表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
『転生したら弱小領主の嫡男でした!!元アラフィフの戦国サバイバル~時代・技術考証や設定などは完全無視です!~』  作者: 姜維信繁
転生!そして長崎が横瀬に変わる!?-歴史改変は悪だけど、死ぬのはいやです。-
4/827

弟、感づく?

 永禄4年4月 沢森城 自室にて 


 ※宮の前事件※

 永禄四年(1561年)八月、長崎県平戸(以降平戸と記述)に停泊中の、ポルトガル船のフェルナン・デ・ソーザ船長と16名の乗組員が平戸港宮前で殺害された事件。


 多分、商取引のトラブルが原因で起きたんだろうけど、それだけで人殺すかね? まじでこの時代怖えーわ。


 確か平戸は宣教師も厚遇して熱心に南蛮貿易で儲けていたはず。


 鉄砲や大砲も輸入していたと思う。領主の松浦隆信自身が熱心な曹洞宗信者だったこともあって、地元寺院との緊張が高まっていたのは事実。


 現にこれ以前にも、仏教徒による教会焼き討ち事件が起きている。


 この事件以降、平戸から南蛮船が消えて横瀬浦(現在の西海市西海町横瀬郷)に寄港するようになった。そりゃ焼き討ちや殺人やら、物騒すぎる。


 翌年の永禄五年(1562年)には大村純忠から、コスメ・デ・トーレス神父にポルトガル船寄港の誘いの手紙が送られている。


 よし、既定路線だな、これ。別に何もしなくても横瀬に南蛮船がくるんだから、余計な危険を冒す必要は、ない。


(でも、焼き討ちで1年しかもたないはず。くそ後藤が。今1561年ならえっと、桶狭間の翌年か!)


 さらに考えた。


(信長は本能寺の変から逆算すると、マイナス21年で27歳! ……ブツブツ……。それまでに別に無双しなくてもいいから、ときの権力者に理不尽に無視されない程度に勢力拡大して……どうやって? ……ぶつぶつブツブツ……)。


「兄上、なにしてるんですか?」


「うわへやう!」


 不意の背後からの声かけにビクッとして、日本語にならない、もはや言語ですらない。なんかの音。


「なんだ! 千寿丸! 行儀が悪いぞ! 部屋に入るときは必ず一言言うように教えられているだろう!」


 怒る、しかる、というよりバレないように取り繕って適当に喋ってる、というのが正しい表現。


 4歳年下の弟、千寿丸。別に行儀は悪くないのだが、普通に好奇心旺盛な8歳(満7歳、今後年齢は数え年で統一します)


 キラキラした目をしながら、悪ぶることもなく身を乗り出してくる。


「だって、お部屋の外から戸を開けずに、なんどもお声がけいたしました」


 千寿丸は言う。


「でもぜんぜん返事がないし。そおっと戸を開けてみると、何かを読んだり書き込んだりしながら、うーんうーんってうなってました。それでもしや、けがのせいなのかとしんぱいになったのです」


 そうだったのか。どなって悪いことしたな。この年代の子供って(自分も子供だと忘れている元アラフィフ)いい意味純粋なんだよなあ。


「うむ。そうか。兄は嬉しいぞ。千寿丸の気持ち。でも今はリハビ……いや、稽古の途中だから後でな」


 そう言って千寿丸の方に向き直ると紙を背中に回して隠す俺。


 はい、わかりました。それではまたゆうげのときに、と千寿丸は立ち上がって部屋を出ようとする。ふうーっと胸をなでおろしていると、


「ところで、みやのまえとかぽるどがるとか、永禄はわかりますけど、げんきとかてんしょうってなんですか?」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
戦国 武将 転生 タイムスリップ 長崎 チート 無双 歴史 オタク
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ