表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
44/827

戦乱の足音 藤原千方の報告

「千方か、入れ。」

「はは。」


相手が千方だと無駄な話がない。性格が生真面目、ではなく、主従の関係がそうさせているのだろう。


「それで、どうであった?」

言葉少なに聞く。


「は、されば先日の曲者ですが、やはり針尾伊賀守の手の者に間違いございません。昨年の針尾城の戦いにおいて割譲した二ヶ村を、取り戻すべく動いておりました。」


ふむう、それで武力に訴える前に、俺の手足をもぎに来たのか。


「南蛮船の横瀬浦誘致の件は漏れておらぬだろうな?」


「は、それは間違いございません。ただ、開港前はもちろん、開港後であっても要人が立ち寄る事もござれば、厳重な警備が必要にございます。」


要するにこれから特に気をつけろって事だな。


「では、今のところ兵を動かす気配はない、と見て良いな。」

「は、佐志方杢兵衛の牽制が効いておりますれば。」


いずれ折りをみて、決着つけないといけないな。


「平戸はどうだ?」


「平戸に関しましては、相神浦松浦、波多も同じですが、目立った動きはありませぬ。ただ、平戸は宮の前事件の痛手が大きく、南蛮船を呼び戻そうと躍起になっております。」


「しかしながら覆水盆に返らず。教会の焼き討ちに宣教師の追放、今回の殺害事件と戻る要素がありません。教会を立て直すとの意向を南蛮側には伝えているようですが、今のところ、横瀬浦、鹿児島、平戸の中では、わが横瀬が一歩抜きん出ております。」


「そうか」

当たり前だ!そう簡単に戻ってもらっては困る。人が死んでいるんだ。

それから平戸には、なぜか今後イスパニア、イギリス、オランダの船が寄港する。

なんでだろう。いっその事、そいつら全部かっさらおう。

できない事ではないはずだ。


平戸からは貿易の利権を全部奪おう。


「後藤はどうだ?」


「それにつきましては、気になる事がひとつ。」


「なんじゃ」


「は、後藤貴明は嬉野の塩田城を攻め、原直景を降伏させておりまするが、その後妙な動きがございます。」


「妙な動きとは?」


「豊後の大友義鎮と、頻繁に文を交わしておりまする。おそらくは同盟の意図があるのではないかと。」


「大友と後藤が同盟?」


うーん、と俺は考え込んだ。お互いに同盟を組むメリットはなんだ・・・・?


敵の敵は味方・・・・・・共通の敵・・・・・・・・。


龍造寺か!


「千方!龍造寺の動き、何かつかんでおるか?」


さすがです、と言わんばかりに千方が口を開いた。


「はい。龍造寺は宿敵の山内惣領、神代勝利を倒しております。神代勝利は家臣とともに落ち延び、波佐見の内海城に身を隠しているとの事。」


波佐見に?・・・・一度会っておいたほうがいいかもしれぬな。


「龍造寺はこれまでに周辺の国人を次々に降し、少弐氏の旧臣馬場氏や横岳氏までも降伏させています。」


「このたび神代勝利を波佐見に追いやって、ほぼ東肥前を統一したかのようですが、それでも少弐氏滅亡後に大友方となった国人領主や、龍造寺に反抗する諸勢力がおりまする。」


なるほど・・・・・・・・・・・・・。さて、どうするか。


相手に生殺与奪の権利を与えてはならない。それすなわち、相手と同等かそれ以上の力を持っていないといけないのだ。


今はまだこの肥前の中で、松浦だ大村だ後藤だ、と言っているが、秀吉以前の問題だ。これから先この九州の地で、三強にのし上がった龍造寺に、松浦も後藤も大村も有馬も宇久も、全部従属しているではないか!


大友は大きすぎる。島津は遠い。じゃあ消去法で龍造寺を潰すしかない。

三強の一角に食い込むのだ。


まずは神代勝利を支援して、三瀬城への復帰を後押ししよう。そして龍造寺に対抗させて、西肥前はおろか、東肥前も統一できない様にしよう。


チャンスは今しかない。今を逃すと雪だるま式に龍造寺の勢力が膨れ上がるのだ。

それから、今後のために大友とも誼を通じておこう。


仮に後藤が大友と結んでも、おそらくは龍造寺対策であろう。しかし万が一矛先が我らに向かった時に、助勢をされない様に先手を打っておかねばな。


それにしても、・・・やはり千方、仕事が出来る。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
戦国 武将 転生 タイムスリップ 長崎 チート 無双 歴史 オタク
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ