表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
718/827

第718話 『三個師団と三個艦隊。汽帆船の艦隊編成へ』

 天正十三年六月二十九日(1584/8/5) 


 陸軍に関しては北方は小樽に、印阿国はケープタウンとカリカットに駐屯地を設営して地域の防備と運営にあたる事となったのだが、三個師団の増強はそこまで時間はかからなかった。

 

 小樽、ペトロパブロフスク・カムチャッキー、オホーツク、ウラジオストクに各一個連隊規模を配備させていたからだ。


 さらに5年前の天正七年(1578年)に八個師団体制にしてからは軍の規模が拡大していなかったので、各師団三個旅団体制だったものが四個旅団となっていた事も大きい。


 まずは増加していた八個旅団を二個師団と二個旅団に分けた。

 

 そしてケープタウンに第九師団、カリカットに第十師団、小樽に二個旅団を第十一師団として配備し、時期を見て四都市に配備された合計四個連隊に一個連隊を加え一個旅団を増強する事となった。


 兵員の移送に関してはマニラ鎮守府所属艦艇総出で行い、北方に関しては岩瀬鎮守府艦艇がその任にあたった。岩瀬鎮守府の防衛エリアは北はウラジオストクと小樽から、南は対馬海峡までである。




 

 ■肥前国海軍省


 海軍大臣の深堀純賢は、副大臣の長崎純景と共に大激論の渦中にあった。


「蒸気船の良さは分かる! 然れど軍艦に蒸気船を用いるのは、いささか短慮にござろう。軍艦としては、これまで通りの戦列艦でよいではないか。何ゆえわざわざ蒸気船を用いるのだ?」

 

 南遣艦隊を除いた第一から第四の艦隊司令長官と、総司令の深澤勝行が議論を交わす。汽帆船ではなくこれまで通り帆船を建造して艦隊編成にあてる、と意見したのは第一艦隊の赤崎伊予守中将である。


 第二艦隊の比志島左馬助義基ひしじまさまのすけよしもと中将、第三艦隊の来島佐助通総くるしまさすけみちふさ中将、第四艦隊の安宅甚五郎信康あたかじんごろうのぶやす中将が参列している。第三、第四の長官は同姓同名の別人である。


 勝行はざっくばらんに聞いた。


「赤崎中将、なんでそんなに汽帆船を嫌うんだ? まあ確かに戦列艦に比べて不格好ではあるがな。それでも風がなくても進むというのは、艦隊を用いる上でかなり利があると思うが?」


 伊予守は腕を組み、眉間にしわを寄せながら答える。


「お言葉ですが総司令、外見の問題ではありませぬ。私が懸念するのは、戦の際の脆さにございます。艦の舷側に進むための輪がありますゆえ、この外輪、とでも申しましょうか。これは敵の砲撃に対して弱すぎるのです。一度でも当たれば、容易く破られてしまします」


 うべなるかな(なるほど)、と勝行は一言(うなず)き、続けた。


「会戦の際の砲撃による弱さの事であるな。皆はどうだ?」

 

 勝行が仕切っているので、純賢も純景も口を挟まない。現場の意見を尊重する。二人とも昔はどうあれ、今は完全な赤煉瓦(レンガ)だ。


「諸君、この点についてはどう考える?」

 

 第二艦隊の比志島義基が咳払(せきばら)いをして口を開く。


「赤崎中将の懸念はもっともです。然れど風に左右されずに動ける事は、大いなる利にございます。我が国の広大な領土の備えを考えるに、速やかに動き配し得る艦隊の能は不可欠ではないでしょうか」


 然様な事を言っておるのではない! と伊予守はドンと机をたたいて(にら)む。


「守るべき領土が広い事は先刻承知! 速やかに動く事の重しは十分心得ておる! わしが言いたいのは総司令が仰せの様に、砲撃を受けた際の弱さの事だ! 的外れも(はなは)だしい!」


 比志島は伊予守の剣幕に一瞬たじろいだが、深呼吸をして、冷静に反論する。


「失礼いたしました、赤崎中将。確かに砲撃に対する弱さは見過ごせませぬ。然れどそれを補って余りある利もあるのではないでしょうか」


「例えば?」


 伊予守が間髪入れずに返す。


 比志島は一瞬考え、慎重に言葉を選びながら答えた。


「例えば、敵艦隊を迎撃する際の動きの速さにござろうか。風向きに関係なく会戦に利のある所に配す事能うれば、用いる兵法の数も増え申そう」


 伊予守の顔がピクリと動く。

 

 来島通総が静かに口を開いた。


(それがし)からも一言。荷駄や兵の輸送が速くなる事も見逃せません。特に印阿国や北方への展開を考えると、風まかせでは心もとない」


「何を言っているのだ貴様は……? わしが先ほど言うた事をもう忘れたのか?」


 伊予守の顔がまた引きつっている。


「軍艦の本来の役目はなんじゃ? 兵を運ぶ? 粮料(ろうりょう)(兵糧)を運ぶ? 違う! 敵艦に掛りて(攻撃して)沈める事であろうが! その第一義である会戦において、備えが弱いと申しておるのだ」


 それだけではない、と伊予守は続ける。


「燃料に石炭を使う蒸気機関を載せるとなれば、かなりの場所をとる。内に外に場所をとって、そのために載せられる砲の数も大幅に減る。おそらくは二十門から三十門に減るのではないか? これで如何(いか)にして戦うのだ?」


 伊予守の鋭い指摘に、会議室内が静まり返った。比志島と来島は言葉を失い、互いに顔を見合わせる。





「当たらなければ、良いのではありませんか?」


 静寂を破るように第四艦隊の安宅甚五郎中将が言った。


「まず、蒸気機関を用いる事で、風向きに関わらず風上を取ること能いまする。常に風上をとれるとなれば、これはかなり戦において利がございます。また、わが海軍においては、敵の射程の外より砲撃し、敵の砲撃を受けない距離で戦う事を常としておりました」


 グリボーバルシステムによって砲の性能があがり、射程や精度の向上があったのだ。


「対上杉戦では敵の接近を許しましたが、敵の攻撃は帆にございました。また、イスパニアとの戦いにおいては舷側への攻撃を受けましたが、それは風上をとれず、利のある所に艦隊を動かせなかったからでございます」


 安宅の言葉に、会議室内の雰囲気が一変した。しかしまだ、伊予守は眉をひそめて腕を組んだまま沈黙している。

 

 勝行が身を乗り出して言う。


「うべなるかな(なるほど)、安宅中将の言うとおりだ。風上を取れることの利は大きい」

 

 比志島が安堵(あんど)の表情を浮かべながら付け加える。


「然様ですな。敵の射程の外から攻撃できれば、外輪の弱さも障りにはならない」

 

「確かにそれは理想的だ。だが、常に風上を取れるとは限らん。敵も黙って見ているわけではあるまい」


 伊予守はまだ納得していない様子で口を開いた。


「取れまする。仮に敵が風上にいたとして、帆船であれば敵の風上にまわるは至難の業。然れど、蒸気船であれば風上に向かって進めるのです。蛇行せずに、でございます」


 安宅甚五郎信康が伊予守の問いに答え、さらに続ける。

 

「敵もさらに風上に向かっていこうとするでしょうが、進めたとしても蛇行しながらですので、すぐに我らに追い抜かれます。向かい風ならなおさらにございます。敵は向かい風に向かって進めませぬが、我が艦は進めるのです」


「安宅中将の言、蒸気船の利、しかと得心した。されど机の上でいくら論じ合っても、いずれが優れているかわからぬ。如何(いかが)だ? ひとつ競ってみようではないか」


 勝行は安宅の説明を聞き終えると、そう締めくくった。どうやら勝行の中では結論がでたようだ。





 かくして蒸気客船対戦列艦の、前代未聞の勝負が始まる事となった。





 次回 第719話 (仮)『汽帆船対戦列艦』

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
戦国 武将 転生 タイムスリップ 長崎 チート 無双 歴史 オタク
― 新着の感想 ―
[良い点] 気帆船運用の反対派と賛成派に分かれて大激論を交わしている様子が想像できて面白いです。各艦隊司令長官は一個艦隊の将兵全員の命を預かっており、信頼性の不確かな気帆船の運用の是非を真剣に議論して…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ