表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
40/827

民部大輔、大村純忠

永禄四年(1561年)九月 大村館 沢森政忠


「平九郎よ。おぬしの言った通りになったのう。」


八月、宮の前事件は、史実通りに起きた。

本当は事件前に、準備万端で横瀬浦誘致を進める予定だったけど、仕方ない。


「は、また今回の件は、三年前の宣教師ガスパル・ヴィレラの追放も大きく関わっておりまする。ポルトガルは平戸に不信感を抱いており、松浦隆信は事件の首謀者を罰していないとか。間隙をぬって食い込むには、まさに今かと。」


父と小佐々弾正様同席のもと、大村民部大輔純忠の御前にて意見を述べる。


「左様か。余も南蛮船をなんとか呼び込めないかと考えておった。しかし決め手がなかったのだ。」


()()()()が足りなかったのか?松浦は敵にまわすが、いずれにしても相神浦が滅びれば、全面衝突するはずだ。早いに越した事はない。この人やり手だかなんだか、よくわからん!)


「力及ばず申し訳ございません。それに関しましては腹案がございます。」


前置きをした後で俺は話始めた。純忠は身を乗り出す。


「されば、豊後の大友左衛門督様のお力をお借りなさいませ。豊後府内は南蛮との商いも盛んで、平戸と同じ頃に始めておりまする。またキリシタンとの衝突も起きておらず(今のところはね!)、肥前守護の左衛門督様の推薦であれば、南蛮人も良い返事をするかと。」


「また、府内在住のコスメ・デ・トーレスに対しても、民部大輔様はキリシタンに興味をいだいており、()()の横瀬港を開き南蛮船を招きたい、との旨お書きください。もちろん、現地を治める横瀬村の()()も同じ意向(反対派はいない)だとも添えるのが肝要です。」


「なるほど、弾正、兵部小禄、その方らはどう思う?」


「は、それがしも同じ考えにございます。松浦が力を持っているのは南蛮との交易による力が大きく、民部大輔様におかれましては、今後松浦との衝突は避けられませぬ。したがって今、この時に南蛮と関わりを持って力を蓄える事に、益はあっても損はございませぬ。」


と父が言えば、


「南蛮貿易はキリシタンと一体になっておりますれば、我らが布教に関心がある、と匂わせるのが肝要。そのためにもトーレスなる神父の元へ文を送るのは、効果的かと存じます。」


と小佐々様。


二人とも、俺の受売りー!!^^


でもそれが効果的。元服したとは言え、数え十二の鼻ったれが言う言葉と、歴戦のツワモノで西海に名のしれた小佐々の頭領と、その腹心が言うのでは重みが全く違う。そしてこの二人は、大村様の信頼も厚い。


「新助、そちはどうだ?」


脇に控えていた家老の朝長新助純安は、は、よきお考えかと、と言葉少なに答えた。


「ふむ。そうであるか。・・・・よし、では動くとしよう。」


こうしてやっと、横瀬浦南蛮船誘致が現実味を帯びてきた。

それから、ほれ、例の、しゃぼんじゃが・・・。


「は、これに。」


俺は十二個が一箱にまとまったしゃぼんを、スッと差し出した。


もちろん!最高級ブランド「沢森しゃぼん(仮称)」じゃないよ。

やっすーい、やつのほう。まあ、ばれないだろ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
戦国 武将 転生 タイムスリップ 長崎 チート 無双 歴史 オタク
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ