表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
黄昏のエッダ  作者: 羽月
百足
44/104

訊問

テーブルから少し離れた席には、ロキが座し、そのすぐ隣には、彼の眷属、レヴィアタンとイフリートが人化した姿で座っている。午前の会議の後、ロキが早速眷属たちに、これからはpikariを買ってもらえる、給料ももらえるから、そうしたら、お金の心配もかけないで済むようになると伝えると、普段の無表情、無感動なレヴィが、ほんの少し頬を染めて目を見開いた。


「へえ、よかったじゃねえか。これからはさらに気合入れていかねえとな」


「pikariを定期的に摂取できるとしたら、

 水圧をこれまでより増す事ができるだろう。だいたい」


レヴィはエンの言葉に頷き、ロキへ向き直って穏やかな調子で話す。


「八割くらい?」


「すげえな!」


「そんなにか! 増しすぎだろ」


ロキとエンにほぼ同時に突っ込まれ、照れた様にクスリと微笑む。吉井さんにお礼言おうな、というロキに、恭しく頭を下げて応えた。大槻はそのやり取りを思い出し、温かく、同時に申し訳ない気持ちを胸に満たした。


「礼をというのなら、いくつか質問に答えてもらいたい」


と、吉井は言い、この席を設けた。レヴィアタンはこうしてロキの眷属になる前、世界各国を蹂躙し、人命を奪ってきた。強い制裁は求められないものの、報告の体裁を整えなければならない。吉井が質問を始める。


「君は、いつからこの世界に存在している?」


「眷属となるまで時間の概念がなかった故、答えられぬ」


「最初に人と会ったのは、いつ頃だ?」


「我が主が最初」


「谷城季実君が、最初に会った人である、と」


「いかにも」


「なぜ、渦を起こし、陸を襲った?」


「そのように定められている」


「襲う場所を決める基準のようなものはあるのか?」


「特にない。気の向くまま。指示されれば、従う」


「誰から?」


「そなたらが神と呼ぶ者から」


「神の声が聞けるのか?」


「聞けはしない。が、わかる」


「次に、その声が聞こえたら、再び渦を起こし、陸を襲う?」


「従わぬ。今、私の主は神ではない」


「最初、アイルランド地方の海域に留まっていたようだな。

 君は、あの地方の生まれ、というわけか?

 なぜ、故郷の海域を乱した?」


「それは、私ではない」


「何?」


会議室の全員が顔を見合わせる。


「その者は消滅し、私が生まれた」


「消滅した? 一体、なぜ? クラーケンと相打ちだったのか?」


レヴィアタンは、これまでよどみなく答えてきた言葉を区切り、僅かに俯いた。


「詳しく説明するには、少し前提が長くなる」


「説明を、頼む」


「まず、大ダコ風情、この身に一筋の傷すらつける事はさせぬ。

 我ら海龍は、過去から未来永劫、全海域を統べる王。

 相打ちなど、不名誉極まりない邪推は否定させてもらう。

 我らにとって、全海域が領土と言っていい。

 が、稀に特定の海域に執着をみせる者が現れる。

 大抵の場合、神から何かを守れとの指示を受けて。

 時には海底に隠された秘宝であったり、海に沈んだ遺跡であったり。

 その者、私の生まれる前の王は、フェロー諸島の西の海域を守っていた。

 そこへ、クラーケンが現れ、我が一族が守護する海域を侵した。

 不遜な振る舞いに警告を発したが、全く聞き入れないばかりか、

 我が一族を排除しようと手を出してきた。そんな無礼を許すはずがない。

 海龍は渦を起こし、大ダコを殲滅。

 が、あまりの怒りに我を忘れて暴れ回り、

 本来襲ってはならぬ禁域を海に沈めた。

 それでも暴走は収まらず、やがて神の怒りに触れ、消滅した」


「その海龍は、何を守っていた?」


「わからぬ。その海域にも行ってみたが、目立った物は特になかった」


「もし、クラーケンが海龍に手を出さなければ、

 その海域周辺の島国が、海にのまれる事はなかった?」


「だろうな」


高岡が薗田にそっと話しかける。


「クラーケンって、確か」


「デンマークのジェーナホルダーの眷属だったはず」


会場全体を秘かな落胆の空気が包む。吉井が質問を続けた。


「その海龍の消滅後生まれた君が陸を襲うのは、神の復讐、か?」


「神の意志は知らぬ」


「少し、質問の内容を変える。なぜこの地を襲う前、大地震を起こした?」


「私ではない。あれは、泥の魚が発した」


「泥の魚?」


「この地の下に、巨大な泥の魚がいる。

 山ほどの大きさのムカデすら比べ物にならぬほど、巨大な。

 日本列島を背負い、縫いつけられたようにこの場から離れられぬようだ。

 私に対して、これ以上近付くなと警告を発して暴れた」


「大ナマズ、か」


吉井の声にも、驚愕が滲む。大きく息を吐き、続けた。


「海上に姿を現す前、数度、陸に近付いているな?」


「訂正する。近付き、この姿を取りて上陸し、様子を見ている」


「何のために?」


「人を巻き込まぬため」


「インドや、東南アジアの国々にも人がいたはずだ。もちろん、この地にも」


水色の長い髪をさらりと揺らしながら首を横に振る。


「人はいなかった。

 この地にて主がいるのを見、

 巻き込まぬために我が渦が届かぬ高台へ運んだ」


「始めに、最初に出会った人は、谷城季実君だった、といっていたな?

 では、一番最近出会ったのは?」


「生まれてよりこの方、出会った人は我が主のみ」


「では、我々は? 君にとって、なんだ?」


「人と同じ言葉を発し、姿は似ている、と認識する」


「けれど、人ではない、と」


「いかにも」


誰もが苦々しく口を結び、視線を逸らした。意思の疎通ができるだけ、マシなのかも知れない。人の形をとっていたとしても、彼は魔獣。彼らの思考は遠い。それらを理解する日は来るのだろうか。我々がこの星を離れる日が来る前に。


「多くの回答に感謝する。今日は、ここまでにしよう」


感情を抑えた吉井の言葉に、レヴィが静かに頷く。ロキとエンは、少し憮然としたように、ただじっと座っていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ