表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
93/827

第89話 龍造寺隆信と鍋島直茂

 永禄七年 四月 佐賀龍造寺城 龍造寺隆信


「直茂よ、やっと落ちたの」


「はは」


 肥前中野城に籠もっていた少弐政興を降したのだ。


「少弐め。滅んだのだから大人しくしておればいいものを、大友なんぞに担がれおって」


 少弐政興は大友氏によって擁立された。


 しかし前年の永禄六年(1563年)に馬場・有馬・波多・大村・多久・西郷の連合軍が龍造寺隆信に敗北したのだ。


「さて、ゆっくり休んでいたいものだが……。そうもいかぬな。次はどうするか。去年の戦いで、大番狂わせがあったのう。隆信が死んで、波多、志佐が生き返ったわい。おかげでやりやすくなった。波多を攻めるか平井を攻めるか。はたまた後藤か」


「千葉城、晴気城の千葉胤連(たねつら)はお味方とはいえ、一足飛びに後藤は難しゅうございます。波多・伊万里・志佐は不可侵を結んでおりますゆえ、須古城の平井を攻めるのが上策かと。落とした後、南の有馬・大村に備えつつ、西の波多を攻略いたしましょう」


「そうだな。直茂がそう言うなら間違いなかろう。そうだ、例の、隆信を討った小佐々の、何と言ったかのう?」


「弾正大弼(だいひつ)純正ですな。まだ元服して三年の十五のようです」


「十五だと! わははは! 十五であの平戸を討ったのか? やりおるのう」


「そうですね。横瀬浦だけではなく、平戸も開放して南蛮や明、朝鮮と盛んに貿易をやっております。もっとも明は海禁ですから密貿易になりますね」


「なに、銭ならわしも負けんぞ。八田の湊と今津、相応津の湊がある。そのおかげで家族の仇である本家を倒し、主家を滅ぼす事が出来たのだからな」


 守護配下の、そのまた分家の水ヶ江龍造寺家がここまで躍進できたのは、水運を押さえ、その経済力を背景にした強力な軍事力であった。


「はい。水運を制する者は銭を制す。まこと、そのとおりにございます。しかしながら彼の者、南蛮貿易もさることながら、石けんや鉛筆なる不思議な物を売り、また角力灘(すもうなだ)・五島灘にて鯨をとっております。その豊富な資金力で軍を整え、南蛮式の船や大砲をそろえている様にございます」


「ほお、その方にしては随分と高く見ているではないか。常に冷静に彼我の分析をするのに、今回は甘いのう」


「いえ、決して甘くはございません。今は領地を接しておりませぬゆえ、近々の敵にはなり得ませんが、いずれ雌雄を決する時がくるやもしれませぬ。神代勝利に鉄砲矢玉を支援していたのもあやつにございます」


「ううむ。そうだったのか。神代勝利は一筋縄では行かぬが、あの鉄砲の量はどうもおかしいと思うておった」


「ただ、空閑(くが)の手の者を送っておりますれば、しばらくは心配ないでしょう」


「なるほどな。では、その日が来るのを楽しみにしておこう」


 隆信は、がはははは! と高らかに笑い、直茂はふっ、と微笑むだけであった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
戦国 武将 転生 タイムスリップ 長崎 チート 無双 歴史 オタク
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ