表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
759/827

第759話 『哱拝の乱』

 天正十九年三月四日(1590/4/8) 紫禁城 


 天正十一年(1582年)に張居正が死んでから、都・北京の空気は少しずつ、しかし確実に変質していった。


 かつて大和殿で政務を執っていた万暦帝の姿は、もはや見られない。


 名宰相であった張居正の死後、わずか数年で宮城の様相は一変したのだ。十年前には威厳に満ちていた朝議の場も、今では皇帝の不在が当たり前となり、大臣たちは形だけの議論に時を費やしている。


 



 大和殿での朝議を終えた礼部(礼楽儀仗(ぎじょう)・教育・国家祭祀(さいし)・宗教・外交・科挙などの部署)尚書(長官)は、礼部侍郎(副官)を呼び寄せた。


「琉球と朝鮮の件、詳しく報告せよ」


 尚書は威厳のある声で命じる。


「はっ」


 侍郎は恭しく一礼し、報告書を広げた。


「琉球でございますが、二年に一度の朝貢を完全に放棄しています。那覇港は肥前の船であふれております。また首里の天子館は閉鎖され、福州にあった琉球館の役人や琉球人はすでにおりません」


「朝鮮の動向は?」


「申し上げにくいことではございますが」


 侍郎は慎重に言葉を選ぶ。

 

「正朝使、聖節使、千秋使は形式上は続いているものの、滞在期間は例年の半分ほどに。まるで儀礼をこなすだけのようでございます」


「肥前の影響か」


 尚書の声には重みがある。


「然様でございます」


 侍郎は新たな報告書を取りだした。

 

「密偵の報告では、肥前より火薬製造、造船、その他諸々の技術を得ているとのこと。わが大明が下賜していた生糸・絹織物・陶磁器などは、すべて肥前国との貿易により得ているとのことです」


「対抗策は考えたか」


「申し訳ございません」


 侍郎は頭を深く下げた。


「我らには冊封の権威と伝統はございますが、肥前は実利をもって各国を引き寄せ……火縄銃に大砲、新しい農具に医術。そしてわが大明への朝貢品と同じものを自由に、そして大量に売買しているとのことです」


 尚書は黙って目を閉じる。

 

「陛下への上奏文の準備は?」


「ただいま準備中でございます。……しかし今さら……」


 侍郎は慎重に答える。

 

「これまで同様の上奏文を奏上いたしましたが、陛下が政務より遠ざかっておられる昨今、どこまでご理解いただけますやら……」


「言ってはならぬ。それでもわれらは、為すべきことを為さねばならぬのだ」


「ははっ」





 ■寧夏鎮(ねいかちん)


 黄河の流れを見下ろす城壁の上で、年老いた副総兵の哱拝(ぼはい)はため息をついた。かつて『塞北(さいほく)の江南』と(うた)われた肥沃(ひよく)な大地も、今は中央政府に搾取(さくしゅ)されるだけとなっている。


「父上、また給与の支払いが滞っているそうです」


 息子の哱承恩(ぼしょうおん)が近寄ってきた。


「またか」


 哱拝は目を細める。


党馨(とうけい)の新しい圧政か」


「はい。今度は戦死した兵士の未亡人からまで、馬の賠償金を取り立てているとか」


 城下の通りでは、痩せ細った家丁(かてい)たちが行き交う。かつては誇り高い帝国の守り手だった彼らも、今では給料も満足に支払われない傭兵(ようへい)同然だ。


「報告がございます」


 側近の家丁が駆け寄ってきた。


「京営への兵力移動が、また命じられました」


 哱拝の表情が曇る。


「また精鋭を北京へ差し出せとの命か」


 側近の家丁の報告に、哱拝の声は苦々しい。


「はい。今度も京営への差し出しです」


 側近は申し訳なさそうに続ける。


「しかも、装備も併せてとの要求が」


「愚かな」


 哱拝はうなる。


「辺境の守りを薄くして、いったい何になる。アルタンの死後、モンゴルの侵入は増える一方というのに」


「父上」


 息子の哱承恩が近寄ってきた。

 

「毎度のように精鋭が抜かれ、辺境の防衛は危うくなる一方です」


 哱拝は黙ってうなずく。京営への兵力供出、そして党馨による圧政。残された兵も給与は滞り、士気は地に落ちていた。

 

「……父上、このままでは」


「分かっておる」

 

 哱拝は城下を見渡した。

 

「二十年前、わしがモンゴルから投降したときとは、すっかり様変わりじゃ。衛所は形骸化し、精鋭は京営へと引き抜かれる」


 通りの片隅では、新任の巡()・党馨の役人が、老いた家丁から過酷な取り立てを行っていた。


都指揮使(としきし)としての意見を聞かせてくれ」

 

 哱拝は息子に向き直る。


「父上の家丁二千。私の配下の兵。そして劉東暘(りゅうとうよう)、許朝らの部隊。みな同じ思いです」


 哱承恩の声は低い。


「しかし……一度反旗を翻せば、もう後には引けません」


「うむ。党馨は我らを疎ましく思っておる。次は何を仕掛けてくる?」


 哱拝の目は遠くを見ていた。


 城門の近くで、突如として怒号が響く。また誰かが取り立てに抗議したのだ。


「父上」


 哱承恩が声を潜める。

 

「劉東暘たちが、動き出そうとしています」


「そうか」


 哱拝は静かにうなずく。


「六十の生涯、まさか反乱軍の将となるとはな」


「父上、それは!」


 哱承恩は声を震わせる。


「そのようなことをなされては……明への反逆は、一族の命運を賭けることになります」


「わしは既に引退した身」


 哱拝は苦笑する。


「だが、この寧夏の民と兵を、党馨の圧政から守らねばならん。わしにも、そなたにも、この責務がある」


 黄河の流れは変わらず悠々と続いている。


 だが、その畔で明朝の屋台骨である衛所の軍制は、内側から朽ち果てようとしていた。正規の軍から逃亡する兵は増え続け、代わりに台頭した家丁たちにも給与は行き渡らない。





「申し上げます!」


 血相を変えた家丁が駆け寄ってきた。


「何だ! ?」


「官軍家丁の劉東暘と許朝が反旗を翻しました! 兵備副使の石継と巡撫の党馨を討ち取り、城門を封鎖したとの報せです!」


 哱拝と哱承恩の表情が強張る。


「やはり動き出したか……」


 哱拝の声は沈んでいた。


「父上!」


「時は来た」


 哱拝は静かに、しかし確固とした声で告げた。

 

「わしらの家長たちも、もはや黙ってはおれまい」


 黄河の流れに夕陽が赤く()えていた。寧夏の反乱は、こうして始まったのである。





 次回 第760話 (仮)『乱、その後』

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
戦国 武将 転生 タイムスリップ 長崎 チート 無双 歴史 オタク
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ