表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
129/827

敢作敢当 鍋島直茂

今、鍋島直茂が眼前にいる。


どう考えても龍造寺家のフィクサー。史実で龍造寺家の勢力拡大にもっとも寄与し、隆信死後も主家を支えつつ肥前鍋島藩の祖となる人物。


某歴史シミュレーションゲーム『○○○○望』でも高スペックで出場する、九州でも指折りの有能な人物である。


「はじめて御意を得まする。鍋島左衛門大夫直茂にございます。」


「うむ、面をあげよ。」

俺は緊張しながらも威厳を保つ様に心がけ、静かに答えた。やさしげな顔立ちに凛とした佇まい。捕虜となった今も卑屈にはなっていない。戦国武将の荒々しさも、垣間見える。そんな感じだ。


「さて、こたびはようやってくれたの。何か言う事はあるか?」


「は、されば『敗軍の将は以て勇を言うべからず』と申します。某からは何も言う事はできぬかと。」


俺は含み笑いをしながら言った。

「嘘を申すな。言いたい事が山ほどあるのではないか?立花に高橋と秋月に、宇久に平戸や波多に有馬大村と、全部その方が仕組んだ事であろう?何と申したかな、確か『空閑』と申したか。随分と苦労させられたと、うちの者がぼやいておったわ。」


直茂が、はっとした顔で俺をみている。


「まあ当家にも、それをなりわいとした者共がいるという事だ。何も佐賀鍋島だけになせる業ではないぞ。」


もう一度聞く。

「それで、本当はどうしたいのだ?」


直茂は平身低頭している。

「されば、お願いがございます。主家、龍造寺家の存続を、なにとぞお許しいただきたく。」


「ふむ、存続ねえ。いや、存続もなにも、嫡男の政家は佐賀城にいるし、石高にしても佐賀郡の十三万石、本領は減っておらぬ。それから江上と千葉の去就も関わってくるから、その方らがもう一戦交えようと思うなら、出来ぬ話ではなかろう?」


「とんでもありません。江上の九万石、千葉の五万石は旧主隆信が武をもって切り従えたもの。隆信死ぬとわかるや造反するに間違いございません。されば反撃など、とてもとても。よしんば国衆が留まったとしても、もう以前の様には戦えません。それだけ殿に求心力があったのです。」


「その求心力のある隆信に、なぜ神代・平井が叛いたのだ?」


「それは・・・、近ごろの殿は、なぜかわかりませぬが、もう肥前をとった様な気になっておりました。それゆえ慢心の行いも多く・・・。」


「ふむ、それはそなたにも問題があるのだぞ。」

「それは一体どういう?」


「『狡兎死して走狗烹らる』という。そこまではいかぬが、家中でのそなたの評判が上がるにつれ、隆信は面白くなくなった。そして少しずつ言う事を聞かなくなったのではないか?人は誰しも自分が一番で有り続けたいものだからな。」


直茂は黙ってしまった。


「まあ、俺はあまり気にはしない。そもそも俺自身、皆に比べて自分がそこまで高い能力だとは思っていないからな。わはははは!」


「龍造寺との交渉、そなたに一任する。生きるか死ぬかはそなた次第ぞ。」


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


さて、直茂がどうするか。


しかしどう動こうが、実際のところ、直茂の言う通り、千葉や江上をはじめとした国衆の離反はさけられまい。本家が弱まれば、一気に全体が弱体化して離反者が続出する。


しばらくは引見が続きそうだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
戦国 武将 転生 タイムスリップ 長崎 チート 無双 歴史 オタク
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ