表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
43/827

製塩事業部、倒産?

忠右衛門の声に耳を疑った。


だって、塩だよ塩。原価ゼロの。0だよ。

そして専売商品で貴重で、瀬戸内海にはいくつも!塩で財をなした豪商がいたはず。


そして何より、この当時の製塩法より生産量も人件費も、すべてにおいて優れているはずなんだ。コストがかかってないから儲かるはず。


なのに、なんで・・・?


「どういう事だ。くわしく申せ。」

俺は納得いなかなった。だからこそ、全てを知りたかった。


「は、まずは建屋をはじめ、塩づくりのからくりに、二百貫ほど使いました。ただしこれは、じゃぼんや鉛筆などと同じ様に、もともと城にあった蓄財にて支払いました。それから、そのふたつで十分に利益が出ておりますので、全体で赤字ではありません。」


「ふむ、それで?」


「はい、ただ大量に塩を作れるとはいえ、煮出すための薪代がかかりすぎるのです・・・。」


燃料費か!!


「詳しい数字を申せ。」


「は、まずは保存場所が足りなくなったため、途中で生産は止めました。計算では一日に九百五十二升(1.8トン)の塩を作れます。ひと月三十日で計算すると、二百八十五石(二万八千五百升/54トン)の塩ができます。教えていただいた通り、塩一升が十五文で計算すると、全部売れたとして四百二十八貫の売上になります。」


なるほど。確か瀬戸内海の赤穂の塩の産地で・・・。

江戸時代で400ヘクタールで94,500トン/年間だったっていう文献があったな。

と言う事は、1ヘクタール(10反)で年間19トン。と言う事は月に1トン強。


あれ!一日の生産量が年間生産量オーバーしとる!まじか!

これだけでウハウハやん!!

またこれ道喜にちくちくぐちぐち言われるぞ。


ちょっと待って。塩30グラムとるのに1リットルの海水が必要だから、一升、つまり1,890(1.8キロ)グラムとるのに63リットル必要だ。


1.8トンと言う事は、63キロリットル!

浴槽ためて1回分が200リットルだから、63×5=315杯分。


12時間働いて、1時間に26杯分・・・うーん100人でやれば不可能ではないか。

ただ、ブラックだ。


「忠右衛門、それは何人で、どの程度の時間やる計算で、この量?」


「はい、百人で日の出から日の入りまで目一杯やってこの量です。」


うん、減らそう。


それで問題は燃料費。


「炭代はいくらかかったのだ?」


「はい、炭をくべ、薪をくべ、どれが一番安上がりか試しましたが、どれも出来る量はかわりませんでした。」


「一日に必要な木炭が七十八荷(2,340キロ)でございます。炭が一荷(15キロ×2)二百文でございますれば、一貫五千六百文、月で四百六十四貫。それに人夫代を入れれば、完全な赤字にございます!申し訳ありません!」


「謝らずともよい!そちの責ではないわ。」


おかしい、何が違う?

なんでこの時代にないやり方で、効率よくやっているのに損になる?


「そればかりか、大量の灰の処理に困る始末にて、余計な手間賃がかかり申した。」


・・・・・!!!

「灰だ!」

「灰でござる!」


「木灰一斗つくるのに、木炭十七荷(510キロ)が必要で、塩一日で木灰四斗(400合)ができる!」


「木灰を作るための炭の費用は石けんに含まれておるから・・・実質ゼロやん!」


「そうですゼロです!ん?いや、殿、ゼロとはなんですかな?」


「ん?聞き間違い、聞き間違い!とにかく金がかからないって事だよ!」


職人の給料をもっと上げても十分だ。

良かった~。まじで良かった~。石けんや捕鯨には劣るけど、儲かるな!


そこに平戸道喜と一緒に弥市がやってきた。


「ああ、道喜か。ちなみに今塩は一升いかほどか?」


そうですなあ、と考える様にして、


「肥前の様な海がある国では十五文から二十文。京・大阪では二十五文から三十文。甲斐信濃の様な山国では常に三十五文から五十文にはなりますか。なんにしても塩ほど儲かる品物はありませんよ。」


「仕入れはタダみたいな物ですし、灰は売れるし、腐る物でもないから保管が効いて、高い時に売ればそりゃあ儲かります。なんですか?塩がどうかしたんですか?」


いえ、何でもありません。はい、ありません。ごめんなさい、失礼しました。

商いの事は、全部前もって相談しよう。そうしよう。


塩一俵が米五俵、あれ、本当だね。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
戦国 武将 転生 タイムスリップ 長崎 チート 無双 歴史 オタク
― 新着の感想 ―
[一言] 塩は高純度の石鹸の生産にも役に立ちますよね。 塩を使って固形化すると良いでしょうね! 抜粋 「塩析とは、鹸化反応が終わってできた石鹸の素に食塩(NaCl 塩化ナトリウム)を加え、純粋な石鹸…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ