表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
765/827

第765話 『勢力圏構想-東アジア-』

 天正十九年八月十九日(1590/9/17) 諫早 <小佐々純正>


 オレは風呂に入りながら考えていた。


 ある程度の世界情勢が理解できたので、それを踏まえた肥前国の勢力圏の構想だ。転生してきたばかりのころは、生き延びるのに必死だった。しかしそれも遠い昔。


 今では国内を統一はしていないものの、大日本国を樹立して戦争のない仕組みを作り上げた。肥前国の脅威となるスペインは二度にわたって撃退し、現在は凋落(ちょうらく)のきざしがあるという。


 そこでオレは、世界各地での貿易拡大と同時に、欧州諸国の植民地化推進を牽制(けんせい)するための経済圏・外交圏の拡大を目指す事にしたのだ。



 


 ※東アジア

 ここは何の問題もない。というか既定路線で進めば、半永久的な平和が訪れる。国内(肥前国を含む日本国内)の統治を万全にするのと並行して、中国大陸に強大な国家をつくらせないこと。


 明が弱体化しているので他の勢力を支援し、かつ支援しすぎないようにして、複数の国家を乱立させ、それぞれと国交を結ぶ。


 ※ 北アメリカ

 アラスカを拠点にカナダ・アメリカ西海岸の内陸部を領有し、経済的に取り込むことを計画。


 ※北アジア

 カムチャッカ地方や沿海地方から内陸部へ拡大し、東アジア・中央アジアへの経済進出を目指す。


 ※東南アジア

 既存の貿易関係を強化しつつ、内陸部を取り込む。条約締結を通じて欧州諸国を牽制。


 ※オセアニア

 ニューギニアやオーストラリア内陸部・島嶼(とうしょ)部を領有し、漁業・哨戒(しょうかい)網の拠点化を図る。


 ※南アジア

 中小国との条約締結を通じて、ヴィジャヤナガル王国やムガル帝国の大国化を防ぎ、牽制を強化。


 ※西アジア

 サファヴィー朝などと条約を結び、敵性国家であるオスマン帝国や欧州諸国を牽制しつつ、貿易の安定を目指す。


 ※アフリカ

 南部アフリカ内陸部の経済統合を進め、北部や西部など既存国家とは条約を通じて貿易安定・緩衝地帯確保を図る。


 ざっくりはこうだ。


 こういう一連の動きをすることで、肥前国としては欧州諸国の勢力拡大を抑えつつ、自国の安定した貿易圏と影響力を確立し、将来的には国際的枠組みの形成を視野に入れている。





 よし、会議衆(戦略会議室メンバー)と考えよう。





 ■諫早城


「さてみんな、いまさらだがオレがいない間、大儀であった。まあ鬼の居ぬ間になんとやらで、ゆっくりできたかもしれんがな。わはははは」


 純正はそう言って大きく笑い、直茂にふった。


「直茂、今後の肥前国の構想を話し合いたい」


 鍋島直茂は居住まいを正し、純正に進言する。深い(しわ)の刻まれた顔に、真摯な表情が浮かぶ。

 

「はい。先ほどの世界戦略の件ですが、それがしとしては東アジアの安定化が最も重きかと存じます」


「ほう? つぶさに申してみよ」


「は。ただいまの明は、北は女真族の台頭を許し、哱拝(ぼはい)の乱にて北方は崩壊しております。さらに播州では楊応龍が乱を起こし、役所を襲っては乱妨らんぼうの限りをつくしております。加えて嘉靖帝の時代から続く財政難と官僚の腐敗により、統治の実が失われつつあります」


「ふむ」


 鍋島直茂はテーブルの上に広げられた地図を指さしながら、ゆっくりと説明をした。それに対して官兵衛が静かに補足を入れる。

 

「万暦帝は有能とは言えず遊興にふけっており、堕落の極み。張居正の死後は宦官(かんがん)の専横も目に余ります。このままでは明の分裂は時間の問題かと」


「うべなるかな(なるほど)」

 

「そこで私が提案したいのは、まず遼東の女真族に対して、ほどよい助力を行うことです。彼らは騎馬と弓術に長けており、明を北から圧迫する格好の勢力となりましょう」


 官兵衛の補足に直茂はうなずきながら続けたが、純正の顔が曇る。


「いや、ヌルハチになら武器弾薬の助力はもとより、貿易も盛んに行っておるではないか。そのおかげで八年前に建州女真を一統し、海西女真を二度も破っておる。じきに傘下に加えるだろうと聞き及んでおるぞ」


 直茂は一瞬言葉に詰まったが、すぐに冷静な声で続けた。


「仰せの通りにございます。()ればこそ、ほどよく助力を、と申し上げました」


「ほどよく、とは、あまりやり過ぎるな、と?」


「はい」


 と直茂は慎重に言葉を選びながら続ける。

 

「余りに強大になられては、かえって我らの首を絞めることにもなりかねません」


「然様。それがしもおなじ考えにございます。殿下と室長(直茂)はウラジオストクでヌルハチと会われたと聞きましたが、いかがですか、ヌルハチという人物は?」


 黒田官兵衛が直茂の後に聞いた。


「うむ……沿海州の利得の権について話したときは『誇り高いが実利に乏しい』と思うおったが、なかなかどうして。その誇りを行いで示し、功を挙げることで女真の民の信を勝ち取った。長い目で考え、成功を見据えて行動する希代の兵法家であろうかの」


 宇喜多春家が静かに口を開く。

 

「誇り高き者が実利を得る術を知るとは、まさに恐るべき存在ということですな」


「その通りじゃ」


 と純正はうなずく。

 

「はじめは単なる部族の長としか見ておらなかった、実に巧みな手練手管の持ち主よ。まず誇りで人心を掴み、次に実利で部下を束ね、そして成功で忠誠を確かなものにする」


 純正が言うと官兵衛が続いて問う。

 

「ウラジオストクでの会談の際、殿下の言葉の端々に注意深く耳を傾け、時に深い洞察を示されたとか」


「我らの意図も見抜かれているのではないでしょうか」


 土居三郎清良が心配そうに問うが、純正は苦笑する。

 

「それは、わからぬ。然れど今の(よしみ)が永遠に続くとは考えておるまい。然ればこそ、我らの助力を上手く利用しつつ、自前の火器製造まで始めたのだろう」


 尾和谷弥三郎が眉をひそめる。

 

「まさに虎を養うようなものですな」


「いや」


 と純正は首を振る。

 

「虎だとしても、はるかに我らが先達である。われらの助力なくば、我らに追いつくなど百年かかっても能うまい」


「然に候。ゆえに女真とはつかず離れずで貿易は盛んに行うが、技を伝えるは、ほどよくがよろしいかと」


 直茂が持論をまとめた。





「あい分かった」


 と純正は話題を切る。

 

「ヌルハチの件はそれまでじゃ。技の伝えを止めれば、それ以上にはなるまい。朝鮮とさらなる結びつきを強め、女真に備える。大陸においては個々の国と友誼(ゆうぎ)を結ぶ。楊応龍については様子見じゃ。乱妨狼藉(らんぼうろうぜき)で国が続くわけがないからの」





 ※東アジア勢力圏構想


 1. 女真族の抑制

 ヌルハチへの技術供与停止

 これ以上の勢力拡大を防止


 2. 朝鮮との関係強化

 既存の強い結びつきを活用

 明との関係は形式的なものに


 3. 勢力の分散維持

 哱拝との友好関係構築

 明の分割統治を促進

 複数の小国家の維持


 4. 基本方針

 どの勢力も大国化させない

 相互牽制による均衡維持

 貿易による影響力の保持





 次回予告 第756話 『哱拝対明国』

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
戦国 武将 転生 タイムスリップ 長崎 チート 無双 歴史 オタク
― 新着の感想 ―
話のネタの提供 オスマン帝国の受難  オスマン帝国海軍は、ポルトガル王国海軍との戦争等と同様の難易度を想定して数的劣勢の肥前国艦艇に攻撃を与えて拿捕しようとしたと考えられる。しかし、肥前国海軍艦艇は…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ