表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
90/827

あれ?なんか小さくない?

 喜び勇んで見てみたら……なんか小さい。


 南蛮船の来航にあわせて馬を頼んでいたのに、予想より一回りから二回り弱かな? 


 それでも、大串の牧場でみた馬より一回り大きい。140cm~150cmくらいだ。


 うん、どうした? 何かの手違いか? だとしても、はるばる慣れない船に乗ってやってきたんだ。もてなそう。


 ……そうかあ、戦国時代とか江戸時代のドラマの馬って、嘘だったんだなあ。


「おーよしよし。どうどうどう」

 

「あいたっおわっ!」

 

 噛まれてはいない。首のあたりを撫でようとして、ぶるるるっとされただけだ。丈夫で従順って言ってたのに、うそ?


 どうするかは専門家に任せるとして、とりあえず区画を分けて育てるようにした。このまま交配させるか、日本馬と掛け合わせるか?


 そういえば馬って何年で大人になるんだろう? 哺乳類だから、最低3~4年はかかるのかな。日本の馬より大きい最強騎馬軍団つくろうと思ったんだけど。


 でもまあ、陸戦で大砲がメインになるなら、騎兵って縮小傾向なんだよねー。そうなったら活用法考えないとな。うーん、機動力をいかした偵察騎兵? 


 間違っても平野の相手陣地に騎馬突撃なんて、ないよね。


 あ、ていうかその前例なら長篠があるじゃん。


 大砲以前だった。


 でもなあ、幕末はおろか日清日露、第一次大戦後くらいまで戦力で残ってたしな。うん、戦力路線でいこうか。


 うーん、馬を戦力ねー。ん、他に戦力になる動物っていたっけ?


 そういえば犬を伝令用に使った戦国武将がいたな。


 確か、太田道灌? 太田資正? 関東系の武将で100匹以上を運用していたような、気がする。


 艦隊同士や城同士で、手旗で視認できる距離はそれでいい。でもそれより遠い場合は、伝令より小回りが利くし、なにより殺されたりしにくいよな。


 よし、ちょっと訓練してみよう。犬の伝書鳩の犬バージョンだな。


 なんでも気づいた時にやってみて、どんどん改良していこう。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
戦国 武将 転生 タイムスリップ 長崎 チート 無双 歴史 オタク
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ