表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
19/84

第19話 冒険者さん、魔術を披露する

クロスとの模擬戦が終わったフランツは、地面に腰を下ろして仲間たちの戦いを観戦することにした。

丘の上まで走れと言われたが、流石に少し休まないと足が動かない。


「みんなー!頑張れー!」


これまでも仲間内で模擬戦をすることはあったが、自分を除く3人が連携して戦うのを見るのはこれが初めてだ。

巨人の時は状況が状況だったので悠長に観戦など出来なかったが、さて、どうなることやら。


「準備はいいか?」


「おう!いつでも来んかい!!」


「フランツの仇討ちだ!」


「やりますよー!」


盾をどっしりと構えるバルトの後ろにマウリとパメラが立ち、それぞれの武器を構えている。

前衛が敵を抑え、その隙を突いて後衛が攻撃を当てる荒野の守人の基本陣形だ。


「パメラ、マウリ、俺を仕留めるつもりで動け。バルト、俺から二人を守り切って見せろ。では、行くぞ」


クロスは離れた位置から開始の合図を送ると、いきなり突風のような速度で走り出した。


「マウリ!」


「おう!」


マウリが牽制の矢を放つが──難なく剣で叩き落とされた。

クロスの速度は全く落ちない。


「くっそ!矢が効かねえ!来るぞ!」


近過ぎる、もう弓は無理だ。


「マウリ!ナイフで牽制し続けるんじゃ!」


バルトの声に反応するようにマウリが投げナイフを取り出したが……

同時にクロスが妙な動きを始めた。

前進を止めて体勢を低くし、左右に素早い移動を繰り返している。


「……何だ?撹乱のつもり──あっ」


最初は意味が分からなかったが、目線を戻すと理解できた。

マウリはナイフを構えたまま投げられず、明らかに困った様子だ。


そうか。

動かないバルトを射線上に入れて、自分の壁として使っているんだ。


そうこうしている内に、パメラから声が上がる。


「いけますっ!」


前衛が時間を稼いでいる間に最大火力メインアタッカーのパメラが魔術を準備して撃ち込むいつもの定石セオリーだが、果たしてクロスに通用するだろうか。


「この距離なら問題ない!やれぃ!」


「撃ちますよー!火砲フレイムバレット!」


火砲の奇跡。

威力は低いが、着弾速度が速く、小規模を炎の渦で焼く範囲攻撃だ。


「……あれ?」


そういえば。

クロスって、魔術のことは知ってたっけ?


そう思い彼を見ると、案の定、驚愕に目を見開いて大袈裟なほど距離を取って回避した。

火砲はクロスのかなり手前に着弾し、地面を燃え上がらせる。


「……何だこれは。面妖めんような」


しまった、やっぱり魔術を知らなかったか。


この国の人間なら杖を持っている時点で相手が魔術師だと気が付くものだが、彼は魔物すら居ない国からやって来たのだ。

魔術を知らなくても不思議ではない。


事前に教えておくべきだったな。


クロスは燃えている地面をしばらく観察した後、ゆらりと振り返り前進を再開した。

彼と目が合ったバルトが一瞬ビクッ!と跳ね上がり、盾を構え直すような仕草を取る。


「……どうしたんだ?」


何か攻撃を受けたのかと思ったが、クロスには特に変わった様子は無い。

むしろ、パメラの魔術を警戒したのか、最初と違って慎重に歩み寄っている。


「おらっ!」


速度を緩めたクロスにマウリからナイフが飛ぶが、やはり当たらない。

それどころか、投げられたナイフの1本を空中で掴んで投げ返した。


「バルト!」


「お、おう!」


バルトが盾で弾いたが、その間に距離を詰められている。

これでもうパメラの魔術は使えない。

クロスはバルトの前まで到着すると、剣ではなく蹴りで攻撃を始めた。

強烈な前蹴りが盾に突き刺さる。


「ぐうぅッ!」


バルトは足を踏ん張り耐えているが、蹴られるたびにジリジリと後退させられている。


これが荒野の守人の弱点だ。

近距離戦闘が出来る者がフランツしかいないため、中距離、遠距離型のマウリとパメラでは、ここまで近づかれると攻撃手段が無い。


その後は一方的な展開だった。

クロスはバルトを押し切ると、素早く迂回して直接後衛を狙う。

マウリはナイフで、パメラは杖で応戦するが、彼らは後衛だ。

フランツの時と比べるとクロスはゆっくりとした動きだったが、後衛二人は彼の動きには付いていけず、あえなく敗北した。


さて、講評の時間だ。


「まずバルト、壁役と言うだけあって良い防御だった。何度か本気で蹴ったが、盾を手離さなかったな。あれを突破するには相当の打撃力が必要だろう。それに、胆力もある。パメラの攻撃の後、一瞬殺気を向けてしまったが、よく耐えたものだ」


「ち、チビるかと思ったわい……。巨人と目が合った時よりも圧を感じたぞ」


あの時のバルトの動揺はそういうことだったのか。

確かにクロスの殺意を真正面から受けるのは、想像もしたくないな…。


「次に悪い所だな。お前は敵にばかり集中し過ぎだ。もっと仲間の立ち位置に気を配れ。攻撃を防ぐのも重要だが、仲間の攻撃を阻害しては全体の手数が減る。それと、小回りが効かないのが最大の弱点だ。単体の敵に迂回など許すな。それでは速度のある敵には通用せんぞ」


バルトの高い防御力は、鍛治人特有の低い重心に由来している。

更にそれを強化するために大盾タワーシールド大鎧ラージアーマーという重装備を身に着けているのだが、それ故に動きは鈍い。


「バルト、お前はフランツと同じ下半身の鍛錬と運足法の習得だ。瞬発力を鍛えるぞ。それと、速い敵に慣れるために俺と徹底的に模擬戦だな」


「今のをまたやるのか……儂ひとりで……」


彼の宣告に、バルトは絶望したような顔をしている。


クロスとの連戦か……。死ぬなよ、バルト。


「次にマウリ。お前の強みは弓での遠距離攻撃と投げナイフによる中距離攻撃だ。速く動く敵に対して、中々の精度だった。俺の前進を止めるために防ぎ難い足元を狙ったのも賢い選択だ」


クロスには劣るかもしれないが、マウリの弓もそれなりの腕だ。

飛んでいる鳥を撃ち落としたことさえある。


「お前の悪い所は、指示がないと途端に動きが鈍ることだ。フランツの不在に最も影響を受けていたぞ。自分からもっと細かく仲間に声を掛けろ。相手がいつも自分に合わせてくれるなどとは考えるな。戦いの最中は特に目の前の敵にばかり意識が向きがちになる。今の立ち回りでは、いずれ同士討ちになりかねんぞ」


「そうか、ナイフを投げる時に俺からバルトに言って射線を空けりゃ良かったのか……」


普段の連携はフランツが細かく指示を出しているため、これはその弊害だろう。

巨人との戦いでもフランツが離脱した途端に連携が崩壊していた。


「それと、これはパメラにも言えることだが、二人とも連射が遅く、近接戦に弱過ぎる。冒険者パーティーとは役割分担も重要なのだろうが、最低限自分を守る術を身に着けるべきだ」


「だ、だけどよ、今回の接近戦はキツ過ぎるって!クロスが速すぎんだよ!」


マウリが慌てたように弁明し、パメラもそれに同意しているらしく、何度も頷いている。


「……フランツ、俺の動きはそんなに速く見えたか?」


「いや、むしろ俺の時よりゆっくりしていたような……」


「えぇっ!?違いますよ!フランツの時よりも断然速かったです!」


────どういうことだ?


訳が分からない。

クロスのスピードの認識に、戦っている者と見ている者で違いがある。


「俺はどちらとも同じ速度で戦ったぞ。お前たちがそれを速く感じたのは、俺が動きを先読みして攻撃していたからだ」


「動きを先読みした……?」


「然り。生き物には何にでも呼吸という物がある。攻撃する直前、生き物は必ず息を吸う。息を吐いてから攻撃するものなど居ない。それと同様に、筋肉や視線の動きでも相手の攻撃の拍子は量ることが出来るのだ。お前たちはそういった挙動を隠せておらず、『今から攻撃するぞ』と敵に告げているに等しい。その状態を"動きを見切られる"と言う。動きを見切られると相手の攻撃がやたらと速く感じるものだ」


つまり……こちらの初動は筒抜けで、クロスに先回りして動かれていたということか。

正直、種明かしをされても信じられない。


「兵法者の立ち合いとは、拍子の読み合いを前提としている。理想形は無拍子だが、定拍子、連拍子、囮拍子、乱拍子、影之拍子、合わせ拍子など、拍子を誤認させたり逆に利用する技も……いや、それはまだ早いか」


何やら難しい言葉が連発されたが……

要は攻撃のタイミングが重要と言いたいのだろう。


「これはフランツにも言えることだが、お前たちは敵の手元や武器にばかり集中し過ぎだ。攻撃の拍子とは、目、肩、膝の動きに顕著に表れる。相手の一部だけではなく、身体全体を見るようにしろ。武士の世界には"一眼 二足 三胆 四力"という言葉がある。第一に相手を観察する目、第二に足さばき、第三に胆力、第四に力。剣術を修行する過程において、大事な要素をその重要度に応じて示した言葉だ。お前たちも心に留めておけ」


クロスと戦った時にやけに観察されていると感じたが……


相手を観察する目……つまり洞察力ということか。

これはきっと対人戦闘だけの話ではなく、魔物との戦闘にも共通するはずだ。


「話を戻すが、マウリには弓術と手裏剣術を教えて今持っている強みを伸ばす。それに加えて近接用に小具足術も覚えてもらうぞ。仮にフランツが倒れたとしても、復帰まで時間稼ぎが出来ることが目標だ」


「おお!あの弓を教えてくれんのかよ!やったぜ!」


マウリは喜んでいるが、彼は自分やバルトよりも多くの技術を修得するように言い渡されたことに気が付いているのだろうか。


「最後にパメラ。……あの炎は何だ?凄い術だったな。『撃ちますよー!』と叫んでいたから遠距離攻撃が来るのは分かったが、それにしても驚いたぞ。……ああ、わざわざ相手に分かるように叫ぶのは駄目だがな」


「あっ……!そ、そうですね、いつもの魔物と戦う時の癖が出てしまいました……。それより、クロスさんは魔術のことも知らなかったんですね。ニホンには魔術師は居なかったんですか?」


……パメラ、誤魔化したな。


「魔術師か……。俺の国にも陰陽師おんみょうじト占師(うらないし)呪術師じゅじゅつしなどと呼ばれる連中がいたが、俺は会ったことがない。何でも怪しげな呪いで人を害したり、妖怪変化を従えるなどと聞いたことはあるが……眉唾物だと思っていた」


「魔術はこの国じゃあ一般的に知られとる"技術"じゃな。誰にでも使えるってモンじゃねぇが、使い手はそれなりに多いぞ。儂も土の魔術に適性を持っとる」


「適性とは?」


「魔術学校の卒業生たる私がお教えしましょう!魔術には基本的に火・水・風・土・光・闇の6つの属性があり、どの属性に適性があるかや、どれだけ強い力が使えるかは人それぞれなのです!」


「では、パメラは火の属性ということか」


「そうだね。さらに言うと、攻撃に使えるような強い力を持っている者だけを魔術師と呼ぶんだ。俺にも一応光の適性があるけど……俺やバルトは大した力は無いからね。うちで魔術師はパメラだけだよ」


「滅多に居ませんが、2つ以上の属性に適性を持つ人を大魔術師って呼んだりしますよ!魔術師の憧れです!」


「マウリはどうなんだ?」


「俺は使えねぇな。魔術ってのは持ってる奴は教えられなくてもある程度扱えるモンなんだと。逆に持ってない奴は何のことだかさっぱり分からねぇもんさ」


「そういうものか……。俺にもさっぱり分からん」


「であれば、残念ながらクロスには魔力が無いんじゃろうな。パメラのような大技はキチンと習わんと使えんが、適性さえありゃあ自然と魔力の使い方は分かるもんじゃ。ほれ」


バルトが地面に手をつくと、その部分が泥に変わる。

沼地ダートスポットの奇跡だ。


「面白いな……。一対一なら隙が大きくて使い物にはならんが、集団戦や乱戦なら脅威になり得る。俺も使えれば楽しかったのだろうが……残念だ。ところで、パメラの鍛錬だが」


クロスはくるりと向き直り、パメラは気まずそうに目を逸らした。


「わ、忘れてなかったんですね」


「当たり前だ。お前の弱点はマウリと同じ、連射の遅さと近接戦の弱さだ。悪いが俺には魔術は教えられんからな、連射については助言が出来ん。近接戦闘の強化には杖術と柔術を教える。弱い力で相手を崩す方法を中心に鍛えるぞ」


こうして、荒野の守人の地獄のような訓練の日々が始まった。






評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ