表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
25/37

親子

直樹が携帯を置くと、


すぐにまた、携帯が鳴った。


直樹は電話に出た。


「直樹」


相手は、和也だった。


「和也」


「話がある。お前には悪いんだけど…」


直樹は微笑み、


「帰ってくるんだろ。この家に」


「直樹!?」


「わかってたよ。お前が、帰ってくることは…」


直樹の言うことに驚き、


戸惑う和也。


「べ、べつに、出ていけというわけじゃなくて…」


「わかってるよ。部屋はあるし、大丈夫だ。お前とおばさんが、いつでも戻れるようにしていたしな」


「それで、一階を綺麗にしてたのか!」


和也は、思わず声を荒げた。


「食材とかは、ないけど…やる気だったら、いつでも開けれるよ」


「直樹…」


「言ってなかったけど…たまに、何人か昔のお客さんが、訪ねてくるんだぜ」


「そうなのか…」


和也は、感慨深いものを感じていた。


「いつ戻ってくるんだ?」


「明日、明後日には…」


「そうか…待ってるよ」


「お前の都合はいいのか?」


「ああ。明日は、少し出かけるけど…速水さんと…ちょっと…」


「速水」


和也はつぶやいた。


少し間をおいて、


和也は、直樹に話し始めた。



「直樹。あの子を、守ってやってくれ」


いきなり、和也の声のトーンが変わったから、


直樹は、少し驚きながら、


「うん。わかってる」


「実は…俺とあの子は、親戚なんだ」



「ええ!」


その言葉には、


直樹も思わず、声を上げた。


「俺の母さんの兄さん…時祭会長の娘が…速水明日香」


「会長の娘さん!?」


「明日香さんの娘が、速水香里奈…なんだ」


「そうだったのか!」


直樹の驚きの声を、かき消すように、


和也は、真剣な強い口調で話す。


「彼女は、いろんな陰謀に巻き込まれそうになっている。俺は、何もできなかった…。だけど、お前ならできる。彼女を、守ってやってくれ」



「心配するな!絶対守るよ」


直樹の強い口調に、和也は携帯越しに頷いた。


「ありがとう」


和也は、礼を言った。


それは、血のつながった者たちが…これ以上、不幸になってほしくなかったから。


時祭という大企業の都合に、これ以上、


誰も、不幸になってほしくなかった。



和也は、直樹なら香里奈を守れると、信じていた。






次の日、


小さな荷物を持って、律子と和也は、久々に戻ってきた。


我が家に。


荷物を置き、カウンターに座った律子は、しばらくは……ただじっと店内を眺めていた。


和也は、そのそばで、律子を見守っていた。


どれくらい時がたっただろうか…。


じっと座って、動かない律子の目に涙が流れた。


「母さん…」


「ここは…変わってないのね。まるで、時が止まってるみたい」


律子は立ち上がり、カウンターの中を見た。


「綺麗にしてある…」


「直樹が、いつも掃除してくれていたみたいだ」


「そう」


律子は微笑み、店内を歩き出した。


「ちっとも変わってない…」


「ああ。変わってないよ」


「お父さんが、待っててくれたのかしら…」


「ああ…待ってたんだよ」


「和也」


律子は、和也を見た。


「お母さん…やってみようかしら」


律子は微笑み、


「お店を」


「そうだよ。やった方がいい」


和也は、頷いた。


「もう何年もやってないから…ちょっと準備に、時間がかるかも」


「手伝うよ」


和也は嬉しかった。


母の笑顔を見るのは、何年ぶりだろう。


この笑顔があれば、何でもできる気がした。








授業が終わり、


香里奈は、大急ぎで教室を飛び出した。


「香里奈ちゃん!」


祥子が呼び止めた。


「どこいくんだ?」


いつのまにか、恵美が香里奈の前にいた。


「お前。朝から、様子がおかしかったぞ」


「そ、そうかな…」


香里奈は、目をそらした。


「今日、コンサートあるわよね」


里緒菜が、徐に席を立った。


そして、香里奈の前まで歩いてきて、がっと香里奈の腕をつかむと、


そのまま、連れて行く。


「ちょ、ちょっとお!」


反対側を、恵美がしっかりカードする。


香里奈は、拉致された。




その様子を見ていた直樹は、彼女たちの後を追った。


香里奈が、連れていかれたのは、いつもの屋上だった。



「香里奈!あんた、何か隠してるでしょ?」


里緒菜が、詰め寄った。


「べ、別に…」


香里奈はまた、目をそらす。


「あんたは、態度に出やすいの」


恵美も詰め寄る。


香里奈は後ずさる。


「べ、別に…何でもないよ…」


「香里奈!」


里緒菜が凄んだ。





「速水さんは、コンサートに呼ばれてるだ」


屋上の扉を開け、直樹が入ってきた。


「ナオくん…」


里緒菜が、つぶやいた。


「あんたには、関係ない!これは、あたしたちの問題だ!」


恵美が叫んだ。


「香里奈ちゃん!コンサートなんて、行く必要ないよ」


祥子が言った。


「行かなくちゃならないだ」


直樹の前に、里緒菜が立つ。


「どうして?」


直樹は、真っ直ぐ里緒菜を見据え、


「そこに、速水さんのお父さんがいるから…」


直樹の言葉に、


「ええーっ!」


恵美と祥子が声を上げた。


「香里奈ちゃんのお父さんって…死んだはずじゃ…」


「生きていた。だから、会いに行かなくちゃならない」


「香里奈!」


里緒菜が、香里奈の方を見た。


香里奈は、こくりと頷いた。


「多分、会場はマスコミなどで、すごいことになってると思う」


直樹は、香里奈と3人の間に入り、


「もし、その会場に、みんながついてきたら…みんなに、迷惑がかかるかもしれない。速水さんの友達だとわかったら、何をきかれるか…わからない」


「香里奈…」


恵美と祥子は、香里奈を見た。


「ごめんなさい…あたしもわからないんだ。どうなるのか…」


香里奈は、少しうなだれながら、話す。


里緒菜は、直樹の方を向いた。


「ナオくんは、ついていくんでしょ?」


直樹は頷き、


「会場の入り口まで…入れるところまでは」


里緒菜、はため息をつくと、


「わかったわ。いってらっしゃい!」


里緒菜は、出入り口の扉に歩き出す。


「里緒菜!」


香里奈が叫んだ。


里緒菜は立ち止まり、振り返った。


「もうとめない。だけど、ちゃんと明日は、学校に来て」


「うん!」


香里奈は頷いた。


「香里奈…本当に大丈夫か?」


恵美は心配げだ。


「携帯ずっと、握り締めてるから。何かあったら、すぐに電話してね」


祥子が…。


みんな、心配してくれている。


香里奈は、その気持ちを力にして、


頑張ることを誓った。







学校から、電車を乗り継ぎ、


イエローホールのある地下鉄の駅で降りた。


地上にでると、ものすごい人並みに、香里奈は驚いた。


こんな人混み…。


夏の花火大会以外、知らなかった。


「こっちだ」


直樹が示す方は、会場の裏口だった。


人混みは、香里奈を知らない。


ネットで、流出した写真は別人だったし、


直樹と二人でいる為、カップルで、コンサートを見に来たようにしか見えない。


広い会場の周りを探し回り、やっと香里奈たちは、

関係者用の通用口を見つけた。


二人は頷き合い、


通用口に近づく。


しかし、ガードマンが二人を止めた。


「何の用だ?」


「えっと、ぼくたちは…」


直樹が、何か言おうとしたとき、ガードマンは、香里奈の顔を覗き込んだ。


胸のポケットから、1枚の写真を取り出し、


香里奈の顔と、交互に見比べる。


香里奈が写真を見ると、


見たことのない自分の写真だった。


「失礼しました。どうぞお入りください」


香里奈は、ガードマンに促される。


ついていこうとする直樹は、止められた。


「ここからは、関係者以外は立ち入り禁止です」


冷たい言葉だった。








店内の電気を付け、カウンター内の食器をチェックしていた和也は、


奥の棚にあるテレビに、気づいた。


「まだつくのか?」


カウンターを出て、テレビの横に置いてあるリモコンを手にとり、電源を入れた。



「只今、会場の外は、大勢のファンが詰めかけています」


テレビはすぐについた。


「人気歌手、天城志乃さんの突然の引退…そして、新しいボーカリストの発表により、ファンの間では賛否両論が飛び交っています」


「コンサート…」


和也は、画面を見つめた。


「天城志乃さんが、所属するバンドはもともと、世界中で、有名なバンドでした…そこに天城さんが参加し、彼女は、有名になりました」


レポーターのバックには、志乃の写真を掲げ、


コンサートに反対しているファンの姿も、映っている。


「しかし、昔からのファンに言わせますと。天城さんいない今のバンドこそが、もともとの姿であると」


カメラが動き、会場の周りを映す。


LikeLoveYouと書かれたボードを持つものもいる。


「まだ未確認ですが…現在のメンバーには、今、世界中を騒がしている人が、参加しているという情報があります」


レポーターが、何かを受け取った。


「只今、入った情報によりますと、新しいボーカリストが、会場に入った模様です」




「繰り返します。たった今、新しいボーカリストが、会場入りした模様です!」



「速水…」


和也がつぶやいた。


「会場が今、開きました!人が、なだれ込んでいきます!」




「和也」


二階にいた律子が、降りて来た。


「直樹くんはまだ、帰って来ないのかい?」


和也は、テレビを消した。



「母さん…」


和也は、消えたテレビ画面を見つめ、


「ちょっと出かけるよ」


「どこにいくの?」


「直樹を、迎えに行ってくる」


和也はそう言うと、店を飛び出した。


走りながら、携帯をかける。



「あなたに、頼みがある!」


和也は、携帯に向かって叫んだ。





「何の用だ?お前とは、縁を切ったはずだ」


一人…会長室にいた光太郎は、窓の外を見ながら、電話を取った。


夕陽が沈み、夜が訪れる。



「あなたのお孫さんの話です!お孫さんを、助けたくはないですか!」


受話器の向こうで、和也が叫んだ。



「孫か…」


光太郎は苦笑すると、


目をつぶり、


「お前の…好きにしろ」


呟くように言うと、電話を切った。


少し間をあけて、


光太郎は、徐に受話器を取り、電話をかける。


「すいません…時祭ですが」


用件を一方的に、話すと、光太郎は、受話器を置いた。


再び窓に向かい、街並みを見下ろしながら、


胸ポケットから、写真を取り出した。


「千春…」


あどけない笑顔を見せる…


出会った頃の少女の女。


光太郎は、写真をまたポケットにしまうと、


「私たちの孫を、助けてやってくれ」


この窓の向こう、


遠く離れた場所にあるはずの、


会場を見つめた。






関係者専用入り口の前で、立ち尽くしていた直樹の携帯が鳴った。


「和也…何かあった?下の店は、よくわからないから…」


「そんなことは、後でいい!お前、今…速水といっしょか!」


和也の声が、荒げている。


走っているからだ。


「今、離された。俺は、関係者の通路に入れなかった」


「そこにいろ。動くなよ」


和也は、地下鉄の階段を上がると、


会場までの人混みをかき分けながら、走る。


もう開場しているはずだが、チケットを手に入れられない人が、大勢いるのだ。


「和也!」


人混みの向こうで、大きく手を振る直樹。


「直樹!」


和也は、全力で走る。


「どうしたんだ?こんなところまで…」


直樹の言葉を遮り、


「時間がない。行くぞ」


和也は、関係者専用出入り口の前にいるガードマンに、


「このコンサートのスポンサーをしている、時祭コーポレーションの者です」


和也は、まだ返していなかったIDカードを見せた。


「本社から、連絡がきているはずですが…」


ガードマンは訝しげに、入口にある電話をかけた。


しばらくして、


ニコニコした顔で、


「お二人様ですね。どうぞ、お入りください」



「いくぞ」


和也は、直樹に予備のIDカードを渡すと、中に促した。


「ああ…」


直樹が、出入り口に入った途端、


凄まじい歓声が上がった。


その歓声さえ、


切り裂くような…


サックスのブロウが轟いた。


「直樹!この音を聴くな。音を意識するな」


直樹は、体を震わした。


何か異質なものが…体に入ってくるような感覚。


「うわさではきいていたが…」


和也は、額の汗を拭った。


「これは…」


二人は、通路を歩きながら、


「音のドラッグ…と言われている」


「音のドラッグ…」


「欲望が強い者、心が病んでる者の…心を蝕むようだ」


「この音が…」


「普通の精神のやつは、すぐには、効かないらしい」


和也は、直樹に微笑み、


「お前は、大丈夫だよ」


「和也」


和也は直樹を見、


「俺も大丈夫だ…お前のおかげで」


「和也…」


「急ぐぞ」


二人は、ステージに向かって走った。







評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ