表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
『転生したら弱小領主の嫡男でした!!元アラフィフの戦国サバイバル~時代・技術考証や設定などは完全無視です!~』  作者: 姜維信繁
転生!そして長崎が横瀬に変わる!?-歴史改変仕方ない。やること多すぎです。-
13/827

前回までの~無名・・・詰んでる?は

アラフィフその他大勢サラリーマンの沢森武(50)は、やっととれた有給休暇で、久しぶりに地元に帰ってきた。

ここでベタに交通事故にあい、同じ場所の永禄4年(1561年)の肥前国、彼杵地方へ転生してしまう。


どうやら地方を治める海賊の国人領主、小佐々衆の筆頭寄り子、沢森家の長男として転生したらしい。どうせなら信長とかにしてくれよー。そして沢森家なんて聞いたことないしそんな地名も知らない。


小佐々家は石高でいうところの2,000石強で、沢森家にいたっては700石足らず。

弱小も弱小じゃねえか!しかしアドバンテージとしては、半島の西岸から角力灘、五島東岸までの海域を支配している。そこでの通行税や警護料で利益をあげ、周辺勢力に飲み込まれることなく、独立を保っている。


しかし、永遠に続くわけもなく、人の命が軽すぎる戦国時代。何が起こるかわからない時代に、まずは現状を把握しようと父親に会いにいく。すると衝撃の事実が!


なんとすでに歴史が改変されていたのだ。村や領主の名前でうすうす感じていた事だが、日本史の教科書に載っている地名、が、沢森家の領地だったのだ。


実は現世(戦国時代)では兄がいて戦死している事や、その子供がなぜか自分を父親呼びすること。妙にするどい妹や弟に驚き、振り回されながらも、本来の南蛮貿易港の領主であったであろう大村純忠をも巻き込んで、無双とはいかないまでも生き抜こうともがく。そしてその第一歩として、父親へのプレゼンを行おうとする・・・・。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
戦国 武将 転生 タイムスリップ 長崎 チート 無双 歴史 オタク
― 新着の感想 ―
[良い点] マイナー武将が主人公なのは良いと思う。 [気になる点] 物語の引きが弱い。兄が討死するのなら、その前後を書いて戦国の厳しさや主人公の決意なんかの描写を入れるべき。 [一言] ここまで読んだ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ