表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
『転生したら弱小領主の嫡男でした!!元アラフィフの戦国サバイバル~時代・技術考証や設定などは完全無視です!~』  作者: 姜維信繁
肥前五強!non無双でもやるしかない。-横瀬浦開港 敵が味方 味方が敵に-
83/827

数字は苦手なんだけどな、文系です。

 改めて、周辺の勢力図と領内の状況を分析する。


 言うまでもないが、最大の勢力は龍造寺だ。


 基肄郡、養父郡、三根郡、神埼郡、小城郡を治めて二十万石。それに加えて従属の江上氏が約九万石だ。


 次に有馬。衰えたとは言え、直轄地で六万七千石。


 親戚の大村氏は四万三千石で、対立している後藤氏は五万千石。後藤氏は、単独ならこの二家のひとつに匹敵する勢力だ。


 五島の宇久氏は四万一千石。波多は三万七千石で、五島を除く松浦郡では最有力となった。東肥前の神代と筑紫は三万三千石で拮抗している。


 松浦党の伊万里、志佐は二万石だ。


 伊佐早の西郷氏は一万五千石。爺様の相神浦松浦と同程度だ。小佐々は一万。


 沢森家は二万六千石。


 いつのまにか、小佐々どころか、爺様の石高まで抜いてしまった。


 ちょっとこれからは、細心の注意を払って、いろんなところに根回ししないといけない。


 次に収益。


 一番収益が多いのは、くじらだ。


 六組に増やしたので、月に約九千貫(約10億8千万)の利益がある。


 次は石けん。月に二千貫(約2億4千万)で塩が千七百貫(2億400万)、鉛筆と油あわせて九百貫(1億800万)だ。


 しいたけはまだ実験栽培中だし、サトウキビもまだだ。


 綿は十一月に入っての収穫となる。これら総合計から技術街の投資や、武器弾薬、足軽の給料などが引かれる見込みだ。


 手っ取り早く増やすならくじらなんだけど、頼りすぎるとまずいよね。


 酒、味噌、醤油。しいたけ十五貫で城が建つっていうけど、城もピンキリだしなあ。


 ガラスを使って注射器や顕微鏡までつくれんかな? あとサージカルルーペとか。温度計もね。


 あとは石炭。あ! そうだ松浦郡の沿岸村全域で探させよう! 


 それから、明から取り寄せる資料や文献になにか役立つもんないかな? 大砲でも石炭でも、なんでもいいや。


 そういえばうちの大砲って、後装砲と前装砲があるの、なんでだ? 青銅のフランキ砲は、後ろにはめるだけだから簡単だけど、飛距離が伸びないし時々暴発する。


 前装砲は装填時間はかかるけど、射程も長い。


 だけどものすごく高い! 


 それに、鉄をたたいて鍛えて貼り合わせているから、根本的な考え方が違う。~匁筒って、なんか聞いた事あるけど、鉄砲とは全く違う路線。


 フランキ砲はカートリッジみたいだけど、上が開いてるんだよね。後ろから装填って、書くけど。


 あれ、今の(前世の)大砲みたいに、後ろからできないのかな。薬莢? なんで? 今ないって事だよな。えーっと、あれっていつごろでてきた?


 西部劇には出てくるから、アメリカ独立戦争? 南北戦争のときにはあったって事? それでも二百年以上あとだな。


 普通の火薬つめたらダメなんだろうか? ……やってみる価値はあるか?


 やべ、頭痛くなってきた。忠右衛門の部門に丸投げしよう。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
戦国 武将 転生 タイムスリップ 長崎 チート 無双 歴史 オタク
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ