裏と表
昌幸が兼続と話をしている間に、信勝は北条の使者と会っていた。使者は松田憲秀だった。
「信勝様、この度はおめでとうございます。我が北条家は亡き信玄公の時代から武田家とは対等な関係を結んでおります。当家氏康公のご遺言により、一層武田家とは親密な関係をと歩んでおりましたが残念ながら勝頼公の時代に戦となり、北条は相模一国の大名に成り下がりました」
「松田殿。何が言いたいのだ。元々は北条が仕掛けた戦であろう。信平を攫うという非道な真似をして。父上の温情で相模一国を残された、何が不満なのだ」
「信勝様。誤解でございます。どうやってこの警護の厳しい駿府城から信平様を攫う事ができましょう。全て勝頼公の仕組んだ罠なのです。勝頼公ご健在の時にはどうする事も出来ませんでした。勝者が作り上げた虚偽の話は正しくなるのです。北条家は武田に敵対はしておりませんし、信平様の事もどうやったかはわかりませんが、あの小田原城から救い出されました。元々仕組まれた物としか思えないのです」
「上杉との戦では武田と敵対していたではないか」
「上杉景虎は氏康公の子ですが、養子に出してからは北条家とは縁切りをしております。ただ北条を名乗っていた氏邦が勝手に協力しただけで現当主、氏直様は中立を保っておられました。あれは上杉内部の戦、手を出すものではないと」
「父上もそう申しておったが、結局景勝公に肩入れしていた。うーむ。一度氏直殿にお会いしてみたくなった。よしなにお伝えしてくれ」
信勝は勝頼を信頼していたが、いなくなると色々見えてくるものがある。勝頼のやり方が正しいのか?わざと信平を誘拐させて北条を潰しにかかったのか?上杉景勝を勝たせて得るものは?
天下獲りの布石なのであろうが、あの父上がそれほどの策士なのか。
信勝はさほど勝頼と腹を割って話をした事がない。子供の頃から川根にできた伊賀の里で体術、剣術を学んだ。川根にいる方が多かった。駿府には新しい母がいて弟、妹も増えた。駿府に居場所はあったが、突然現れた茶々に恋心を抱き逃げるように川根に行っていた時期もあった。
駿府にいる時の勝頼はお市様といる時が一番楽しそうだった。普段見せないだらしない顔をしていた。徳姫様といる時はキリッとしているのに。
将来武田を継ぐのは自分だと誰もが言った。これから色々学び、戦にも出ようという時に勝頼が居なくなった。
信勝は真っ直ぐな性格だった。喧嘩も強い。勝ち負けにこだわる。昌幸が経験不足と言ったのはここで、裏と表を見極めず、突っ走る危惧があった。
昌幸は兼続を見送り信勝に報告に来た。
「直江兼続と話をして参りました。上杉に入っている情報では穴山様の独立には羽柴秀吉が関わっている様子。ほぼ間違い無いであろうと。盛信様、小山田様については真はわからないとの事でした」
「そうか。昌幸、父上はどういうお方だったのだ」
「それがしは幼少の頃から存じております。どこからお話しすればいいか。長くなってもよろしいですか?」
「構わん」
「色々な知識をお持ちでそれを応用し新しい武器をいくつも作られました。戦ではかなり先を読み事前に準備をされて望まれる事が多かったと存じます。出来るだけ戦わずお味方を増やすやり方ですが、逆らう者には容赦はありません」
「策士であったか?」
「策士ですか。信玄公は策士でした。信玄公のお考えの通り進めばほとんどの戦は勝ちました。ただ、それは幾多の敗北を経て得た知見によるもので、信玄公のお若い頃は戦で多くの家臣を失っています。勝頼様はその経験を学びさらに昇華させ、戦術と戦略を合体させた戦のやり方をされていたと思います。我が真田家の軍略にご自分の考えを混ぜた作戦を作られていました。そういう意味では稀代の策士かもしれません」
「北条に信平が攫われた時のことだが」
「申し訳ありません。それがしの目の前で攫われてしまいました。北条の忍びによるものですが不可抗力であったと思われます」
「北条の使者が父上の策略に北条が嵌められたと言っておったぞ」
「そんな事を。そう思いたい、お屋形様にそう思わせたいのでしょう。大名の代替わりは時代の流れが変わる時です。少しでも優位にしたい為の発言かと」
「余と父上は違う。余の威厳を世の中に知らしめねばならん」
信勝は焦っているな、他の大名の使者に吹き込まれ、身内はまとまらない。勝頼への不信感も擦り込まれているのか。やれやれだ。
「お気持ちはわかりますが、今はまず武田をまとめる事です。実は信廉様が自ら使者に出向きたいと仰られております」
武田信廉。信玄の弟で顔が信玄に似ているので影武者として戦に出る事もあったという。。顔は似ているが策士ではなく軍議でも戦に関する発言はほとんどしない。ただ武田家の事になると本性を出してくる。今回の勝頼の失踪に一番頭にきているのは信廉であろう。だからこそ、今この状況をまとめるのは自分しかいないと奮起した。
信廉は信勝の許可を得て盛信の所へ向かったが、盛信は勝手に高遠から仁科家拠点の森城へ移っていた。
「叔父上。良くお越しくださいました。お屋形様は何と仰せで」
「盛信殿。良からぬ噂が出ておる。しかも勝手に居城を替えるとは何事ぞ」
「ここは元々仁科家の城、ここは他国にも近く武田の抑えの拠点でございます。お屋形様にはまだそこまでのお知恵は働かないでしょう」
「軍規違反だぞ」
「わかっております。ですが家督相続の儀などただの儀式、その間に攻められたらなんとします。兄上ならそれがしにこう指示したであろうと思う事をしたまでの事」
「お屋形様に逆らう意志はないと」
「勿論でございます。次の正月にはご挨拶へ出向きましょうぞ。」
信廉は仕方なく次の小山田信茂の所へ行った。小山田は三島、御殿場、都留郡と多くの領地を持っている。その兵は信玄公の時代から最も難しい配置につけられる事が多く、とにかく強い。武田軍にとって必要な戦力だ。
「信廉様。ようお越し下さいました」
「小山田殿。体調は如何かな?」
「だいぶ良くなり申した。ご心配をお掛けし面目ござらん」
「それで、武田家の跡目の事だが」
「信勝様でしょう」
「それで良いのだな」
「勿論でございます」
「人質を引き上げたと聞いておるが」
「小山田は信玄公、勝頼公に長年お仕えして参りました。それは信じるに足りるお方だったからです。言い直しましょう。生き残るのに必要だったからお仕えして参りました。信勝様の采配、不安ではございませんか?信勝様に敵対する気はございません。ただ服従するかはまだわかりません。そうお伝え願いたい」
信廉は武田家の人間だ。家臣とはいえ武田家であり、武田家でしか生きたことがないし生きれない。小山田は違う、そういう考え方もあるのかと納得し、信勝が何というか見ることにした。
穴山に所へ行く前に一度駿府へ戻った。
<現代では>
その頃大崩に向かっている美濃流は後悔していた。自分が家督を継ぐ時の事はあんなに考えて実行したのに、自分が家督を譲る事を1ミリも考えていなかったことに。