表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
47/827

恐怖の謹賀新年

永禄五年 正月 小佐々城


数え十三になった。当主をついではじめての正月だ。

小佐々城にて新年の祝の宴が開かれている。


最高級しゃぼん「沢森TSUBAKI」←多分誰も読めないから雰囲気で刻印した。

高級しゃぼん「沢森NATTA-NE」以下同じ。

普段使いしゃぼん「沢森GEIYU-NE」

超お買い得しゃぼん「沢森IWASHIN」

超高級鉛筆「沢森ENPI-TSU」(近日商品化!)


詰め合わせを祝いの品として献上した。

俺の他には父が一緒にいる。


小佐々領程度の距離なら出歩いても問題ないらしい。

激しい運動さえしなければ、酒も飲んでいいし、特に禁止されている食べ物もない。


小佐々様も去年の戦の事もふくめて、親父を労いたいらしかった。

酒を酌み交わしながら二人共笑顔だ。


親族衆としては嫡男の甚八純俊様、次男の甚五郎純吉様(34)、三男の次郎左衛門純定様(31)がいたが、四男の常陸介純久様(29)は体調を崩して席を外していた。


なんだろう、このイケメン感。これはもう、どうしようもない事なんだろうか?

自分だけは例外であって欲しくない、と切に願うのであった。


鳥越城の田川惣左衛門隆武様(42)、神浦城の大串小十郎正俊様(39)、など小佐々領南部の国人も来ていた。田川様も大串様も、どちらかと言うと水軍の頭領というよりは、地侍の様だった。


なんだか潮の匂いを感じない。そんなところ?


それぞれの家臣なども含めて20名程度の新年の宴だったが、途中で牡蠣の浦の海戦の話になった。


「しかしあれから、もう少しで一年経とうとしているのだな。」

「左様で。あれで松浦の我らに対する領土欲が明らかになった。」

「平九郎も初陣で大将首とは、わしも驚いたぞ。大したもんだ。」

「いえ、私などは。父が種子島で撃たれ、無我夢中でございました。」


なごやかな宴席が続く。


「おお、来たな舞よ。こっちへ来なさい。」


ん?誰だ?


「あいさつなさい。小佐々の譜代、沢森の若当主、平九郎殿だ。」


見ると俺と同じ位の女の子が、少し照れながら、頭を下げて挨拶してきた。


「で、どうだ舞、平九郎殿は?」


は?はい?


「はい、とてもりりしく、でも、おやさしそうなお方にございます。」

と姫。


「うむ。そうであろうそうであろう。」


「なんだ舞、何を赤くなっているのだ?」

と父親の甚八様


「お祖父様もお父様も意地悪にございます。」


顔を赤くする。単に恥ずかしがり屋なのかなんなのか。


「どうだ、平九郎。うちの舞は?」


あははははははははは・・・・・・。


「は、とても可愛らしゅうございます。」


!!!そ、う、い、う、し、か、な、い、で、しょうが!!!


なんなんこれ、まあ、ゆくゆくは、ゆくゆくは、仕方ないとしても。も、だよ。

まだ早い、絶対早い。十年早い。無理、まじ無理むーりむり。


なんだパワハラか?同調圧力か?


ふと、親父を見る。

にやにや×10している。


はめやがったなああああああ!


(年賀の挨拶は、出なきゃ、仕方ないとしても、あんまりだよ。)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
戦国 武将 転生 タイムスリップ 長崎 チート 無双 歴史 オタク
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ