表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
202/225

毛利の決断

 2列目の残兵約二千名が一気に走り出し4列目の後ろに下がった。毛利兵は何の合図かと思い身構えた。その隙に武田兵が一気に引いた為逃してしまい、慌てて追いかけた。今まで武田軍が様々な奇襲やトンデモ兵器による攻撃をしていたため、敵も一瞬怯んだのである。


 急に空間が空いて追いかけた先の目の前には3列目の兵がいた。あっと思った瞬間、マシンガン雨嵐乱連(アメアラレ)の銃弾が降り注いだ。毛利は一気に五千もの兵を失ったが、再び前衛に盾を配置しゆっくりと前進を始めた。前線で指揮するのは吉川広家だ。冷静に兵に指示をし瞬時に立て直した。武田軍の攻撃は続くが鉄の盾に阻まれる。武田4列目からの大砲も脅威ではあるが怯まなければどうと言う事はない。毛利軍も鉄砲と矢を使い、3列目の兵を削っていく。3列目の兵が半分になった時、武田軍一万五千に対し毛利宇喜多軍は三万と武田は善戦しているがいかんせん兵の数が違う。宇喜多秀家は、


「毛利殿。それがしが横から回り込み信勝本陣を突きまする。このままでは信勝を逃してしまうやも知れませぬ」


 毛利輝元は、


「逃げたければ逃してやれば良い」


「なんと仰せられる?」


「天下の征夷大将軍が分が悪い位の事で逃げ回れば権威は堕ちよう。このまま攻めても勝利は確実。宇喜多殿が無理をすることはあるまい」


 そこに黒田軍から逃げてきた本多正信が現れた。


「毛利様。戦況はいかがでございますか?黒田官兵衛殿が真田を抑えましたが討ち死にされました」


「なんだと、官兵衛殿が」


「それがしはその前にこちらへ移動しており間者の報告では間違いないと。それと伊達軍五千がまもなく追いついてくる模様。武田の援軍は伊達軍のみです」


 ゆっくりはしてられないという事か。毛利輝元は悩んだ。伊達軍は既に消耗しているという。対して脅威ではなさそうだ。その時、兵の会話が聞こえてきた。海から物資が補給されているようだととかなんとか。海!毛利輝元は海軍がことごとく武田に敗れている事をを思い出した。この戦は秀吉の戦では無い。毛利対武田の戦なのだと。ここで負ける訳にはいかん。ぬるい攻めなどやってられるか!


「宇喜多殿。兵一万を率いて信勝の側面を。本多殿には兵三千をお預け致す。伊達を抑えて頂きたい。毛利はこのまま勢いをあげて前進する」


 本多正信は焦った。


「毛利様。このまま進めば勝利は確実ではございませんか。ここで勢力を割るのは如何なものかと」


「構わぬ。これは殿下の戦ではない。毛利と武田の戦なのだ。余が武田を討ち果たす事に意味がある!」


 急にモードに入った毛利を見て正信は唖然としたが、所詮毛利も捨て駒だった事を思い出し素直に従った。


「承知致しました。それでは私はこれで」


 正信は兵を連れて伊達軍を迎え撃つ事になった。疲弊しかつ焦っている伊達軍は正信の敵ではなく、まともな戦をさせてもらえなかった。




 信勝の陣では軍議が開かれていて揉めていた。忠勝が言う事を聞かないのだ。


「忠勝。余の事は心配いらぬ。この後、迂回して側面を突いてくる敵がでる。それを撃退してくれ」


「いいえ、上様をお守りするよう信豊様より言付かっております。上様のお側を離れる訳には参りませぬ」


「余の周りには朝比奈、岡部達優秀な家臣が揃っている。正面だけなら持ち堪えられるぞ。ただ側面と二面で攻められては厳しい、そこを抑えて欲しいのだ」


「ですが、上様をお守りするのがそれがしのお役目でござる」


「忠勝。控えよ、命令だ、従え」


「………、わかり申した。岡部殿、上様を頼みます」


「本多様、お任せ下され。ここには三河の兵もおります。皆の命に代えても上様をお守り致します」


 信勝の判断は正しかった。結果的に忠勝は宇喜多秀家一万の軍勢を途中で出迎えることになる。





 その頃勝頼は二千の直轄軍を連れて大阪城へ向かう騎馬上にいた。多くの荷駄と電動台車(デダイ)と一緒にだ。その中には装甲車や砲台を積んだ車のような物も見える。上空には気球も浮かんでいる。


 少し離れたところでは陸からの砲撃が大阪城からの河口を塞いでいる楓マーク2に集中していた。河口を塞がれていては大阪城から船が海に出る事が出来ない。戦が長引けば海上からの物資輸送ができる武田がさらに有利になってしまうと何とか武田の船を沈めたい石田三成の焦りが部下に伝わり、堀から大量の大砲を輸送し、攻撃をしていた。楓マーク2も応戦しようとしたが相手の数が多く対応仕切れず3隻が沈んでしまった。ところが河口の水深がさほど深くないため沈んだ船が邪魔で結局豊臣の船が海に出る事が出来なかった。


 あとで報告を聞いた三成は着ている服の袖を噛み切るほど悔しがったと言う。


 遠目に見ていた勝頼は、


「あの大砲が城に戻ると面倒だな。お幸、あいつら倒してついでに大砲分捕ってこい。いや、弾の大きさ違うと使えないか。弾毎奪ってこい」


「やっと出番が来た。行くよ、お前達。あと高さんも」


 お幸と戦国飛行隊の4人、高城は砲撃部隊殲滅へ向かった。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ