表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
漫画創世記~ペン先は世界を描いた~  作者: かつを
第1部:表現の創世編 ~ペン先から生まれた宇宙~
7/18

神様と呼ばれた男 第7話:あなたが読む、その一コマ(終)

作者のかつをです。

第一章の最終話です。

 

一人の天才が生み出した発明が、いかにして、その後の文化全体の「当たり前」になっていったのか。

この物語全体のテーマに立ち返りながら、手塚治虫の物語を締めくくりました。

読者の皆様の心に、何か少しでも、残るものがあれば幸いです。

手塚治虫が、たった一人で切り拓いた、映画的な漫画表現の道。

その道は、やがて、誰もが歩む、王道となった。

 

彼が発明した、漫画の文法。

それは、あまりにも普遍的で、あまりにも強力だったため、その後の、日本の漫画の、揺るぎない「OSオペレーティングシステム」となったのだ。

 

彼に反発し、よりリアルな表現を目指した「劇画」。

彼の『リボンの騎士』から、独自の進化を遂げた「少女漫画」。

そして、彼の背中を追い続けた、少年漫画誌のヒーローたち。

 

あらゆるジャンルの漫画が、意識するとしないとに関わらず、手塚が作った、その偉大なOSの上で、花開いていった。

 

コマを割ることで、時間を描き。

コマの形で、感情を語り。

クローズアップで、心に迫る。

 

そのすべてが、彼が遺した、偉大な遺産レガシーだった。

 

 

……2025年、東京。

 

物語の冒頭に登場した、あのカフェ。

一人の女性が、読んでいた漫画の、ある一コマに、心を奪われ、スマートフォンの画面を、じっと見つめている。

 

それは、主人公が、悲しみを乗り越え、決意の表情を浮かべる、大ゴマのクローズアップだった。

 

彼女は、知らない。

 

今、自分の心を震わせている、その一枚の絵が。

かつて、一人の若き天才が、映画館の暗闇の中で、繰り返し、夢に見た、魔法そのものだということを。

 

旧来の常識と戦い、孤独の中で、必死に、未来から手繰り寄せようとした、光の欠片だということを。

 

歴史は、遠い博物館の中にあるのではない。

あなたが、今、ページをめくっている、その漫画の中に、確かに、息づいているのだ。

 

女性は、次のページへと、指を滑らせる。

彼女の指先で、また一つ、コマが進む。

手塚治虫が始めた、終わりなき物語が、確かに、続いていく。

 

(第一章:神様と呼ばれた男 ~手塚治虫と映画的表現の革命~ 了)

第一章「神様と呼ばれた男」を最後までお読みいただき、本当にありがとうございました!

 

手塚治虫が、後年のインタビューで「僕は、漫画家じゃない。本当は、映画監督になりたかったんだ」と語ったという逸話は、非常に有名です。彼のすべての作品の根底には、映画への、生涯変わることのない、深い愛情がありました。

 

さて、漫画の「表現」の礎が築かれました。

次なる物語は、その漫画家たちが集い、伝説が生まれた「場所」の物語です。

 

次回から、新章が始まります。

**第二章:墨汁とベタと焼き鳥と ~トキワ荘、まんが道が生まれた部屋~**

 

若き日の藤子不二雄、石ノ森章太郎、赤塚不二夫……。

後の巨匠たちが、一つの屋根の下で、貧乏暮らしをしながら、夢を語り、互いを支え合った、奇跡のような日々の物語が、始まります。

 

引き続き、この壮大な漫画創世記の旅にお付き合いいただけると嬉しいです。

ブックマークや評価で応援していただけると、第二章の執筆も頑張れます!

 

それでは、また新たな物語でお会いしましょう。

ーーーーーーーーーーーーーー

この物語の公式サイトを立ち上げました。


公式サイトでは、各話の更新と同時に、少しだけ大きな文字サイズで物語を掲載しています。

「なろうの文字は少し小さいな」と感じる方は、こちらが読みやすいかもしれません。


▼公式サイトはこちら

https://www.yasashiisekai.net/

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ