表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
82/225

手取川の戦い

話を加賀能登越中へ。次話から戻ります。

能登国七尾城を攻めている上杉謙信のところへ関東諸将から応援の要請がきた。武田と北条の戦になり土地が荒らされるため仲裁を、兵を出して欲しいというものだった。

だがその余裕はない、織田軍が越中に向けて進軍してきている。しかも織田信長は伊達輝宗と結託し背後を脅かそうともしている。関東に構っている暇はなかった。関東守護ではあるが、武田と北条が潰し合うのを止める道理はない。その後で漁夫の利を取るか、結果はわからないが仲裁するにしてももっと消耗してからであろう。

織田信長が越中にこだわる理由を謙信はこう理解していた。


*上杉攻めの拠点

*武田への圧力

*そして塩硝の確保


である。織田信長は本気で天下統一を考えているようだ。将軍をたてようとしていたのは表向きで自らが国を動かす存在になろうとしている。この戦いで織田信長の力を見極めたいという思いと、我が物顔で暴虐をつくす奴らを叩きのめしたいという気持ちがあり、先ずは七尾城を落とし織田軍を待ち構え、敵の目的を潰す事に専念する謙信だった。

越中五箇山で塩硝が作られているというのは噂で聞いていた。越中一向一揆が強いのもそのおかげであろう。織田に渡す道理はない。



七尾城は上杉方につきたい家臣による内紛で落城した。それまで1年程戦闘が続いていたのに終わるときは呆気なかった。上杉軍はそのままの勢いで末森城も落とした。


織田軍は柴田勝家を大将にして、丹羽長秀、滝川一益、羽柴秀吉の他、前田利家、佐々成政ら総勢三万の軍勢で越中に向けて進軍していた。対する上杉軍は一万二千、負けるはずのない戦だった。織田軍の目的は七尾城の援護と越中制圧し、塩硝の製法入手だったが、未だ七尾城落城を知らずに進軍していた。


秀吉は甲賀の忍びを使い独自の情報入手方法を確立しており、七尾城落城を知った。


「親父はこの事を知らずに進軍しておる。馬鹿正直に突っ込めば痛い目に合う。どう思う、半兵衛?」


この戦には竹中半兵衛を連れてきていた。


「上杉は待ち構えておりましょう。上杉謙信は武田信玄と並ぶ稀代の名将、柴田様の采配では勝てますまい」


「上杉に文を出す。あと、佐竹にもだ。向こうは勝手に潰しあって貰わねばな」


上杉には、秀吉は上杉様と争う気はありませぬ。その証拠にこの戦線から離脱致します。時が来ればお目にかかれましょう。 と書き、佐竹には武田にお味方されるのも良いが、武田と北条が潰し合うのは佐竹様にとっても損はないでしょう。いずれ織田が東へ向かう際、頼りになるのは佐竹様です。 と書いて忍びへ渡した。

双方の城下町には甲賀の者が長年住んでいる。下っ端だが、城へ奉公している者もいる。秀吉の諜報網は長年かけて構築され、各地の情報は絶えず入ってくるようになっていた。これは半兵衛の知恵によるもので甲賀との繋がりも半兵衛ラインで強化された。

このことはすでに秀吉は織田信長を見切っており、いずれ自分が成り代わるための布石であった。


翌朝、進軍が始まる前に秀吉は柴田勝家を訪ねた。


「親父殿。この秀吉、どうもこの戦には気乗りが致しませぬ。昨日夢を見ました。親父殿が慌てふためいて逃げ回るのです」


「ええい、この猿!何を言うか、朝っぱらから。手討ちにしてくれるは、そこを動くな」


「いやいや、落ち着いてくだされ。夢の話でございます、うわぁ」


勝家が刀を抜いた。この二人、犬猿の仲である。勝家は譜代も譜代、信長とは一時家督争いで敵対したこともあったが織田家を思ってした事であり、誰もが認める織田家の筆頭家老である。

対して秀吉は功績こそ素晴らしいが百姓出の成り上がり者。信長が率先して才のあるものを取り立てているため重臣となっているが、勝家からすれば何でこんな奴が偉そうにしているかがわからない。いわゆる古いタイプのおっさんの典型的パターンなのである。


「このわしが逃げ回るだと、逃げ回っておるのはお主ではないか」


「そりゃ刀振り回して追いかけられれば逃げますって。」


「何をしておる、権左、やめんか」


丹羽長秀が間に入った。この男、勇猛にして冷静沈着。合理的で先読みもできる。ただ不器用。単純思考の勝家とは違い違った意味で秀吉が苦手な男である。羽柴の姓はこの二人から取った、ただのおべっかだが。


「丹羽様あ、助けて下さいまし。親父殿が怒ってしまいまして」


「何があったのだ」


「この猿めが、わしがこの戦に負けて逃げ回るなどと申しおったのだ」


「夢の話です。お気をつけ下さいという意味で申したのです」


「嘘をつけ、顔が笑っておったわ。馬鹿にしおって、貴様などこの場にいるのもおかしいのだ。戦に負けるのが怖いならさっさと立ち去れ!」


しめた!と思い火に油を投下する。


「何を仰せられます。それがしの力無くして戦に勝てましょうか?」


「猿の軍など必要ないわ!」


「わかり申した。それでは失礼つかまつる。丹羽様、そういう事になりました」


丹羽長秀は焦った。信長の許可なく猿を返すのも、猿が勝手に帰るのも軍規違反である。ただ二人とも引く気配がないし、総大将は勝家だ。そこで、


「わしは知らん。お主達で決めた事だ。勝手にするがよい」


見なかった事にした。




猿を欠いた織田軍は進軍を続け水の少ない手取川を渡り切った。少し進んだ所に上杉軍が待ち構えていて、無防備な状態で鉄砲の弾幕を喰らう事になった。先陣を進んでいた者は倒れ、慌てふためき川の方へ逃げようとしたが進んでくる軍とぶつかり混乱した。

勝家は陣を組み直すよう指示をしたが、鉄砲の後に矢が無数に降り注ぎ、徒士の敵兵が勢いよく突っ込んできた。仕方なく一時引いて体制を立て直そうとし、手取川を渡って戻り始めたところ、上流から鉄砲水が発生して兵が一気に数千人流されてしまった。

川の水が少なかったのは上杉軍が上流を堰き止めていたのである。物見の報告でタイミングよく仮のダムを決壊させた所、水は濁流をなり織田の兵を瞬く間に飲み込んだ。

なんとか川を渡って戻った織田軍は二万まで減っていた。そこに七尾城がすでに落城したという情報が入った。しばらく手取川を挟んで睨み合いを続けていたが目的を失った事と、兵の士気が上がらず、勝家は信長に指示を仰ぎ撤退する事になった。


上杉謙信は、唖然としていた。楽しみにしていた織田軍との戦が何もせずに終わってしまったのである。楽勝であった。ふと武田信玄と争った川中島を思い出した。策略と策略、戦力と戦力、あらゆる物をぶつけ合ったあの戦を。織田軍弱いな、こんなものかと春日山へ引き上げた。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] 細かい事なんですけど、七尾城って越中じゃなくて能登国じゃないですか?
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ