表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
『転生したら弱小領主の嫡男でした!!元アラフィフの戦国サバイバル~時代・技術考証や設定などは完全無視です!~』  作者: 姜維信繁
肥前五強!non無双でもやるしかない。-横瀬浦開港 敵が味方 味方が敵に-
65/827

月二千貫と、その都度必要経費。そしてやっとできた。

 永禄五年 十二月 沢森城


 七月に技術部に指示書として出していた、フリントロック式のマスケット銃が完成した。


 毎月二千貫、必要経費で出していた甲斐はある。もちろん二千貫の技術部経費はこれだけのためではないのだが、なるべく急いで、と伝えていたのは事実だ。


 火縄式ではないので管理せずにすむし、火花も小さいのでより密集して運用する事が可能だ。


 燧石(すいせき・火打ち石みたいなもの)を擦る事で火薬に着火するしくみなので、若干だが火縄より動作時間が短くてすむし、安価だ。


 以前タバコを吸っていたのを思い出し、ジッポのライターが、(あれ、確か火打ち石みたいなもんだよな……)という発想である。火打ち石自体はこの時代にもあるだろう。


 数回の発射ごとに、摩耗して着火しにくい点がデメリットとして挙げられるが、それでも運用面のメリットを考えれば導入したほうがいい。


 まずは第一連隊から配備していこう。


 しかし毎回、俺のうろ覚えをよく形にしてくれる。ほんとありがたい。望遠鏡だってそうだし、大砲もそうだ。この短い間によくやってくれている。


 あとはペニシリンと雷管と、それからヘロンの蒸気機関の応用で実用化。ガラス細工と注射器と温度計と湿度計……。


 ライフリングと後装式と。あと反射炉? と石炭から……コークス? これは幕末?


 いやいやいや。ムリムリムリ。でも発明は苦労の母? なんだっけ。


 あれがあったな、これがあったな。それを考えると数限りない。水洗トイレにウォシュレット。暖房に。電信電話に無線に。飛行船に飛行機に。


 実現不可能だけど、それを言っちゃ人類の進歩はなかったわけで。皆さんに頑張ってもらいましょう。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
戦国 武将 転生 タイムスリップ 長崎 チート 無双 歴史 オタク
― 新着の感想 ―
[一言] 熱気球なら何とかならないかな。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ