表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
116/827

遠遠交近攻深謀遠慮

永禄八年 六月 小佐々城 小佐々純正


俺が転生して、四年の長きにわたって龍造寺隆信を苦しめ、東肥前の反龍造寺の旗頭だった神代勝利が死んだ。


そしてそれを、龍造寺隆信は見逃さなかった。電光石火の如く三瀬城を攻め落とし、山内衆を屈服させたのだ。


神代と龍造寺は前回の戦で和睦を結び、休戦状態にあった。それを当主が死んだからといっていきなり攻めるとは。虚を突くのが戦の常道だとしても、あまり気分は良くない。しかし・・・そうも言ってられぬか。


波多に圧力をかけ、徐々に侵攻してくるかと思ったら、先に神代をつぶしたか。確か隣の勝尾城の筑紫は、龍造寺と仲は良くなくとも、反大友では利を同じくしていたはずだ。今やつらに東の対抗勢力はない。


しかも史実ではこの年、永禄八年に、毛利の支援を受けた筑前の国人たちが大友に反旗を翻す。これは、一気にくるかもしれない。戦略の練り直しが必要だ。


俺は評定を開いた。安全保障会議だ。


「三瀬の神代が落ちた。これにより龍造寺の動きが早まる可能性が出てきた。」


「塩田津の湊を抑えられれば、我らは喉元に短刀を突きつけられた様なもの。絶対に阻止しなければならない。」


皆が真剣に聞いている。


「そこで、対龍造寺戦略を、守りと攻め、両方で行う事とする。」


全員がおおお、と声をあげる。


「そのためには大友に、俺たちの事を認めてもらわなくてはならない。俺たちがやる事は、九州探題、肥前守護のお墨付きだとね。」


「と、いうと大友になにか仕掛けるのでしょうか?」

杢兵衛が聞いてくる。そのそばには嫡男の佐志方善芳がいた。杢兵衛の業務を手伝わせているらしく、俺が同席を許した。


どうやら杢兵衛は隠居を見越して、息子に仕事を教えたいらしい。自分は行政業務に専念したいと。いーやまだまだ四十代でしょ!それに司法省の大臣なんだから、頑張ってもらわんと。隠居なんてさせんよ~。


「いや、直接ではない。千方、いるか?」


「は、これに」


「その方、立花山城の立花鑑載、宝満城の高橋鑑種、古処山城の秋月種実のもとに潜り込み、大友に対する感情を探って参れ。探るだけでよいぞ。」


「はは。」


「利三郎。その方は波多、伊万里、後藤のもとにいってまいれ。後藤には龍造寺に動きがあったら、いつでも大村領の嬉野、塩田津の湊を取れる様に備えておいてくれ、と。伊万里には後藤の後詰で、龍造寺にも波多にも対応できる様に。兵の支援はするとな。相神浦にも頼もう。それから波佐見衆もだ。」


「そして波多には、不可侵ではなく攻守の同盟を正式に結ばぬか?と持ちかけてくれ。上手く行けば龍造寺の抑えになる。まあ、どちらにしても最後は食うのだがな。」


わはははは、と一同が笑った。波多も、そろそろ立場を決めてもらわないと。


「そしてもう一つ。伊佐早の西郷殿、これは純賢、頼めるか?有馬と大村の北上を阻止してくれ、と。こちらも必要があれば海から兵糧などは送る。まあ、領内を通す理由もないのだがな。」


「大村は塩田津の湊を守るためには、そこの兵力だけでは龍造寺に対抗できぬから、兵を北上させねばならぬ。南周りは西郷領を通らねばならぬので、必ず北回りで彼杵村から嬉野に向かうはず。そこで我らは、あえて大村を通す。」


「そしてやつらに一戦してもらう。なに、有馬の援軍もない大村勢など、龍造寺に勝てるわけがない。そこで奴らが負けて逃散した後に、領民から『龍造寺が乱暴狼藉をはたらくので助けてほしい』と頼まれた事にする。」


「俺たちが悪者退治で龍造寺を追い出す、という算段だ。後はそのまま居座ればいい。民を守れぬ領主などいらぬからな。」


「この戦は、大友領内で反乱が起きている間に、いかにして龍造寺を出し抜いて、大友も納得する大義名分で領土を広げるかにある。」


「龍造寺に対して力をつけなくてはならない時に、有馬や大村は同盟を組もうとしないから、邪魔でしかない。下手をすれば、後ろから襲われかねない、とな。俺たちは探題様の言う通りやりたいが、大村有馬が邪魔をする。よって排除もやむなし、という事だ。」


全員が真剣な表情になる。


「治郎兵衛、先の三人が大友に反旗を翻せば、大友は鎮圧するのにどれくらいかかると思う?」


「は、されば。そうですな、三家とも筑前でかなりの有力な国人領主ですので、半年から一年は手こずるかと存じます。それから先は諸々条件がつくのでなんとも言えませんが・・・長引かせるのであれば、もうひと押しが必要かと。」


「なんじゃ?」


「海の向こうにございます。」


「毛利か!」


「はい。現在毛利は豊前杉家、筑前の北部にて麻生家を傘下に、九州進出を狙っております。そこで毛利の出陣が確定となれば、他の筑前の国人衆も揺らぐはず。さすれば三年から四年はかかるかと。」


さすがは治郎兵衛だ。確か史実でもそうだった。筑前だけでなく、豊前の国人は大きく揺れ動いた。


「よし、千方。もう一仕事やってくれるか?」


「なんなりと。」


「豊前と筑前にて、毛利が近々軍を起こし大友領に攻め入ると噂を流せ。絶対に大友に気取られるなよ。」


龍造寺は反大友を公にうたっているが。俺たちは違う。あくまでも親大友だ。


「はは。」


「よいか。」

少し間をおいて、俺は評定を締めくくった。


「この戦は、もしこの謀が頓挫したとしても、元に戻るだけじゃ。まるで何事もなかったかの様に、龍造寺に備えつつ、波多を食いちぎる。」


「勝てなくてもよいのだ。負けなければ。そうすれば藤津郡と高来郡の北部が手に入る。」


挿絵(By みてみん)


こちらで加工しています。


出典:国土地理院ウェブサイト (https://maps.gsi.go.jp/#10/32.883624/129.865265/&base=blank&ls=blank&disp=1&lcd=blank&vs=c0g1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
戦国 武将 転生 タイムスリップ 長崎 チート 無双 歴史 オタク
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ