匠の手」と、無限に魔力が湧き出る「魔力の泉」。「自在」対「無限」。なんか格好いいね!甲乙付け難し!!むふふっ。「自在」対「無限」かぁ。」
「あの、「魔力の泉」は無限ではありませんよ。って、もう自分の世界に入ってしまって聞いていませんね。結局ミツクニ君は何が言いたかったのでしょうか。」