神様と呼ばれた男 第4話:ズームイン、クローズアップ
作者のかつをです。
第一章の第4話をお届けします。
キャラクターの表情を、大ゴマで描く。今では当たり前のこの手法も、実は、手塚治虫が始めたものです。
今回は、彼の発明の中でも、特に、キャラクターの心理描写に革命をもたらした手法に、焦点を当てました。
※この物語は史実を基にしたフィクションです。登場する人物、団体、事件などの描写は、物語を構成するための創作であり、事実と異なる場合があります。
手塚治虫の漫画革命は、その勢いを、とどめることを知らなかった。
彼のペン先は、今度は、映画の最も基本的な撮影技術、「カメラワーク」そのものを、紙の上に再現しようと試みた。
あるシーン。
街の雑踏の中に、主人公が、ぽつんと立っている。
最初のコマは、その全体像を捉えた、ロングショット。
次のコマ。
カメラが、少しだけ、主人公に寄る。ミドルショット。
彼の、不安げな表情が、少しだけ、読み取れるようになる。
そして、三コマ目。
カメラは、一気に、彼の顔にまで、肉薄する。クローズアップ。
その瞳に浮かんだ、一粒の涙が、読者の胸に、深く突き刺さる。
それは、まさに、映画の「ズームイン」だった。
読者の視線は、手塚の巧みなコマ割りに導かれ、まるでカメラが動いているかのような錯覚を覚える。
この手法によって、彼は、キャラクターの繊細な心理描写を、言葉に頼ることなく、絵だけで表現することに成功したのだ。
さらに、彼は、漫画の世界に、もう一つの、革命的な発明を持ち込んだ。
それは、「擬音」と「擬態語」の、視覚化だった。
それまでの漫画の効果音は、コマの隅に、活字で、小さく記されているだけだった。
しかし、手塚は、それを、絵の一部として、自らの手で、描き込み始めたのだ。
爆発シーンには、ギザギザと尖った、力強い描き文字で、「ドカーン!!」。
静まり返った場面には、細く、震えるような線で、「シーン……」。
キャラクターの驚きを表現するために、その背景に、「ゴゴゴゴゴ」という、不穏な描き文字を、敷き詰める。
音や、空気感といった、目に見えないはずのものが、彼のペン先から、次々と、形を与えられていった。
それは、読者に、物語の世界への、圧倒的な没入感を与えた。
コマ割りで、時間を操り。
コマの形で、感情を演出し。
カメラワークで、心に寄り添い。
描き文字で、空気を描く。
手塚治虫は、たった数年の間に、現代にまで続く、漫画表現の、ほとんどすべての基本文法を、たった一人で、発明してしまったのだ。
彼の頭の中にある、壮大な映画館。
そのフィルムが、ついに、一本の、歴史的な傑作として、完成する日が、近づいていた。
最後までお読みいただき、ありがとうございます!
手塚治虫の描くキャラクターの瞳が、非常に大きく、キラキラと輝いているのも、彼の発明の一つです。これは、ディズニーアニメの影響を受けたもので、キャラクターの感情を、より豊かに表現するための工夫でした。
さて、数々の革命的な武器を手に入れた手塚。
そのすべてが注ぎ込まれた、伝説的な作品が、ついに世に出ます。
次回、「『新宝島』の衝撃」。
日本の漫画の歴史が、永遠に変わった、その瞬間を描きます。
よろしければ、応援の評価をお願いいたします!
ーーーーーーーーーーーーーー
この物語の公式サイトを立ち上げました。
公式サイトでは、各話の更新と同時に、少しだけ大きな文字サイズで物語を掲載しています。
「なろうの文字は少し小さいな」と感じる方は、こちらが読みやすいかもしれません。
▼公式サイトはこちら
https://www.yasashiisekai.net/