表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
鉄牛と鉄獅子の遺伝子  作者: 有坂総一郎


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

10/23

車両の年産数

先述の通り、日本の自動車産業の成り立ちと戦時体制のそれは説明出来たと思う。


だが、たったそれだけかと落胆するにはまだ早い。


手元の資料によれば40年の時点で乗用車6万台弱、トラック3万台を年産していることが判明している。40年時点での2トントラックが3万台、4トントラックが2500台、41年が4万台、2800台という数字を出していることから、国内需要や軍用需要を満たしているとは言い難いけれど、一定の水準での自動車産業成長の跡は見られる。


また、年産数値であるが、各戦車のそれが判明している。


九五式軽戦車

40:422/41:685/42:775/43:234

九八式軽戦車

42:24/43:89

二式軽戦車

44:29

九七式中戦車

39:202/40:315/41:507/42:531/43:543

一式中戦車

43:15/44:155

三式中戦車

44:55/45:111

各種砲戦車

44:55/45:16


これらを見る限り、軽戦車の最大月産数は概ね65両前後、中戦車の最大月産数は45両程度とわかった。前述の推定値と概ね一致する数字となったわけだ。


あーいかん、眠くて書きたいことがまとまらん。執筆時の眠さが酷いから一旦筆を置く。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ