表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
117/827

権謀術数その知謀神の如し

永禄八年 七月 佐賀城 龍造寺隆信


「して、直茂よ、首尾はどうだ。」

わしは酒を酌み交わしながら、義弟であり重臣、参謀である鍋島直茂に聞いた。


「は、万事つつがなく。もうあと一月もすれば効果が現れるでしょう。」

相変わらず表情を変えぬ。


「ふふ。さすがよのう。その方が飼っておる空閑、と申したか?なかなかにやるではないか。刈り入れが終わる頃、我らもそれに呼応して動けるというわけか。」


「は、時がたてども親を殺された恨みは、養父と言えどそう簡単には消えるものではありませぬ。立花鑑載の中にも、大友の重鎮として引き立てられながらも、釈然としない思いはあるのでしょう。」


「高橋 鑑種にいたっては実の兄を殺されております。古処山城の秋月種実もしかり。ふふふ、大国大友はいたるところに火種を抱えておりまする。」

直茂は続ける。


「子が親を、親が子を殺さねば生きて行けぬのが戦国の世のならいとはいえ、殺された悲しみはそう簡単に消えはせぬ。」


「殿も自らがご経験なされているからこそ、相手の事がおわかりになるのでしょう?」


「言うな直茂よ。」


筑前の立花、高橋、秋月が事を起こしたとなれば、筑紫、原田、宗像も兵をあげるであろう。そうなれば義鎮は肥前どころではない。そこに毛利も加わって大乱となる。一年、いや、下手をすれば二~三年は長引くだろう。


「もう一方はどうか?」


「そちらもお任せください。人というものは利によって転ぶもの。中には全く動じぬ者もおりますが、稀有にございます。みながみな、一族郎党を食わせるために生きております。さすればそこを、少しだけくすぐってやればよろしい。」


「あとはどう転んでも自らの責任。窮しているなら飛びつくでしょう。そうでなくとも、今の有り様に納得はしておらぬはず。昨日の敵は今日の友。そのまた逆もしかりにございます。」


まったくこの男は、わが義弟ながら恐ろしい。敵でなくて良かったわ。

「その後の策は?」

直茂に確認する。


「後は、ご随意になされませ。難癖をつけるもよし。そのままにしておくも良し。世の中は強い方に転びまする。大義名分大いに結構。しかしそれも勝てばこそです。」


「確かに、出る杭は打たれまする。大友にとって龍造寺は、目障りな杭にござろう。しかし、出なければ打たれる事もありませんが、伸びる事は絶対にありません。そのさじ加減、難しゅうございますが、誰かの様に臆して行動せぬ殿ではござらぬでしょう?」


ふ、言いおる。


わしは直茂の確信を持った言葉に、自分の判断を重ね合わせ、来るべき日を待つ事にした。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
戦国 武将 転生 タイムスリップ 長崎 チート 無双 歴史 オタク
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ