表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/225

諏訪の生活

どこで、歴史を変えるのがいいのか。川中島、上杉との関係。上杉と戦わなければもっと早く西上できたと思うが、信濃は国衆が小さな一国一城の主で、のらりくらりと強い方につくのが信長の死後まで続いてたから手は抜きにくい。


謙信亡き後、勝頼は景勝と手を結んだくらいだからそこはほっとくべきか。


となると、このあと起きるのは桶狭間、織田の台頭、徳川の発展。本能寺は武田が滅んだ後だから今は考えなくていいね。


まずは徳川、そして、信玄が死ぬ前に家督を継ぐ事。それができなきゃ転生した意味がない。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


この時代は鉄砲が普及し始め、各大名が金に糸目をつけず買いまくってた時代。


鉄砲は国友村でも生産されはじめたが、火薬の素の硝石は輸入に頼っていたため、港に近い武将が有利であった。


甲斐は山の中で港もないため、火薬の入手には不利だったが、父上が金山を開発したため、碁石金と呼ばれた金で山本勘助が買い漁っていた。



6歳になった勝頼は、諏訪の山々を駆け抜け金以外で金になるものはないかを考えていた。

父上は金以外にも特産品の売買で国を豊かにしようとしていた。戦でただ蹂躙するのではなく、新しく領地となった土地の民に武田が領主で良かったと思われないと治世がうまくいかない事を理解していたのである。


ただ、信濃の攻略においては、信玄は鬼だった。逆らう者は殺し、金山に送り込んで労働力とした。


それがために、信濃の人の心は武田が滅ぶまでなびく事はなかった。


戦うには金がいる。金も掘れば永遠に出るものではない。地場産で何かできないだろうか?諏訪には温泉があった。甲斐にも沢山あったが、諏訪の湯は温度が高く身体の芯から温まった。


「よし、これであとは待つだけだな」


勝頼は温泉を乾かして温泉の素を作った。街に持って行ったり、旅に出る山本勘助にも持たせたが全く売れなかった。





そりゃそうだ、世の中そんなに甘くない

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] 読みにくいです。 本文を書く前に、一番上の行に36文字線を入力してやるとはみ出ませんよ。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ