表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
『転生したら弱小領主の嫡男でした!!元アラフィフの戦国サバイバル~時代・技術考証や設定などは完全無視です!~』  作者: 姜維信繁
転生!そして長崎が横瀬に変わる!?-歴史改変は悪だけど、死ぬのはいやです。-
10/827

674石のしょぼ領主

 親父と話をしに行く前に、いろいろと整理しておこう。

 

 状況を分析し、最善の提案をして領内を豊かにしなくてはならないからだ。舐められないためには武力が必要。

 

 しかしそのためには、鉄砲や弾薬、大砲はもちろん、人員も必要だ。戦のための食糧問題だってある。水軍だから船も必要だ。


 それには金がかかる。人、モノ、金。


 産業を振興して人を集め、金を落とさせる。交易によって儲ける。武力はもちろんだが、経済によって敵を弱体化させる。


 経済力に裏打ちされた武力。武力によって外交を優位にすすめ、経済戦争に勝つ。


 なんで横瀬(大村純忠)がポルトガル人に選ばれ、貿易港として繁栄したのか?


 もちろん、大型船が停泊できて、波がたたない穏やかな入江であることは前提条件。しかしそれだけなら他にもたくさんある。なぜか?


 宮の前事件でポルトガル人が殺害されても、松浦隆信は日本人を処罰しなかった。


 と、いうことは今後も同じことが起きる可能性があるということ。身の危険を感じながら安全な貿易なんてできるはずがない。


 だから安心して布教活動・貿易ができること。これが2つ目の絶対条件になってくる。


 仮に松浦氏からの政治的・軍事的介入があったとしても、対抗できる力を持っていること。そして白羽の矢が立ったのが、大村純忠だったんだ。


 何年も前からバチバチやってるもんな。


 ……ん、これ詰んでない?


 軍事力で大村純忠に対抗できるわけないやん! むこうは戦国()()、こっちは寄り親の小佐々氏含めて戦国()()! 規模が違う。


 来年誘致するから、横瀬じゃなくても、それこそ福田や長崎が先に開港するだけの話だ。


 石高を比較しても、小佐々氏・沢森氏を抜いた彼杵郡(そのぎぐん)の石高は戦国期で2万5~6千。


 合計2,726石(小佐々2,051石、沢森674石)程度の俺たちじゃ、太刀打ちできるはずがない。10倍近い差がある。


 松浦氏なんて絶対無理無理! 水軍はかろうじて海域を接しているとはいえ、寺島水道から角力灘(すもうなだ)、五島灘西岸まで支配下にいれている。


 単独で戦になったら、単発で勝てたとしても、ジリ貧になるのは目に見えている。


 江戸時代に入ってからは大村藩が約5万石、平戸藩が8万石と松浦氏がリードしている。


 しかし当時は、お互いに領内がまとまっていなかったり、周辺に諸勢力が乱立していたりで、拮抗していたのだろう。


 その証拠になんども佐世保一帯(中間地帯)で領地をめぐる紛争を起こしている。


 うーん、どうするどうする……どうする政忠! (あれ?)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
戦国 武将 転生 タイムスリップ 長崎 チート 無双 歴史 オタク
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ