神様と呼ばれた男 第6話:ライバルたちの模倣と嫉妬
作者のかつをです。
第一章の第6話をお届けします。
どんな天才も、その登場は、旧来の価値観との衝突を生みます。
今回は、時代の寵児となった手塚治虫が抱えていた、栄光の裏の、知られざる苦悩と孤独に、光を当てました。
※この物語は史実を基にしたフィクションです。登場する人物、団体、事件などの描写は、物語を構成するための創作であり、事実と異なる場合があります。
『新宝島』の成功は、手塚治虫に、栄光と、そして、重い十字架を背負わせることになった。
彼の前に、原稿依頼が、殺到した。
子供たちは、彼の、新しいスタイルの漫画を、熱狂的に求めていた。
彼は、医学生との二足のわらじを履きながら、猛烈なペースで、次々と、傑作を生み出していく。
『ジャングル大帝』、『鉄腕アトム』、『リボンの騎士』……
しかし、その華やかな活躍の裏側で、彼は、常に、孤独だった。
彼の、あまりにも革新的な手法は、旧来の漫画界からは、なかなか、正当に評価されなかった。
ベテランの漫画家たちは、陰で、彼をこう揶揄した。
「あんなものは、漫画じゃない。ただの、落書きだ」と。
一方で、若手の漫画家たちは、我先にと、彼の手法を、模倣し始めた。
手塚風の、大きな瞳のキャラクター。
手塚風の、映画的なコマ割り。
しかし、彼らの多くは、その表面的なテクニックを真似るだけで、手塚が、その表現に込めた、深い思想までは、理解していなかった。
手塚は、苛立ち、そして、焦っていた。
自分の魔法が、安っぽく、陳腐なものとして、消費されていく。
誰も、本当の意味で、自分を理解してはくれない。
そんな彼の、唯一の心の支えは、読者である子供たちから、届くファンレターの束だった。
そこには、純粋な、感動と、興奮の言葉が、綴られていた。
「先生の漫画を読むと、胸がドキドキします」
「アトムみたいに、強くて、優しいロボットが、本当にいたらいいのに」
その言葉を読むたびに、彼は、救われた。
自分のやっていることは、間違ってはいない。
自分の魔法は、確かに、子供たちの心に、届いている。
彼は、決意を新たにした。
誰に、何を言われようと、構わない。
自分は、ただ、子供たちの夢のために、描き続ける。
漫画という、この素晴らしい表現の可能性を、もっと、もっと、切り拓いていくのだ、と。
批判と、嫉妬の嵐の中で、彼は、たった一人で、ペンを握りしめた。
そのペン先には、未来の漫画界、そのすべての重みが、かかっていた。
神様とは、かくも、孤独な存在だったのだ。
最後までお読みいただき、ありがとうございます!
手塚治虫は、非常に負けず嫌いな性格だったと言われています。他の漫画家の才能に嫉妬し、時には、大人げないほどの対抗心を燃やすこともあったそうです。そんな人間臭さもまた、彼の魅力の一つでした。
さて、孤独な戦いを続けた、漫画の神様。
彼が遺した、偉大な発明は、現代の私たちに、どう繋がっているのでしょうか。
次回、「あなたが読む、その一コマ(終)」。
第一章、感動の最終話です。
物語は佳境です。ぜひ最後までお付き合いください。
ーーーーーーーーーーーーーー
この物語の公式サイトを立ち上げました。
公式サイトでは、各話の更新と同時に、少しだけ大きな文字サイズで物語を掲載しています。
「なろうの文字は少し小さいな」と感じる方は、こちらが読みやすいかもしれません。
▼公式サイトはこちら
https://www.yasashiisekai.net/