表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/84

第2話 お侍さん、変化に気がつく

「……なんとも不思議な森だな」


道なき道を進みながら、黒須は少し違和感を感じ始めていた。

子供の頃から野山を駆け回り、旅に出てからも嫌になるほど森や山を歩いてきたが……この森には知らないものが多過ぎる。


眼がチカチカしそうな極彩色の草花、人の頭部ほどもある大蜘蛛、尾羽が異常に長い鳥の群れ……。


山国から海国へ越境した途端に植生が激変することはままあることだが、ここまで見たことも聞いたこともない生き物だらけの森は初めてだ。


いつの間に迷い込んだのかは分からんが、知らぬうちに国境を越えたか?


音もなく飛びかかってくる奇天烈な虫を適当に躱しながら思案していると───唐突に、樹上からドサリと大きな物体が目の前に落下した。


「………!?」


一瞬、木の枝が折れて落ちてきたのかと思ったが、よく見ればそれは巨大な大蛇うわばみ

その大きさは尋常ではなく、胴回りは人の太腿ほどもあり、長さたるや成年男子5人分にも及ぶだろう。

よく見る蛇の何百倍の大きさなのか、考えるのも馬鹿らしい。


唖然として立ち止まった黒須を他所に、大蛇はズルズルと緩慢な動きでとぐろを巻くと、何の感情も窺えない双眸をこちらへ向けた。


「「………………」」


正体は分からないまでも、こんなにも巨大な蛇が常世とこよの動物とは到底思えず、黒須はとりあえず丁重に対応すべきだと判断した。


「拙者は黒須元親と申す者。通りすがりの武士だ。御身おんみはこの森の主殿とお見受けするが、いかがか?」


蛇とは知恵や福徳をもたらす弁財天の化身と言われる動物だ。

一部の地域ではおそれをもって信仰されている聖獣だと聞いたことがある。


大人しい様子からして妖怪変化のたぐいには思えず、もしも名のある土地神であれば話が通じるかもしれない。


相手からの反応をじっと待っていると、大蛇はゆっくりと鎌首をもたげ、突然、弾かれたように黒須の顔面に向かって牙を剥いた。


「なんだ……ただの蛇か」


神聖な存在モノかと思いきや、その行動には知性など欠片も感じられない。

黒須は少々落胆しながら素早く逆手で脇差しを抜くと、躊躇うことなく大蛇の頭を斬り落とした。


「……?」


頭部を失った蛇は恨みがましくグネグネとのたうち回っていたが、黒須はそんなことには気も留めずに自身の右手を凝視していた。


何だ……?

今、思いのほか速く剣を振れたような……


先程の一刀、特段焦っていた訳でもないのに普段よりも剣速が増していると感じた。

意識に反して身体が動いたと言うべきだろうか。

長年剣を振ってきたが、こんな感覚は初めてだ。


気のせいか?


黒須は首を傾げながら弛緩した巨体のそばにしゃがみこみ、懐から短刀を取り出しておもむろに肉を切り分け始める。


大して腹は減っていないが、いつこの森を抜けられるか分からないのだ。

食料を確保しておくに越したことはない。


それに、森の中で手に入る食い物として蛇は上等な部類である。

これだけ大きければ、さぞ食いでがあるだろう。


せっせと肉を回収して顔に撥ねた血を袖で拭った時、ふと、あることに気が付く。


「……何故、耳がある?」


そう、ある町で最強を名乗っていた流派に挑んだ際に斬り飛ばされたはずの右耳、それがすっかり元通りになっていた。


ぐにぐにと触ってみても特に痛みもなく、まるで欠落していたこと自体が夢であったかのような自然さだ。

そして改めて意識してみれば、どことなく、身体のあちこちに違和感があるような気がする。


これは、一度しっかり確認せねばなるまいな……。


武士たる者は、常日頃から己の体調を完璧に把握しておく必要がある。

斬り合いの最中に不調に気付いたとしても、敵は手加減などしてくれるはずもない。

むしろ、相手の弱みに気がついたのであれば積極的に攻めるのが武芸者としては正しい姿だ。


不利な状態で戦いに臨む武士が怠慢との謗りを受けるは当然のこと。


実際、立ち合いで"待った"をかけた武士が見物の聴衆から笑いものにされる姿を何度も見てきた。

あのような無様を晒すくらいならば死んだ方がマシだ。


足早に休める場所を探し、ちょうどいい小川を見つけたので少し休憩することにした。


すぐ手の届く位置に刀を置きつつ、背負っていたいを下ろして手ぬぐいを取り出す。

着物を脱いで手ぬぐいを濡らし、身を清めるついでに己の体を隅々まで確認してみた。


「これは、喜ぶべきなのだろうか」


案の定、変化があったのは右耳だけではなかった。


幼少の頃に長兄との手合わせでへし折られてから醜く曲がっていた指の骨や、槍使いの僧兵と戦った時に石突いしづきで砕かれた奥歯、雪道を何日も歩き通した際に腐り落ちたはずの足の指も戻っている。

斬り殺したと油断し、背後から死に際の一撃を受けて大きくえぐられていた腰の大傷も跡形も無く消えていた。

鉄砲で撃たれて以来、動くたびに引き攣るような痛みを覚えていた脇腹も今は何の痛痒つうようも感じない。

全身に刻まれた刀傷などの古傷はそのまま残っているようだが、兎に角、身体を動かすのに不自由していた箇所がことごとく治癒している。不気味に思いつつ軽く体を動かしてみると、まるで旅に出たばかりの若さを取り戻したように思えるほどだった。


「……………」


青竹で自作した不格好な竹筒ささえに水を汲みながら、己の置かれた状況に頭を巡らせる。


きつねたぬきに化かされているのだろうか。


峠道を歩いていると美しい女が立っており、その美貌に惹かれてふらふらとついて行くと知らぬ間に女は消え、いつの間にかたった一人で森の奥深くに佇んでいた、などという怪談噺かいだんばなしは掃いて捨てるほどある。


それとも、気付かぬうちに死んで黄泉の国に渡ってしまったか。


いな、確かにこの所まともな食事をしていなかったが、飢え死にするほどではなかったはずだ。

戦に紛れ込んだ時には三日三晩不眠不休で戦い、その後一週間落人狩りに追われ続けたこともあるのだ。

本当に飢え死にする間際の感覚はよく知っている。

武士たる自分が身体や五臓六腑ごぞうろっぷの不調を見逃すはずもなく、病で死んだとも考え難い。


まさか、気付かぬうちに不意討ちを受けたか?


否、咄嗟の攻撃に反応が出来ないようなやわな鍛え方はしていない。

旅に出た当初ならまだしも、最近では用便中や就寝中でさえ一瞬も気を抜いたことはないと断言できる。

伊達に十年も一人旅をしていないのだ。

遠距離から鉄砲たねがしまの斉射を受けでもしない限り、不意討ちで死ぬことなどまず有り得ない。


それならば……


「……答えの出ないことを考えていても時間の無駄だな」


黒須は一言呟くと、堂々巡りの逡巡を止めた。


考えても分からないなら、ただ前を向いて進む。

武士としての基本則だ。


いくら頭を捻ったとしても、自分で答えを見付けられるとは到底思えない。

身体が元の調子を取り戻したことは、決して悪いことではないはずだ。


もし妖怪変化ようかいへんげが躍り出て来るのなら、それもまた一興いっきょう

万が一ここが黄泉の国でも、地獄の獄卒ごくそつほなを交える機会に恵まれるなら、それこそ願ってもないことだろう。


気を取り直して、次に持ち物を確認することにした。

この森がこの世かあの世かも分からない以上、念には念を入れておく必要がある。


元は濃紺だった着物・脚絆きゃはん手甲てっこうは、長い付き合いで今では真っ黒になってしまった。

篭手こて脛当すねあてにもさびが浮いている。

大小に小柄こづか、短刀が一振り、寸鉄すんてつ袖鎖そでぐさり含針ふくみばりが数本。

数食分の玄米が入った兵糧袋、銀貨と銭貨が少量の小銭入れ、火打鉄ひうちがね・石・もぐさの入った火打袋、刀の手入れをするための丁子油、髪を結うための組紐が数本に、たすき・手ぬぐい・縄・竹筒、最後に先程手に入れた蛇の肉。


全て丁寧に確認したが、持ち物に変化は無さそうだ。

身体の件があったので、使い古した具足ぐそくが新品同然に変わっているかもと少しだけ期待したのだが……。


この森に迷い込んでからかなりの距離を進んだはずだが、人気ひとけどころか街道や獣道すら見当たらない。

森には慣れているので水や食料はどうとでもなるが、野宿を考えていなかったためかさ寝筵ねむしろを持っていないのが少し痛いか。


「"不足を常とすれば不足無し"、か」


父の言葉を思い出す。


『常日頃から厳しい環境に身を置いておけば、いざ修羅場に放り込まれても平然と出来るものよ!』と、良く通る濁声だみごえで笑いながら話していた。


"択言択行たくげんたくこう"

やはり、いつだって父上は正しい。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ