表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
42/827

仮にもわたくしは主君ですよ!?

永禄四年 十一月 沢森城 沢森政忠


「なんだこのざっくり三昧な絵図は?しかもあとよろしくって!」


「いや、だからざっくりと言うか、深沢家は代々うちに仕えてくれてるけど、漁師の家系で平時は漁にもでてるんでしょ?」


「いや、まあ、そうだけど。それにしてもざっくりしすぎだろう?丸投げも甚だしい。クジラ一頭に二十隻前後の船で囲んで追い回す。そして網でつかまえて弱ったところを、銛で刺しまくって捕まえる。まあ、大体想像はつくが・・・」


このやろう!っと腕を頭に回してぐいぐい締め付けてきた。


「あいたたたた!だからー、大変な分、実入も多くするから!」

「鯨とれれば七浦潤うって言うでしょ?」


「ななうら?なんだそりゃ?」


はい、当然のつっこみです。後々できる格言だからね。

でも一頭とれれば四千両にはなる鯨。放置はできません。


鯨は捨てるところがない。

食用に油に、工芸品や武具、薬や肥料、香料にもなる。


仮に、不漁が続いて一年で一頭しかとれなくても、年に四千両だ。

でもそれはありえないだろう。


実際には享保10年(1725)から安政6年(1859)までの130年間に21,700頭を捕獲し、と文献にも残っている。三千人体制だから、三百人で十分の一だとしても年間十六頭にはなるだろう。


最低、めちゃくちゃ最低年に一万六千貫。

経費は一隻十人の船で二十隻、ちょっと増えて三百人の漁師代(漁師プラス解体、加工等の職人)が一日千八百文。月に五百四十貫。一年でも六千四百八十貫。


ざっくり月に千貫(1億二千万)は最低で残る。石けんとあわせると二千貫だ。

わくわくしてきた。


にやにやと妄想しながら、そんなやり取りをしているのは、牡蠣の浦海戦で顔なじみになった、四つ年上の深沢義太夫勝行(16)だ。年が近いせいか、中学入りたての弟を高校生の兄貴がからかいながら、(しょうがねえなあ・・・)みたいなやり取りである。


他の家臣がみたらびっくり仰天!勝行は切腹もんだろう。


そうならない様に、表には小平太を立たせてある。誰か来たら押し留めて、大声で知らせてくれる算段だ。


障子の外から小平太の(ん、ん、ごほん。)と言う声が時折聞こえる。


「あ!忠右衛門様!ん、んん、ごほん、殿は今取り込み中です。少々お待ち下さい!」


俺は襟を正し、勝行はざざざっと下がって正座をする。


一呼吸おいて、

「良い、通せ。」

と忠右衛門を呼び込む。


「いかがした?忠右衛門」


・・・・・・・・・・・・・・?


ん?顔が真っ青だぞ。


「申し訳ございません!塩は大赤字にございます!」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
戦国 武将 転生 タイムスリップ 長崎 チート 無双 歴史 オタク
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ