表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
39/827

針尾伊賀守の苛立ち

同年 七月


驚いた。まさか本当に、こんなに早く利益を出すとは。


最高級の椿油を五島から仕入れて作ったので、原価が十倍に跳ね上がった。しかし、売価も跳ね上がったので、利益も当然あがる。(椿、栽培しよう♪多分ほぼ全国域で育つから問題ないはず。)


・・・高くても買う人は買うんだな。金持ちは違うよ。ん?そういえば、うん十万のブランド物のバッグや、香水や美容品、前世でも売れてたな。しかも金持ちじゃない。あ!これが多利薄売ってやつか。虚栄心や自尊心を煽る。恐るべし道喜。


しかも千二百貫。仕入れや販売ルート、製造過程を見直すと、もう少し利益を増やせるらしい。製造ラインは問題ない。


最初から気合入れて大工場をつくってるからな。

粗利でこれだけだから、人件費等諸経費引いても、純利益で千貫以上になる。


これだけあれば・・・・


(小早で二百五十・・・、関船で三隻、安宅船でも二隻・・・。綿布は自前で供給可能だから将来的にはもっと安く・・・。鉄砲なら百丁以上、そうだ鉄砲も職人招いて国産化しよう。)


(いや、まだ先か。船は大型より関船~小早の中型武装快速をメインにしよう。大砲を搭載したらアウトレンジだ。フランキ砲?確かこの時代にもあったと思う。ぶつぶつぶつぶつぶつ・・・・・)


は!っと我に返った。いかんいかん。


・・・やはり、餅は餅屋なのだろう。弥市と道喜に一任した方が、俺としても余計な考え事をしなくてもいいかもしれない。


忠右衛門も、最初は訝しがっていたが、目の前に銭を積まれると反論のしようがない。彼には殖産に特化してもらおう。


そしてその道喜を連れてきた弥市だが、いつの間にやら弟子入りして、一から商売のイロハを勉強し直しているらしい。もっとも、師匠である道喜も弥市を気に入っているらしく、昔の自分を見るようで他人とは思えないようだ。


ちなみに太田屋は弟がついだ模様。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


針尾城 針尾伊賀守貞治


とんとんとん、ばばっ、とんとんとん、ばばっ。

扇子を叩き、開いては叩く、目をつむりながら繰り返す。


「このままでは我らは袋のネズミぞ!そもそも昨年のいくさ、我らの主導ではない。横瀬村、川内村を割譲させられ、良い事などないではないか!」


「それに何だ!近頃は領民の逃散が増えている。先月と今月で百人近くだぞ?あり得ぬ。一体何が起きているんだ?」


父上、それに関しましては・・・

「これを御覧ください。」

前置きをして嫡男の三郎左衛門が、何やら小さな石の様な物を差し出した。


「なんだ、これは?」

手のひらに乗るくらいの「それ」は琥珀色をしていて、表面がツルツルしている。


「しゃぼんにございまする。」


「?しゃぼん?」


「はい、元来南蛮渡来にて、日の本にはございませぬ。値も張るので一部にしか流れておりません。」


「それが、どうした?」


「それが先月、大村の市にて売られておりました。」


「なに?いったいどういう事だ?」


「実はそのしゃぼん、沢森平九郎がつくり、販売しているそうにございます。」


「は!武士が商いの真似事をするなど!笑止千万。それで儲かっているのか?」


「どの程度儲かっているのかはわかりかねます。しかし相当量売れているようでした。ただ、問題なのはそこではありません。」


ふむ、とうなずいて三郎左衛門の話を待つ。


「ある日を境に、ピタリと見かけなくなったのでございます。それがしが考えますに、十分に利を得た、もしくはさらなる利を、替わりの品に見つけたのではないかと。」


ふむう。わからん。沢村の小倅が商いの真似事をするのはどうでもいいが・・・。


「問題は、そこではございません。もちろん、沢森が今以上に力をつけ、武器や兵を集めれば脅威にございます。しかし、それより、物を作るのには人が要りまする。なんでも、かなりの職人や人工を雇っておるようですぞ。」


「さらには、中浦、八木原の関をなくし、領内に寄港する牡蠣の浦や大島の帆別銭を免除したとか。もともと沢森の年貢は低いのです。加えて税制を改革し、移住一年目は作物も取れぬゆえ、免除する触れを出しているようです。」


ぐぬぬぬぬ・・・・!!

バキッと扇子が折れる音がした。

人口の減少は即国力の低下なのだ!


「なんと言う事だ!そもそも松浦の助力を得て我らが沢森の権益を奪い、松浦は小佐々の弱体化と、水軍の一部を吸収する算段であったのに!」


『奪うか、壊すか。それしかないかと』


三郎左衛門がさもありなん、と言いたげに、ポツリと答えた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
戦国 武将 転生 タイムスリップ 長崎 チート 無双 歴史 オタク
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ