表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
756/827

第756話 『フアン・デ・サルセードとマルティン・デ・ゴイチ ―大日本国産業事情視察録―』

 天正十八年十一月十六日(1589/12/23) <フアン・デ・サルセード>


 フアン・デ・サルセード 記(40歳、第2次フィリピン海戦当時29歳)


 11年前、私とマルティンは第2次フィリピン海戦の敗将として肥前国に連れてこられた。

 

 私は当時、フィリピン総督府の有望な提督と目されていたが、肥前国の艦隊戦術と火力の前では、我がスペイン艦隊など子供の玩具同然だったのだ。


「これは敗北ではない」


 捕虜となった際、副官のマルティン・デ・ゴイチはそう言った。


「これは天が我々に与えた、真の文明を学ぶ機会なのだ」


 関白殿下(現在)の計らいにより、私たちは処刑されるどころか、この国の産業と民情を記録する任を預かった。これまで2度の巡察を経験している。


 マルティンは父親代わりの存在だ。


 最初の巡察は肥前国の領土、九州・中国・四国地方であった。マルティンは商人の出身だけに、各地の産業を見る目が鋭い。


「驚くべきは、火砲の製造所だけではない」


 肥前国彼杵郡(そのぎぐん)の西の半島にある工場群や港、そして造船所。Porto de SaseboやPorto de Nagasakiの軍港や商港を歩きながら、彼は語った。


「鋳造、製錬、精錬、規格化、品質管理。これらすべてが、互いに緊密に結びついている。フアン、我々は軍事技術だけでなく、その背後にある産業の仕組みそのものに敗れたのだ」





 2度目の巡察では、近畿地方とその周辺を回った。織田州の陶工たち、甲斐(かい)の金山、相模の鋳物師。いずれも代々受け継がれた確かな技がある。


「見事な技だ」


 美濃の陶磁器工房でマルティンは語った。


「セビリアでも、このような釉薬(ゆうやく)は見たことがない。しかし……」


 彼の言葉は途切れた。工房の隣では、肥前からもたらされた新しい窯が建設中だった。より高温で、より大量の焼成が可能になるという。


 甲斐では金山を視察した。


「かつては日ノ本でも有数の産金を誇ったそうですが」


 案内の役人はため息をつく。


「肥前の新しい精錬法の前では、我々の技は古の技のようだ」


 そう言っては何かを押し殺すかのように業務に戻った。


 相模の鋳物も同様だ。北条家の領内では大砲や鉄砲の鋳造が盛んであった。

 

 傘下の伊豆海軍では船の舳先(へさき)に大筒を載せて海戦をしていたようだ。しかし、肥前の規格化された大量生産の前では、職人の技も色あせて見える。


「面白いのは、彼らが各地の産業を単に潰すのではなく、段階的な発展を促そうとしていることだ」


 マルティンは指摘した。


「関税制度を見るがいい。各州の発展段階に応じた保護を設定し、同時に必要な技術支援も行っている。我々スペインなら、すべてを独占しようとしただろうが」





「関税制度の設計が、実に緻密なのだ」


 マルティンは1枚の文書を広げながら説明を続けた。

 

「まず第1類。各州の農産品や伝統工芸品を守るため、肥前からの同種の製品には50%から100%の関税を課している。美濃焼や会津塗など、地域の伝統産業を保護し、その技を存続させようというわけだ」


 確かに各地の特産品は独自の価値を持っている。殿下はそうした地域文化の重要性を理解しているようだ。


「第2類が最も興味深い。綿織物や製糸、基礎的な機械製品。これらには50%から100%の関税を課している。だが、ここが肝心だ」


 マルティンは声を低めた。


「関税による保護と同時に、技術支援も行っている。他州の産業が自立するまでの『育成期間』と考えているのだろう。肥前の製品と競争できる力を培おうというわけだ」


 しかし、第3類については、マルティンの表情が曇った。


「蒸気機関、精密機械、最新兵器。これらには150%から200%以上の関税が定められている。というより……」


 私も気づいていた。第3類の製品の多くは、もはや関税の問題ではない。戦略物資として、肥前州からの移出そのものが制限されているのだ。


「技術移転は国家プロジェクトとしてのみ認められる。場合によっては完全な禁止措置も」


 マルティンは続ける。


「我々スペイン人には分かる。これは単なる産業保護ではない。国家の安全保障に関わる判断なのだ」



 


 私は11年前の海戦を思い出していた。肥前の艦隊が見せた圧倒的な火力。あの技術は、今でも第3類に分類され、厳重に管理されているはずだ。


 以前関白殿下から聞いた事がある。


 同じ国、同じ大日本国になったのだから、本来ならば軍事技術も何もかも、すべて供与して共存共栄を図ればいい、と。


 しかしナベシマ様やクロダ様をはじめとした筆頭家老の方々、閣僚の方々に大反対をされたそうだ。もしやるにしても、徐々に、緩やかにやらなければならない。


 なぜか?


 関白殿下の考えの本質は、他の大名には簡単には理解されず、受け入れられないだろうという事である。


 16年前に日ノ本大同盟ができるまで、血で血を洗う戦争をやってきたのだから、他州(他国)に比肩する軍事力を持ったなら、反乱が起きる可能性を示唆していたのだ。


 そうならないように、大日本国は建前であり、肥前国優位のまま数十年を経て、他州の文化的・経済的・領民の意識的水準が高まってから、安全保障上の技術を供与するべきだ、と。


 大日本国政府の構想ができ、朝廷に認可されて9年たってもなお、まだその域に達していないという。


「関白殿下の構想は理想的だが、現実は厳しい」


 マルティンは静かに言い、私は黙ってうなずいた。


 確かに大日本国という形は整った。しかし、まだ各州には旧来の意識が根強く残っている。特に大名家の家臣たちは、いまだに自州の利益を第一に考えている。


 ある意味それは仕方がない。


 各大名は議員として大日本国の国会で発言をし、議決権もあるが、肥前国が遙か高みにある以上、大日本国のためというより、自国の利益に考えが行くのは仕方がないのだろう。


「その上で、関白殿下の慎重な姿勢には、深い洞察があるのではないか」


 マルティンは続けた。


「技術の共有は、単なる工学の問題ではない。その技術を使いこなす人々の意識、社会の在り方そのものが問われているのだ」


 実際、各州を巡察して気づくことは、技術の差以上に、人々の意識の差が大きいということだ。肥前州では、既に領民が『大日本国民』としての意識を持ち始めている。


 殿様は関白殿下、というのには変わりがない。それが肥前国でも大日本国でも、あまり関係がないのだろう。


 一方、他州では、いまだに旧国単位の意識が強い。





 今回は3度目の巡察である。東北地方から始まり、半年以上かけてようやく肥前州に戻ってきた。


 交通の違いは、まさに各地域の発展段階を如実に表している。肥前州の九州地方では既に全域で蒸気機関車が走り、整備された道路には駅馬車が行き交っているのだ。


 しかし東北に向かうにつれ、そうした文明の利器は姿を消していった。


「これほどまでの違いがあるとは」


 マルティンは馬上でそう言った。


「肥前の道は、まるで別世界のようだ。ここ東北では、ローマ時代の道さえ懐かしく思えるほどの悪路だ」


 確かに。


 整備された馬車道のある地域でも、それは主要街道に限られる。


 一歩そこを外れれば、ぬかるんだ道や補修の行き届かない橋ばかりで、東北の山間部などは、徒歩でしか移動できない場所も多い。そして南下する道中で、私たちは産業の発展段階を目の当たりにしたのだ。


 未だに多くの農民が手作業で布を織り、鍛冶屋は古い技法で鉄を打つ。肥前から技術指導官は派遣されているものの、若者は技術を学ぶ前に肥前へと流出してしまう。


 北陸に入ると、やや様相が変わった。加賀の金沢では、肥前の技術を導入した工房も見られるが、まだ試行錯誤の段階だ。越前の港町には肥前のガレオン船や汽帆船が頻繁に寄港し、徐々に新しい文物が浸透している。


 中部地方、特に甲斐や信濃では、伝統産業と新技術の混在が目立つようだ。在来の技術を守りながらも、肥前の影響を受け入れざるを得ない状況が見て取れる。


 織田州、特に畿内に入ると、商人たちの活気が増す。彼らは肥前の製品を扱いながら、自らも産業の近代化を模索している。しかし、その試みは緒に就いたばかりだ。


 肥前州(肥前国)以外は、発展途上である。


 そして肥前。ここでは蒸気機関の轟音(ごうおん)が鳴り響き、整然とした工場群が立ち並ぶ。他の地方とは、まるで時代が異なるかのようだ。


 私は最後の報告書にこう記した。



 


 大日本国の産業発展段階は、東から西に向かうにつれ、如実にその差を表す。


 東北:最も発展から取り残された地域。道路は未整備で、産業は古い手工業が主体。若年人口の流出が深刻。肥前からの技術指導も、人材定着の困難さから、その効果は限定的。


 北陸:加賀・越前を中心に、肥前の影響が徐々に及びつつある地域。港町を中心に新技術の導入も始まるが、その普及は緩慢。第2類産業の育成に苦心する様子が顕著(けんちょ)


 中部:甲斐・信濃では、伝統技術と新技術の融合を模索。しかし、資金と人材の不足から、その歩みは遅い。織田州の一部では、肥前の技術支援を受けた工場も見られるが、まだ試験的段階。


 畿内:商業の中心として、肥前製品の集散地となっている。自らも産業の近代化を志向するが、肥前との格差は依然として大きい。関税による保護がなければ、地場産業の存続すら危ぶまれる状況。


 肥前:産業革命を完遂した唯一の地域。蒸気機関による工場制機械工業が確立し、鉄道網も整備。他地域とは、まさに異なる時代を生きているかのよう。


 大同盟当時、大日本国建国当時に比べると徐々にではあるが、肥前州以外も発展しつつある。しかしまだ、遙かなる道の途上なのだ。


 この格差は、単なる技術や設備の問題ではない。人々の意識、社会の在り方、そして何より、産業を支える人材の質において、決定的な違いが存在する。


 関白殿下の慎重な統合政策は、この現実を踏まえたものと理解される。


 マルティンも、最後にこう付け加えた。



 


「我々の母国()()()()スペインは、新大陸の富に酔い、真の産業育成を怠った。しかし、この国は違う。時間はかかろうとも、着実な発展の道を選んでいる」





 次回 第757話 (仮)『暖炉とストーブ』

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
戦国 武将 転生 タイムスリップ 長崎 チート 無双 歴史 オタク
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ