表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
154/827

初めての海に興奮冷めやらぬ。

永禄十年 八月 小佐々常陸介純久


「みて!みて!ひたち!お山みたいなのがいっぱい見えるよ!いっぱいある!」

この元気いっぱいの姫様は、二条藤子様。半年前、わが殿でありわが甥の、小佐々弾正大弼純正どのとの婚儀が決まった。十四歳だ。


本来ならもう何年も前から婚儀の話は出ていたらしいが、絶対に嫌だと言い張り、父親も娘可愛さになかなか承知しなかったようだ。それが今回、何の抵抗もなくすんなり決まったのは何故だろう?


真相は本人しか知らないが、聞くのは詮無きこと。誰も忖度して聞きはしない。


わしの名は小佐々常陸介純久。


公家の家に生まれた姫様は、宮中、都の外になど出た事はなかったのだろう。堺の湊でのはしゃぎっぷりといったら、もう、目も当てられなかった。ちょっと目を離せば、すぐにいなくなるのだ。本当に、胃が痛い。


堺を出てもう随分たつ。それなのにいっこうに元気が衰えない。普通は初めて船に乗った人間は、船酔いで吐いて体調不良が当たり前。ところがどうだ。まったくもってピンピンしている。


お付きの侍女は青ざめて死にそうなのに、全く動じない。

(これは平九郎よ、ちょっとした爆弾かもしれんぞ。)

思わず笑いがこみ上げた。いや、可愛いのだよ。年相応に。


「姫さん(姫さま、と呼んでいたが、固いから止めてと言われた)、前から思っていたんだが、船の揺れは大丈夫か?」


「大丈夫!こんなにおっきいのが水に浮くなんて不思議ね!」


全部が新鮮なんだろう。質問の連続である。殿には急がずとも良い、と言われているのでゆっくり進んでいるが、全て海路であるから一週間から十日程でつく。急げばもっと速いかもしれない。風と潮の関係もある。


平戸の瀬戸が見えてきた。


「ねえ!ひた!ひた!なんか飛んでる!たくさん飛んでる!」

いや、もう『ひた』になっています。最後は『ひ』にでもなるんだろうか。


「あれは『あご』ですねえ。あれは美味いんですよ。刺し身もいいし、汁物も美味い。うちの殿が詳しくて、日干しにしたり出汁に使って食べるのを勧めているんですよ。今では肥前の名産物です。」


そう言えば『あごだしらあめん』とか言っていたなあ。時々よくわからない言葉を喋る。


「うちの殿はやさしいですよ。ちょっと変わったところはありますが、領民にも慕われていて家臣の信頼も厚い。きっと大切にしてくれるはずです。」


「心配はしていません。なぜだかはわかりませんが、そんな気がするのです。」


陽の光が水面に反射している。その光り輝く水面に姫様の笑顔が映える。


さて、横瀬浦が見えてきた。


本当はそのまま七ツ釜へ向かい、小佐々城へいくはずだったのだが、口を滑らして横瀬浦の南蛮人の話をしてしまったから仕方がない。どうしても見たいと、寄っていくと聞かないのだ。南蛮人のことは都にきていた宣教師で知っていたのだろう。


どこまで好奇心旺盛なんだろうか。怖いもの知らずか?


一行は存分に横瀬浦を見物し、再び海路にて七ツ釜へ向かった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
戦国 武将 転生 タイムスリップ 長崎 チート 無双 歴史 オタク
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ