表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
678/827

第678話 『艦隊の帰還と世界地図。大同盟の財源は?』(1580/6/27) 

 天正九年五月十六日(1580/6/27) 京都 大使館





 発 南四(南遣第四艦隊) 宛 屋形


 メ 籠手田湊ポートモレスビーニテ 婆羅島(ボルネオ島)ヨリ南ヲ 随時哨戒中 新幾内亜(ニューギニア)島ヨリ東ノ島々ノ 沖合ニテ イスパニアノ艦影 見カケルモ 敵ハ撤退ス ソノ後 コレマデ艦影 見ズ メ 天正○九 ○一二一 (天正九年一月二十一日)





「へえ……やっぱり橋頭堡を求めてきたね。だとしても、ソロモン諸島やビスマルク諸島には拠点は築けないだろう。築いたとしても第四艦隊がいるし、そこから香料諸島の権益など、ポルトガルが許さないだろうね。それから明との交易には遠すぎる。イスパニアは俺たちの艦隊を滅ぼさないと、無理ゲーだね」


 純正はテーブルに広げた海図を見ながらつぶやく。


 最初期はポルトガル人に習っていた航海術も、リスボンへの留学生の派遣から、航海術を学んだ学生による実践・研究・指導をへて、正確な時計の登場でより精密な海図が作成可能になったのだ。


 日本を中心に、北は北海道からオホーツク海、アリューシャン列島まで。南はオーストラリアやソロモン諸島、東南アジアの島々とインド、アフリカを経て欧州・ポルトガルまでの地図が出来上がっていた。


 南遣艦隊からの報告は、マニラにて建造された連絡艦によって三ヶ月に一度もたらされた。ニューギニアの南遣第4艦隊からマニラの鎮守府まで連絡艦が往復し、マニラから台湾の基隆へ向かうのだ。


 台湾の基隆の南遣第3艦隊の情報は、マニラからの連絡艦からの情報を引き継いでは諫早との間を往復する。基隆の情報はマニラからの連絡艦に伝え、呂宋鎮守府へ向かうという流れだ。





 目の前には二人の男がいた。


 北方探険艦隊司令官の伊能三郎右衛門忠孝と、南方探険艦隊司令官の籠手田安経である。


「忠孝に安経、大義であった。知らせを聞こうか」


 純正はいつものようにねぎらいのお茶を茶菓子と共に出し、くつろいだ雰囲気で報告を聞く。二人も肩の力を抜いている。


「まずは忠孝、北はいかがじゃ?」


 北方は8年前の元亀二年に、アイヌとの交易の為に太田和屋弥次郎(財務大臣太田屋弥市の弟)が探険したのが初めてである。その後北方艦隊を組織し、探険と入植を行っていた。


「は、北加伊道におきましては、小樽の湊の整えもつつがなく進み、戦艦が修繕あたう湊まで、今少しにございます。松前の東の首長であるチコモタインとも友好を築き、沿岸の入江には概ね入植が済んでおります」


「うむ。では北加伊道は障りなしじゃな」


「はは」


 北海道では鮭や(ます)といった従来のものをはじめ、ニシン漁を始めて、魚油と干鰯(ほしか)の製造を行っている。魚油は酸性白土を使って不純物を取り除き、灯火として使っている。


 干鰯の字はイワシであるが、ニシンも含まれる。大切な肥料だ。その他にもまだ実用化されてはいないが、石油も産出するし石炭資源も豊富で、金や銀をはじめとした各種鉱物も産出する。


「さらに北はいかがじゃ?」


「は、千島を渡り勘察加(カムチャッカ)に至って、さらに北は弧を描くように島々が連なっておりました。便宜上は北弧(アリューシャン)列島と呼んでおりますが、そのさらに先には、大陸とおぼしき大きな土地がございました」


「ほう?」


 アリューシャン列島で、その先はアラスカだな、と純正は思った。


「お許し頂ければ、次回の探険で更に……」


「うむ、あい分かった。許す。入植はいかがだ?」


「は、それが寒さの為か、思いのほか進んでおりませんが、時を頂ければ必ずや助け、入植を進めてご覧に入れます」 


 入植が上手くいっていない事に対する負い目なのだろうか、すぐさま次回の提案をしてきた。しかし本来の入植業務は彼らの仕事ではない。これは南方でも同じだ。


「うむ。気持ちは有り難いが、そこは後からでよい。もっとも先にやるべきは北東(オホーツク)海や、勘察加、樺太や沿海州の沿岸に入植と、海軍の基地になる凍らぬ港を探し出すのだ。その後入植を推し進めよ」


「はは」


 純正のロシア人東進防止策である。


「南方はいかがだ?」


「は。豪州大陸の周りには幾つもの島々があり、土着の民がおりました。南遣第四艦隊の知らせにあったイスパニアの泊地はございませんし、また艦隊とも遭遇しておりません。その南東には、新海島(ニュージーランド)があり、こちらは上陸を試みましたが、原住民の抵抗があり、入植は能いませんでした」


「なるほど。左様な土地は無理せずとも良い、少しずつやっていけばよいのだ」


「はは」


 純正の記憶ではニュージーランドは鉱物資源が豊富なイメージはない。いずれにしても、オーストラリアを開拓し、その途上でやればいいだけの話だ。





 その後二人からは詳細な報告を聞くと共に、ゆっくりと休むことを念押しした。





 ■京都 大使館 純正居室


「叔父さん、次は軍事と外交についての大同盟政府の在り方について意見を聞きたいんだけど」


 完全な現代人モード。秘密を打ち明けたから怖いものなしだ(?)。


「まず平九郎(純正)、お主の考えを聞かせてくれ」


 元々の大同盟もそうだが、中央政府などという、幕府のような幕府でない政府の構想など、理解ができない。そのためじっくり聞く必要があるのだ。


「まず軍事力については、一番金のかかる海軍を考えないといけないと思います。ポルトガルをはじめ南蛮の国々に対抗するには、今の肥前国の主力艦と同程度が必要です。でも金が掛かる。織田や北条ですら十隻つくるのがやっとで、北条の十隻も、わが海軍の三個戦隊に無傷で殲滅(せんめつ)される程の力にすぎません」


「ふむ」


 海軍はその重要度に比例して相当な金食い虫である。そのため建造はおろか維持管理に莫大(ばくだい)な費用がかかり、さらに運用にいたっては、一般の下級水兵から上級士官まで、育成するのに時間がかかるのだ。


 純久はじっくり聞いていたが、やがて口を開いた。


「では、浅井や徳川、畠山や里見はいかがなのだ?」


「里見や畠山は、浅井や徳川と比べると水軍においては一日の長がありましょう。されど海軍として考えれば、どこも変わりません。金の面で言えば、我が海軍の主力艦一隻の運用ですら厳しいでしょう。沿岸防衛のための小型艦。これもかなり旧式で、大きさで言うと我が海軍の駆逐艦より小さい船が関の山でしょう」


「それほど違いがあるか」


 財政の事に関しては純久は素人だ。


「はい。軍事力や大型の船の建造は、人の数と商いの量、それから各家中の勝手向き(財政)ですね、これで決まります。なので別に統制しなくても、わが小佐々を超えることはできません。できぬのですから、小佐々海軍すなわち中央政府海軍となっても、誰も反対、異を唱える人はいないと思います」


 なるほど、理に適っている、と純久はうなずく。


「して、外交はいかがじゃ?」


「それも同じです。我ら以外の大名は外国との付き合いはありません。織田でさえ、直接の取引はないでしょう。でも我らは、ポルトガルの本国をはじめ、アフリカ、インド、東南アジア諸国など広範囲に大使館と領事館を設置しています。これも維持管理に相当の金がかかります。未経験な上に金がかかるのです」


 純久は考えている。


「つまり、国内での参政の権はあっても、外交まではできぬ、と?」


「そうです。これまで我らがやってきた事を、そのまま各大名に中央政府としてやらせても、回りません」


「では、日ノ本の他の事に関しては、これまで通り我ら肥前国が執り行う管轄にすべきだということだな?」


「はい」


 つまり純正は、幕末の徳川慶喜と同じ考えなのである。政治経験も外交経験もない新人に政府が運営できるはずがないと、経験・資金等の全てにおいて考えていたのだ。


 実際のところ、自分の領国だけで精一杯だろう。


 別に上から目線ではなく、事実そうなのだ。時間をかけて国家という認識、国民という認識を、武家をはじめ公家はもちろん、国民全員に浸透させていかなければならない。


 10年から20年。いや50年から100年以上かかるかもしれない。


 



 次回 第679話 (仮)『北条と奥州』

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
戦国 武将 転生 タイムスリップ 長崎 チート 無双 歴史 オタク
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ