表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
32/827

利三郎と忠右衛門

永禄四年(1561年) 五月 岳の城 沢森利三郎政直


どたどたどたどたどた!

忠右衛門と二人で主殿に向かう。なんでまた、いきなりなんだ?


「殿!」

「殿!」 


主殿の下座には先日家督相続したばかりのわが殿、平九郎様がいらっしゃった。

我らが中に入ると、あぐらのままくるりとこちらを向き、にこにこしながら、


「やあ、忙しいのに悪いですね、叔父上方。」


と声をかけてくる。


恐縮した我々は、殿に立っていただくよう促しながら、上座を勧めた。

殿から向かって右に私、左に忠右衛門が座る。


「叔父上方はやめてください。あなた様は沢森の当主なのです。われわれも平九郎様ではなく、殿と呼んでいるのですから、殿も我々を利三郎、忠右衛門とお呼びください。」


とお願いした。


「うーん、そういうの、ちょっと苦手なんだよねえ。でも、なるべくそうするよ。」


苦笑いしている。こうしてみると、まだほんの子供だ。さきの戦の時とはまるで別人。


「して、こたびはどのようなご用件でしょう。」


「うん、これからの事だ。父にはさきの戦の前に話していた事なんだが、沢森は海上権益で力を維持しているとはいえ、永遠ではない。松浦の襲撃もそうだが、常に備えておっても戦が起きる。」


「はい、左様にございます。」


「だから皆が安心して暮らせるためには、もっと強くならなくてはならない。そこで大村との盟、ならびに横瀬浦での南蛮との交易、それによる利益で兵力の増強を図る。同時に周辺の国人領主と誼を通じ、調略をもって松浦、後藤、龍造寺の脅威に備える。」


「兵力の増強には金がいくらあっても足らぬ。そこで産業を起こし、産物を作り、交易によって財を成す。」


「大名や領主が交易などと、そう思うかもしれない。しかし豊後の大友を見よ。松浦を見よ。奴らが力を持ち勢力を拡大しているのは、他国を攻め取って、その年貢で兵を養うのではなく、銭で力をつけているのだ。いい前例があるではないか。沢森はそのさらに上をいく。」


お怪我をされた時はどうなる事かと思ったら、もうすっかり立派な当主ではないか。


幼き頃より聡明な方であったが、なき兄君に勝るとも劣らない。


「いかがかな?」


「は、誠にその通りにございまする。殿のご慧眼、まさに千里先を見通すかのごとく。」


「その世辞、素直に受け取っておくとしよう。そこで、だ。」


「利三郎には外交方として、対外的な折衝全般をやってほしいのだ。」


「それがしが、でございますか?」


「そうだ。以前から評定の内容を聞いて思っていたんだが、利三郎の理路整然とした外交戦略眼は家中一だ。ぜひ、頼みたい。」


「ありがとうございます。して、まずは何を?」


「うむ。これは忠右衛門の仕事とも関わってくるのだが、波佐見の内海政道と福田丹波に会って、「ねばつち」を採る事の了解を得て欲しい。もちろん人となりを見極めて、盟の話もな。」


「その代わりに、これを格安で融通する、と伝えてくれ。そうだな、ひとつ15文でいい。」


ひょいっと、石鹸を投げる。


「これは?」


「しゃぼんだ。南蛮商人やバテレンが持ってきた物で、衣を洗ったり、手や体を洗うと汚れがよく落ちる。」


「日の本にはごくわずかしかない貴重な品だ。欲しい者からみれば百文でも二百文でも売れよう。その代わりが《《何の変哲もないただの》》泥なんだから、断るまい。使い道や作り方を聞かれても絶対に話すでないぞ、教えるのではなく、卸すから意味があるのだ。いつでも止められる。」


その泥で何をつくるのだろうか?


「それからその足で、佐志方城の佐志方杢兵衛と会って、我らにつく利を、それとなくといてまいれ。佐志方は大村、後藤、松浦とその時によって主を変えておる。針尾氏と島の覇権を巡って戦っておったが、松浦の助力を得てもなし得ておらぬ。条件次第ではこちらに取り込めよう。」


「は、ではそういたします。」

私は言葉少なにうなずいた。


「忠右衛門じゃが、」

「は、」


ふむふむ、と我らの話を聞いていた忠右衛門が殿の方に意識を集中する。


「天久保村に職人たちを集めてやってほしい事がある。」


「何なりと。」

忠右衛門の眼が輝く。忠右衛門は細かい手作業が得意で、武士としての能力にも秀でているのだが、どちらかと言えば内政向きであろう。


「一つはさっきのしゃぼんだが、「ねばつち」が手に入ったら鉛筆を作ってもらう。作り方は教えるゆえ、試行錯誤して種類の違う物をつくるのだ。」


「えんぴつ、でございますか?それはどのような?」


「墨のいらない筆だ。墨をする必要もなければ持ち歩く事もないので、便利だぞ。間違いなく売れる。」


殿がものすごく悪い顔をしていらっしゃる。忠右衛門と顔を見合わせる。


「それから二人共、父上が発明した縦帆と木綿帆は知っているな?」


「はは、存じておりまする。」

と私と忠右衛門は答えた。


「ではそれを忠右衛門は管理し、可能な限り作付面積を増やして量産に努めよ。帆の開発改良も忘れるな。」


・・・・あとは・・・・、いっぺんにやっても人が足りない。


殿はそう考えているようだった。


「銭が必要なら言うてこい。できるだけ融通する。では、今日はこれまで。」


殿はすっと立ち上がり、一段落ついた感じで、満足そうな表情をしていた。


「利三郎、見送りはいらぬ。さっそく準備にとりかかってくれ。忠右衛門、途中まで共にまいろう。」


殿はそう言って主殿を出ていった。


さあ!これからが大変だ。やりがいあるぞ。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

沢森忠右衛門藤政


「忠右衛門、実はもう一つやって欲しい事がある。」

殿が私をそばに呼ぶ。


「なんでしょうか?」


「これはその方と、作業する人員のみしか絶対に知らせてはならぬ。利三郎にもその方の家族にもだ。固く口止めして作業場の出入りも監視するのだ。」


いったい何であろう。


殿は周りをみて、誰もいないのを確認して静かに言った。


「硝石をつくる。」


!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
戦国 武将 転生 タイムスリップ 長崎 チート 無双 歴史 オタク
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ