表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
529/827

第二次越相同盟と手切之一札

 天正元年 三月二十六日 相模 小田原城





 なほなほ(いよいよ) その(のち)(こと)(さま)(状況)は如何(いかが)候哉(そうろうや)(いかがでしょうか)、承り候ひ(うけたまわりそうらい)飛脚を(もっ)て申し入れ候。(事情を聞いて飛脚でお知らせしました)


 渡良瀬、桐生の水の利を巡る宿執(しゅくしゅう)(確執)におひては、民の朝夕事(あさゆうごと)(生活)に(おも)し(重要な)儀なれば、争ひ打ち合は(あらそいうちあわ)ず(戦わず)、よく由良信濃守殿(由良成繁)とも言ひ合は(いいあわ)して(相談して)決めるよう親綱(桐生親綱)殿に告げき候。


 わざと(特別に)飛脚をもって申し入れ候。


 第一に(まず)申し上げたき儀ありて、(かたみ)に(お互いに)(あた)みて(敵視して)渡り合ひき(戦ってきた)事、よくよく承知の上で一筆申し入れ候。


 永禄十二年六月越相の盟約の(みぎり)(時)、計らひ(はからい)たる儀(取り決めた事)におひては、(かたみ)心誤(こころあやまち)(誤解)ありき候。


 相模守殿名跡続き(継承)の(みぎり)に解かれけり(解消された)と言へども、いささかもわれらに相模守殿と争ふ(おもわく)(考え)なきに候。


 (そもそも)、この盟約は(かたみ)(あた)(敵)たる武田信濃守殿に当たらんが為のものにありき候。


 今、相甲の盟約なりて、またわれらも越甲和与ありて争い()らなくに(争いがないのに)、越相の盟約が解かれけりまま(解消されたまま)なるは恨めしき事(残念)至極に候。


 ゆえにここに、再び越相の盟約を結びたく存じ候。こは(これは)争ふものに非ずして、三者共に栄えるため也と案じ候。


 なにとぞ甘心(かんじん)(ご納得)いただきます様、お願い申し上げ候。恐々謹言。


(元亀二年)九月四日 謙信


 相模守殿





「ふむ」


 氏政は、昨年の九月に届いた謙信からの文を読み返していた。確かに越相同盟を解消したかわりに甲相同盟が成立し、武田は敵ではなくなった。


 越相同盟はもともと利害の一致が難しい同盟であり、存続意義がなくなっていたものである。


 しかし謙信のこの提案は、氏政にとって無意味なものではなかった。


 すでに関東で謙信の影響力が及ぶ範囲は、東上野の桐生領・厩橋領・沼田領のみとなっており、これは同盟締結時とほぼかわらない状態である。


 前回のように北武蔵の割譲などもなく、管領職はそのまま謙信が続けるが、氏政の行動を制限するものではなかった。


 もはや謙信は、完全に関東から手を引いた()()()()見えたのだ。


 安房の里見や常陸の佐竹、下総の結城をはじめとして、北関東にはまだまだ反北条の勢力がある。


 ここで不可侵の盟約を結べば、背後を気にする事なく関東全域を平定できるのだ。


 第二次越相同盟成立以降、上杉領と北条領では盛んに交易が行われた。





 わざと(わざわざ・特別に)飛脚をもって申し入れ候。


 去る永禄十二年、公方様の御内書によりて甲越の和与(和睦)とあいなりき候へども(なりましたが)、如何(いかん)ともし(がた)き以下の仕儀(どうにもできない事)にて、手切之一札申し入れ候。


 一つ、弾正少弼(謙信)殿は世と共(よととも)(いつも)、静謐(せいひつ)が為には秩序が大事と仰せに候へども、守護の意に背き、越中へと討ち入りけり候。


 一つ、関東管領に任じられしも、昨日今日(最近)は関東ならぬ越中また加賀や越前に面白し(興味がある)様子にて、信義にもとる行ひに候。


 一つ、越中静謐を畠山修理大夫殿に任せらるる儀は主上(陛下)のご意趣(意向)にて、われが盟を結びたる小佐々権中納言殿より告げられけり候へども、これに(うべな)はざる(従わないの)は、われの仇(敵)の如き(と同じ)に候。


 我は弾正少弼殿と手切れをなさんと案じき候哉(そうろうや)、(断交しようと考えたのだろうか?)()も有らず(断じてそうではない)。


 (しか)れども、討ち入らるる事はなしに候間(攻め込まれている訳ではないので)、荷留と津留のみに制したり候(輸出入禁止だけにしておきます)。


 手切之一札と記し候へども(書きましたが)、ただちにこちらより討ち入るものにあらず候。


 三月二十六日 大膳大夫


 弾正少弼殿





 なほなほ 今頃は春日山を打っ立ち(うったち)けり候哉(そうろうや)(出発しているでしょうか?)、願はくば(きびす)を返し越後より出づる事なく軍兵を退かせ給へ。


 如法(にょほう)(もとより)、そが(かた)し事(それが難しい事)は()きたり候(分かっています)。


 ()りながら恨めしき事なれど(でも残念な事ですが)、以下の仕儀なりゆきにてこの文を送らざるを得ず候。


 一つ、世といつも弾正少弼殿におかれては、世の静謐の要は大義名分にありと仰せに候。そは(それは)すなはち、臣として踏み行ふべき重し(あや)(道理)にして格(身分)に伴ひし守るべき本分に候。


 ()りながら、畠山修理大夫殿が越中の静謐をなすという主上のご意趣に背きしは、相構(あいかま)へて(決して)見過ぐす事にあらず(見過ごすことではない)と案じ候。(考えました)


 一つ、越前はわが所領にて、加賀国と国境を接しており候。


 一揆の持ちたる国にて、弾正少弼殿が越中の門徒に掛かる(攻撃する)ならば、合力して当たる(対抗する)は必定にて、さらなる(いくさ)となると案じ候。


 (いくさ)を広ぐ(拡大する)事は相構(あいかま)へて(決して)主上のご趣意(意向)にあらざる事と案じ(考え)候へば、()なる(そうなる)おそれのありし行ひをしたる弾正少弼殿と共に、以後幾久しく(よしみ)を通はし続く事能わずと案じ候。


 一つ、主上のご意趣を畠山修理大夫殿に伝えけりは、我が盟を結びたる権中納言殿にて、これに背く事はわれに仇なす者と案じ候。


 そもそも(もともと)(よしみ)を通はす(親交を結ぶ)と言えども、起請文にて盟を結びき事にあらずして、わざと(わざわざ)記して送るべきかとも案じ候へども(考えましたが)、人としての義を通すために送りき候。


 以上の(あや)(理由)を以て、荷留と津留(輸出入規制)を行ふ事をお知らせ候。


 三月二十六日 兵部卿


 弾正少弼殿





 勝頼も、信長も、弱い。


 仕方がないというか、もっともというのが、現実をみると正しいのかもしれない。勝頼にしてみれば、父である信玄ですら手こずった相手である。正面切って敵対などしたい訳がない。


 信長にしてみれば緩衝地帯として加賀と越中があるが、北上すればいずれは衝突する仮想敵なのである。


 今はできるだけ敵対的な行動はとりたくないはずだ。


 しかし純正が前に出る以上、謙信の力を弱めつつ自分の力を強め、早い段階で加賀に侵攻する名分を考えなくてはならなかった。


 二人の心情がわかる書状であったが、どう謙信に伝わり、どう行動に関与するのかは、謙信のみぞ知るところである。





 ■第三師団、甲府着。明日二十七日発、陸路にて北信濃平倉城へ。四月五日着の予定。

 ■第二師団、飛騨を北上中。塩屋城へは明日二十七日到着予定。

 ■土佐軍、近江国高島郡海津発。陸路にて敦賀へ。明日二十七日到着予定。

 ■加賀一揆軍、三月二十九日金沢御坊発予定。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
戦国 武将 転生 タイムスリップ 長崎 チート 無双 歴史 オタク
― 新着の感想 ―
[良い点] 作品は凄く楽しい。 [気になる点] 昔言葉で凄く読みずらくなった
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ