表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

嘘は嘘のままで真実 

 私が事故にあったのは、去年の暮れのことだったそうだ。

 車を運転していた父親と、助手席に乗っていた母親は、信号無視をして交差点に突っ込んで来たダンプカーが、車の側面にぶつかってきた衝撃で即死してしまったのだけども、私だけが助かったのだという。

 私の命に別状はなかったけれども、意識不明が続いて、このまま目を覚まさないのではないのかとお医者さんも心配していたそうだった。

 それでも事故から四ヶ月ほど経った頃、私は奇跡的に意識を取り戻した。

 でも、その代わりにそれまで生きてきた二十数年間の記憶を無くしてしまっていたのだけど。

 

 目を覚ましてたときに、私の名前を呼び、泣きながら抱きついてきた男性が私の旦那さんであると言うことを知ったのは意識を取り戻してから一月くらい経ってからだった。

 自分の名前がタマコであると言うこと教えてくれたのもその人だったし、ひどい事故にあって両親が亡くなり、私もずっと意識がなかったことも教えてくれた。

 しばらくは、記憶喪失のせいで、いろいろと混乱するかも知れないけども、何も心配はいらないよと言ってくれた。

 私は旦那さんであるという政夫さんの事は思い出せなかったのだけども、政夫さんの優しい言葉に安心し、そして心の奥が暖かくなるような気がして、政夫さんがそう言うのならば、それで良いんだろうと思うことにしたのだ。

 そこに不安や戸惑いがなかったと言えば嘘になるのだけど、それ以上に政夫さんが私に優しく献身的にしてくれる事が、不安や戸惑いを取り除いてくれたのだ。

 そして記憶を無くしている私だったのでけど、何故かこの人を愛しているという感情だけは、無くさないで残って散るような気がしたのだ。


 「ここが我が家だよ」

 目が覚めた春から夏の終わりまでは、ずっと寝たきりの生活だった為に、弱ってしまった足腰を元に戻すリハビリに明け暮れて、退院する事ができたのは、日中もだいぶ涼しくなってきた秋になってからの事だった。

 政夫さんの運転する車で家に帰ってきた私は助手席の窓から、街の外れの木々に囲まれた静かな場所にポツンと建つ、白い洋風の平屋建ての家を見たところで、やはり記憶には無かった。

 「そりゃあ、この家の記憶は無いさ。君が意識を取り戻してから建て始めた家だからね」

 私が思い出せないと言うことを伝えると、政夫さんは笑ってそう言ったのだった。

 「まだまだ本調子じゃないだろうし、リハビリも週に一度はまだ通わないといけないから、昔の家の二階建てはちょっと厳しいと思ったんだ。両親の保険金とか、事故の賠償金とかが入ってたこともあって、お金に余裕があったから思い切って建てたんだ」

 車の助手席から私を車椅子に移して、家に向かって押しながら政夫さんはそう言った。

 家の中は車椅子でも移動できるように広く空間が取られ、台所もお風呂場も、全てが私に合わせて作られていた。

 お医者さんお話では、いずれ車椅子が無くても生活が出来るようになるとは言ってくれたのだけど、それはもう少し先になると言われた。

 もちろん、それは私が目を覚ましてから聞いた話だったのだけど、政夫さんはその事も見越して家を建てたのだと言っていた。

 むかし住んでいた家というのが、どんな風だか知りたかったのだけれども、この家を建てるに時に売ってしまったので、すでに更地になっているそうだった。

 「本当はタマコの記憶が戻るとしたら、前の家に住むのが一番良かったのかも知れないけど、もし、戻らないのならば、前の家に住むというのは精神的に辛いかも知れないからね」

 それはそうかも知れないと思った。

 そして、今でも十分幸せだったので、昔の記憶がないのはたしかに不便で残念かも知れないけども、それならばそれで仕方ないことであるとも思うようになった。

 家の中にはすでに家具は揃っていて、その中で私の目に止まったのは、居間の壁を覆っている本棚と、そこに収まっている沢山の本だった。

 「ぜんぶ、タマコの本だよ。タマコは本を読むのが好きだったって言ったろ」

 そんな話を入院中にされたのを思い出したのだけど、まさかこれほどとは思っていなかった。

 私はその中から一冊を取り出して読んでみた。 

 たしかに面白いと思う。

 私はしばらくは入院生活のような退屈な日々を送らなくて済むという事で幸せな気分になったのだ。


 秋も終わりが近づいて、寒くなってきた頃には本棚の本もほとんどを読み尽くしていた。

 政夫さんは仕事に行くために、私は日中はほとんど一人で過ごすことが多くなった。

 そんな一人の時間を読書で消費していたのだから、本棚の本もあっという間だった。

 最後に残った一冊は小説だった。

 内容は両親を亡くした兄妹が身寄りも無く都会の片隅で二人きりで生きていたのだけど、事故で兄が記憶を失ったことで、密かに兄を思っていた妹が自分たちは夫婦だと教え、一線を越えてしまうと言う内容だった。

 よりによってこんな内容の話が最後に読む話だとは思っていなかった私は物語に引き込まれながらも思わず笑ってしまった。

 そう言えば、私は昔の写真をほとんど見ていないなと思った。

 一人で写っている写真とかは見たことがあるのだけども、その数は多くなく、政夫さんと写った写真は一枚もなかった。

 元々、私は写真を撮られるのは好きじゃなかった無かったそうで、しかも最近はデジカメ主体なのでデーター化されているたために、二人がつき合い始めた頃の写真はパソコンのハードディスクが壊れたときにほとんど失われてしまったと政夫さんが言っていたのだ。

 物語も終盤にさしかかった頃に携帯が鳴った。

 私はその音に驚いて小説を落としてしまったのだけど、それを取るよりも前に携帯に出た。

 相手は政夫さんだった。

 「もうすぐ帰るから。また本を読んでたの?」

 「うん。棚にあった本の、最後の一冊を読んでたの」

 文庫を取ろうとしたときに、文庫の中から一枚の写真が出てきたのに気が付いた。

 そこには遺影で見た私の両親と、幼い私。

 そして少し年上の政夫さんによく似た、小学校高学年くらいの男の子が写っている観光地の写真だった。

 「そう、どんな内容なの?」

 政夫さんは電話の向こうでそう言った。

 私は少し考えてから言った。

 「仲の良いキョウダイが、離ればなれにさせられて、そしてまた出会う話」

 携帯の向こうで少し政夫さんは沈黙し、そして興味なさそうな声でふ~んと言った。

 私は記憶を取り戻した。

 「早く帰ってきてね」

 私はそう言って携帯を切ると、ページも残り少なくなった小説の最後がどうなるの気になり、政夫さんが帰ってくる前までには読み切ろうと思ったのだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ