平戸道喜の悪魔計画!
「お初に御意をえまする、平戸道喜にございます。」
男は平伏しながら言った。
「面をあげよ。」
年の頃は五十前位であろうか。にこやかな笑顔の奥に、強い意思を感じる。
「それでその、平戸の商人が俺になんの用だ?まさかわざわざ平戸から世間話でもなかろう?」
俺はからかう様に言った。
「されば、殿様にいくつかお尋ねしたき儀がございまして、まかりこしました。」
「なんじゃ?」
「石鹸は、売れまするか?」
な、に?
「どういう事だ?」
俺は自分の眉がピクリと釣り上がるのを感じたが、それを気づかれぬ様に努めて冷静を装った。
「そのままの意味にございます。大村の市でのご様子ですと、かなりの人気に思えますが・・・・。」
「その通りだ。」
「しかし、思う様な利益がでていないのではありませんか?」
なんだと?こいつどこまで知っている!?
「私が思いまするに、ひとつ十二文で売っておりましたから、元値が五文だとして七文の利益。五百個売れても三千五百文で、そうですなあ、一度につき三日かかるとして、せいぜい売れて月に十回。月の利益にして三十五貫。」
こわいこわいこわい!なんだこいつなんだこいつなんだこいつ!!!
「月に三十五貫では、まったく足りぬのではありませんか?」
はあ。俺は諦めた。虚勢をはるのはやめよう。こう言う時は諦めが肝心だ。
「そうだ。俺は日の本にないしゃぼんを作って、ボロ儲けして領地を豊かにしようと思っていた。しかし月に三十五貫ではまったく足りぬし、数をさばいて利益を得ようにも、売る相手がおらぬ。それに・・・・。」
「それに?いや、これまでにしましょう。殿様は大きな間違いをなさっておいでです。」
無礼であるぞ!忠右衛門が話を遮ろうとした。
「よい。問題とはなんだ?」
もういいや。プライドはいらん。生き残るためには銭がいるんだ!銭にならん糞プライドなんか捨ててしまえ!
まず、大前提として・・・
道喜は前置きをして、
「世の中は需要と供給で成り立っておりまする。」
「世の中の全ての物。はじめは高貴な者のみ使い、食し、身につける事が許されておりました。物が貴重で少なかったからです。そして時代が流れ技術がすすみ、量が増え値も下がり、そうして庶民に知れ渡っていったのです。」
「例えばそう、醤油ですが、(!醤油を知っているのか?)その元祖は醤と呼ばれる物で、朝廷でも限られた人間しか使えぬ高級品でした。そこからたまり(醤油)が生まれ、醤油に進化したのです。」
まじなんやこいつ。まさかまさか、三人目じゃないだろうな?まさかな。
「ふむ。理にかなっておる。それで俺はどうすべきだ?」
「まず石鹸を売るのを止めましょう。いえ、もちろん完全に止める訳ではありません。多利薄売。そこから徐々に価格を下げていくのです。たとえそれが五文で作れて百文で売っても、誰も文句は言いません。」
「百文で売れるのか?!」
俺は信じられずに思わず身を乗り出して聞いた。
「売れまする。もちろん、このままでは売れません。材料を変え、例えば五島の最上級椿油にかえれば、あるいは百五十文でも売れましょう。」
「我々商人は、物を売るのではありません。体験、を売るのです。」
ん?あれ?どっかで聞いた言葉だな?
「だーかーらあー。なんでお前は売れんかなあ。給料泥棒とはお前の事だよ?物を売るんじゃなくて、しずる、を売るんだよ!シズルを!」
はい、すみません支店長!部長!主任!やっぱり営業は向いてないようです。
・・・・黒歴史。ああ、思い出したくもない。
「では、これはいくらで売れる?」
俺はしばし待て、と言って書斎に戻り鉛筆を持ってくると、道喜の前にポイっと投げた。
「これは・・・えん、ぴつですか?そうですね、これならば、ひとつ、一貫程度では売れましょう。もちろん、このままでは売れませんよ。」
えんぴつ、一貫!?
千○ノ○の漫才ネタみたいになってしまった。