表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
漫画創世記~ペン先は世界を描いた~  作者: かつを
第1部:表現の創世編 ~ペン先から生まれた宇宙~
1/15

神様と呼ばれた男 第1話:8ミリフィルムとスケッチブック

はじめまして、作者のかつをです。

 

本日より、新シリーズ『漫画創世記~ペン先は世界を描いた~』の連載を開始します。

この物語は、私たちが当たり前に楽しんでいる「漫画」の礎を築いた、知られざる開拓者たちの物語です。

 

記念すべき最初の章は、「漫画の神様」手塚治虫。

彼が、いかにして現代漫画の「文法」そのものを発明したのか。その革命の原点に、光を当てます。

 

漫画の知識は一切不要です。

ただ、歴史の裏側で繰り広げられた人間ドラマとして、楽しんでいただけたら幸いです。

 

※この物語は史実を基にしたフィクションです。登場する人物、団体、事件などの描写は、物語を構成するための創作であり、事実と異なる場合があります。

 

それでは、壮大な漫画創世記の旅へ、ようこそ。

2025年、東京。

 

カフェの柔らかな照明の下で、一人の女性がスマートフォンの画面を滑らせている。

彼女が読んでいるのは、縦スクロールの漫画だ。

キャラクターが目まぐるしく動き、視点がダイナミックに変化する。大きなコマが、感情の爆発を伝える。

 

彼女は、その息もつかせぬ展開に、夢中になっていた。

コマからコマへと視線を走らせる。その一つ一つの区切りが「時間」を表現し、コマの大きさが「感情」を物語る。

 

その漫画の文法を、彼女は、まるで呼吸をするかのように、当たり前に受け入れている。

 

しかし、その「当たり前」が、かつては存在しなかったという事実を、知る者は少ない。

漫画が、まだ紙芝居のように、静止した絵物語だった時代。

その白紙のページに、映画という名の魂を吹き込んだ、一人の若き天才の物語である。

 

 

物語の始まりは、第二次世界大戦の傷跡が、まだ生々しく残る、1940年代の日本。

医学生でありながら、漫画家を志す一人の青年がいた。

彼の名は、手塚治虫。

 

当時の漫画は、まだ、子供向けの、素朴な絵物語が主流だった。

四角いコマが、行儀よく並び、キャラクターは、まるで舞台役者のように、固いポーズで説明的なセリフを語る。

そこに、「時間の流れ」や「動きのダイナミズム」は、ほとんど存在しなかった。

 

しかし、青年の頭の中は、まったく別の世界で満たされていた。

彼の心を虜にしていたのは、漫画ではなかった。

それは、銀幕の向こうに広がる、光と影の芸術――「映画」だった。

 

彼は、暇さえあれば、映画館に通い詰めた。

ディズニーの滑らかなアニメーション、フランス映画の斬新なカメラワーク。

そのすべてを、貪るように、自らの血肉へと変えていった。

 

そして、彼は、いつも持ち歩いているスケッチブックに、映画のワンシーンを、コマ割りで描き写していた。

主人公が登場する、ロングショット。

表情を捉える、クローズアップ。

アクションの連続性を描く、カットバック。

 

彼のスケッチブックの中では、静止した絵が、まるで8ミリフィルムのように、生き生きと動き出していた。

 

「この、映画の感動を、漫画で表現できないだろうか」

 

それは、まだ誰も見たことのない、途方もない夢の始まりだった。

ペンとインクだけで、紙の上に、映画館を創り出す。

若き手塚治虫の、孤独な、しかし、熱狂的な挑戦が、始まろうとしていた。

最後までお読みいただき、ありがとうございます!

新シリーズ「漫画創世記」、第一話いかがでしたでしょうか。

 

すべての始まりは、一人の青年の、映画への狂信的なまでの愛情でした。

手塚治虫は、生涯で観た映画の数を自慢するほどの、大変な映画マニアだったそうです。特に、ディズニーやフライシャー兄弟のアニメーションからは、多大な影響を受けました。

 

さて、映画を愛する青年は、いかにして、その魔法を、静止した紙の上に、持ち込んだのでしょうか。

 

次回、「止まった時間を動かす魔法」。

彼の、最初の、そして最大の発明が、ついに姿を現します。

 

「面白い!」「続きが気になる!」と思っていただけましたら、ぜひページ下のブックマークや、☆☆☆☆☆での評価をいただけると、執筆の大きな力になります。

 

それでは、また次の更新でお会いしましょう。

ーーーーーーーーーーーーーー

この物語の公式サイトを立ち上げました。


公式サイトでは、各話の更新と同時に、少しだけ大きな文字サイズで物語を掲載しています。

「なろうの文字は少し小さいな」と感じる方は、こちらが読みやすいかもしれません。


▼公式サイトはこちら

https://www.yasashiisekai.net/

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ