表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
『転生したら弱小領主の嫡男でした!!元アラフィフの戦国サバイバル~時代・技術考証や設定などは完全無視です!~』  作者: 姜維信繁
肥前五強!non無双でもやるしかない。-横瀬浦開港 敵が味方 味方が敵に-
57/827

第53話 くそ親父バカ親父アホ親父!

永禄五年 七月 沢森城


膨大な出費に目がくらみながら、道喜と弥市を前にして、頭をひねる。

ガレオン船一隻つくるのに相当金かかるな。増収増益しないと。


「道喜よ。今のしゃぼんの販売量は今後も維持できるか?」


「はい。大変人気にて、おおよそ各都市とも横ばいで推移しております。」


「なるほど。では昨年末より試しに作っておった、菜種、鯨油、イワシの油をつかった品質別のしゃぼんはどうじゃ?売れるか?」


「はい、売れるのは売れまする。」


「菜種に関しては米の裏作にてできた物が大量にありますので、仕入れ値は要りませぬ。薪・木炭のみにて、同じ値で仕入れができまする」


「それゆえ、いくらで売ってどれほど売れるか?にもよりますが、椿油は高値にて、各都市の人口の百分の一程度の販売量にございます。京、大阪、駿府、一乗谷、春日山、博多、鹿児島が多うございますので、そこを主として売っております。」


「五十文ほどで売って、倍ほど売りさばけば、約五百六十貫の儲けになり申す。」


「やっぱり倍売っても利は少ないな。ではやはり・・・。」


「はい、鯨油や鰯油で作ったとて、同じ価格では売れませぬ。されば倍、三倍売らねばなりませんが、さほど儲かりません。それに、何倍にも増やすとなれば、それこそ燃料代が跳ね上がります。」


「ではひとまず菜種で作り、市場調査も兼ねて売価を決めていく他ないのう。」


「はい、それが良いと存じます。」


「弥市、塩はどうだ。」


「はい、石炭の産出量が煮出しに十分ありますので、燃料が足りぬ事はありません。また、殿がお話された、煉炭?まめ炭ですか。石灰石と粘土で比率を調整して暖房用に転嫁できまする。」


「うん。」


「単純に生産量が三倍になるので利も三倍となります。一升平均三十文で販売して千五百貫の儲けになります。が、しかし、供給が多くなりますと価格が下がります。あくまで平均とお考えください。」


「増産して、月に三千貫文。くじらを三倍にして、合計で八千五百貫程度にはなるかと。」


(うーん、足りないな。もっと増やさないと。)


「殿、あまりご機嫌がよろしくない様でござりまするな。」


「え、あ、いや、そんな事はないぞ。」

俺はそう言って右を見る。


女の子がちょこんと座っって俺を見ている。


・・・・・・・・・。

そう。そうなのだ。勘のいい人はもうおわかりだろう。


俺は祝言を挙げた。いや、挙げさせられた。させられたのだ!


「私がいると殿はご迷惑ですか?」


「いや、迷惑じゃないよ。」

迷惑とか言えんやん。そりゃあ、わかっとるよ。当主として、いつかは・・・って覚悟はしとったよ?でも早すぎん?まじで。そんな場合じゃないやろ?南蛮貿易やり出したばっかりやし、領内の産業も見直して増益せんといかんし。周りは予断をゆるさん状況で武器弾薬も蓄えないかんし・・・・・それどこじゃなかやろ?


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


同刻 小佐々城 沢森政種


「ぐしゅん!」


「どうかされましたか?」

わしは小佐々の殿に聞いた。


「いや、なんともない。平九郎は今どうしているかと思うての。まこと良い時期に祝言が挙げられたものだ。」


「そうですね。最初は絶対に嫌だ、とつっぱねておりましたが、本当はわかっておったのですよ。いつかはせねばならぬ事を。それが、ごほん、ぐすん、ぐっじゅぐぐ。・・・今になっただけの事。めでたい事にございます。」


「本当に大丈夫か?夏風邪ではないのか?体は大事にせよ。そなたはまだ若いのだから。ぐしゅん!」


大丈夫ですか?・・・・・・

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
戦国 武将 転生 タイムスリップ 長崎 チート 無双 歴史 オタク
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ