表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
俺はニートでいたいのに  作者: いせひこ/大沼田伊勢彦
第一章:剣姫の婿取り
21/40

害虫駆除と姉妹姫


 害虫駆除と言っても、本当に害虫を駆除する訳じゃない。

 俺が考案した、というか前世のものを再現したカードゲームだ。


「カードの種類はゴキブリ、クモ、ハエ、イナゴ、ケムシ、ムカデ、シロアリ、カメムシの八種類。それぞれのカードは8枚ずつある」


 一年連続決闘勝負の二番目を終えた翌日、早速俺の部屋に集まってルールの説明をしていた。

 部屋にいるのは俺とイリス。それにアリーシャとリーリア。アウローラは呼んでないんだけど、レフェルを伴ってやって来た。


「全員が同じ手札になるようにカードを配る。シャッフルしてから配るから、当然手札は偏る可能性もあるぞ」


 今回は説明なので、手札は公開している。

 とりあえず、6人それぞれに10枚ずつ配った。

 俺の手札にはハエが4枚あるが、クモが無かったので、偏りについて説明する。


「必ず各種類1枚はくるわけじゃないのね」


「確率的には入るだろうけど、無い場合もあるさ」


 続けるぞ、と言って説明を再開する。


「親は本来年長者だけど、今回は説明なので俺が務める。親は若干不利だから、他の人間より1枚多い状態ではじめてもいいけど、どうする?」


「……いいわ、あなたに任せる」


 当然、決闘のルールとして採用するかどうかを俺は聞いたわけだけど、イリスはその意味を誤解しなかったみたいだ。


「じゃあ、時間短縮のために親も手札の数を揃えてスタートだ。親はまず自分の手札から1枚選ぶ。そして適当なプレイヤーの前に差し出す」


 言いながら、俺はアリーシャの前にカードを置く。


「本来ならこのカードは伏せられているからな。そして宣言する『このカードはクモです』」


「ケムシじゃない」


 俺がアリーシャの前に出したカードは、イリスの指摘通りにケムシだった。


「だが本来は裏返っているから何のカードかはわからない。差し出された側は、そのカードを見るか、勝負するか選べる。アリーシャ、まずは見ようか」


「はい。差し出された側が相手の言っている事が正しいと思うか、真偽が不明だった場合、このカードを見る事ができます。この時、他のプレイヤーには見せません。そして見たプレイヤーが今度は親となり、このカードを適当なプレイヤーに差し出します」


 そしてアリーシャはアウローラの前に置く。


「この時、一度同じカードが差し出された相手には差し出す事は出来ないから注意な」


「『これはハエです』」


「なるほど。本来ならカードは伏せられているから私には真偽はわからない。お義兄様が嘘を吐いていたかもしれないし、アリーシャさんが嘘を吐いているかもしれない。あるいは、両方が嘘を吐いているかもしれない、それをここで判断するんですのね」


「そういう事だ。ちなみに、別に俺がクモと言って渡したカードを、クモと言って別の人間に渡してもいいからな。じゃあアウローラ、勝負しよう。この場合、このカードはハエであるかどうかを宣言する。ハエだと宣言してもいいし、ハエじゃないと宣言してもいい」


「何か、までは当てなくてもいいという事ですわね?」


「そうだ。じゃあハエと宣言してみてくれ」


「はい。このカードはハエです」


「ここで初めてカードの情報はプレイヤー全員に公開される。まぁ、当然ハエじゃない訳だから、アウローラはアリーシャの嘘を見破れなかった事になってこの勝負はアウローラの負けだ。負けた側は勝負の対象になったカードを手札とは別に自分の前に置く。これも公開情報だ。そして勝負に負けたプレイヤーが新たな親となり、自分の手札から1枚選んで、さっきと同じように、適当なプレイヤーの前に差し出す。アウローラ俺の前にくれ」


「はい。『これはゴキブリです』」


 そう言ってアウローラはカメムシのカードを俺に寄越した。

 ……こういうところでしっかり嘘を吐いてくるあたり、策士というかギャンブラーというか……。


「じゃあ俺は勝負する。これはゴキブリじゃない。ゴキブリじゃないので、このカードは負けた側、つまり出したプレイヤーの前に置かれる」


 アウローラに集中する形になっちゃったけど、他意はない。

 ホントダヨ。


「で、勝負に負けたから、再びアウローラが親だ。これを繰り返していって、最終的に、自分の前に置かれたカードの中で、同じ種類のカードが4枚になる。8種類のカードが全て揃う。手札が無くなった状態で勝負に負ける。のいずれかを満たすと敗北だ。基本的には一人負けだな」


「ねぇ? これって一対一でやるの厳しくない?」


 一通りの説明を受けて、イリスがそんな感想を漏らした。

 そこに気付くとは、やっぱりイリスはバカとは違うな。


「できなくはないけど、一応俺は四人での勝負を考えてるけど……」


 言いながら、アリーシャとリーリアを見る。


「二人がいいって言うなら、二人にするぜ?」


 ババ抜きをやった限りだと、間違いなく瞬殺だと思うけどな。

 イリスは顔に出過ぎだ。


「…………いいえ、ここは四人にしましょう。お互いが一人ずつ指名する形で」


「……いいぜ」


 今の長考は二人にするか四人にするかで迷ってただけじゃないな。

 その証拠に、俺が了承したら口元歪めて笑いやがった。

 計画通りって感じでさ。


「じゃあ俺はアリーシャを指名するな」


 四人勝負とは言っても、当然ながらお互いが残りの二人を指名するなら、それはチーム戦だ。

 となれば、最も信用できる相手を指名するのが当然だった。


「じゃあ私はアウローラを指名するわ」


 そしてリーリアじゃなくて、しれっと『賢姫』を指名する『剣姫』。


「だろうな」


 相方がリーリアなら、わざわざお互いが指名する、なんて条件つけなくても良かったもんな。

 これまで何度かゲームをしてきた感じだと、リーリアも手強そうだけど、やっぱイリス的にはアウローラの方が評価が高いのか。


「よろしくお願いしますわ、お姉様。そして、お手柔らかにお願いしますね」


 花が咲くような笑顔でアウローラが笑う。


「お義兄様」


 本来ならとても可憐で魅力的な笑顔の筈なんだけど、なんだろう。

 獲物を見つけた狐のようにも見えた……。

 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] ごきぶりポーカー?
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ