表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
つきが世界を照らすまで  作者: kiri
東京美術学校にて日本画を描くの事
7/72

肆 やっと美校の学生らしく絵を描ける

 そうして線ばかり書く毎日の中、僕はあの横山という人を探すともなしに探していて、実のところ早々に彼を見つけていた。

 あの声はよく通るし、笑い声の中心にいるのは大抵あの人だったから。さすがに上級生の中に入っていける勇気はなくて、それをちょっと残念には思った。


 というか、本当はそのことよりも線だらけの毎日でそれどころではなかったんだ。あれは一日が終わると目も腕も本当に疲れる。おまけに錬逸の家まで一時間はかかるんだもの。帰って倒れるように寝てまた学校で書く。そんな毎日には全然余裕がなかったんだ。


 それでも基本のひと月が過ぎて、僕にも線を描くということが少しずつわかってきた。いつか感謝するという先生の言葉の意味が、初めて理解できたように思う。


 これでようやく美校の三本柱に取り付くことができる。古画の模写、写生、新案制作。やっと美校の学生らしく絵を描ける。もちろん絵の基礎も、歴史も和漢文もやるのだけれど。とにかく絵が描けるんだ。絵を描ける毎日は楽しくて仕方ない。


「できた」


 課題画をひとつ終えて筆を置く。神来さんは僕の絵を覗き込んで、こりゃ橋本(はしもと)雅邦(がほう)だなと呟いた。

 今回は雅邦先生のお手本を見ながら描いたんだ。狩野派の絵は漢画(かんが)というのが元になったと聞いたから、描き方の参考のために学校にある資料の模写もやってみた。

 なかなかに大変だったけれど、少しは雅邦先生の絵に近づけたかなあ。


「『秋景(しゅうけい)山水(さんすい)』ってことは試業成績作品か」


 神来さんは絵を見ながら言った。


「これ構図も先生の手本と同じなのかい。ほとんど模写じゃないか」

「雅邦先生の表現と、他にもいろいろ研究してみたんです」


 美校に入る前に日本画を描いていた人は多い。神来さんみたいに画号(がごう)という絵描き用の名前を持っている人もいる。だけど日本画そのものをあまり描いていない僕は、とにかくひとつずつ覚えて、ちょっとずつでも自分のものにしていかないといけないんだ。


「そうか、ここまで先生の筆を研究するか。うん、俺はいいと思うぞ」

「ありがとうございます」


 試業成績用に一点、学習成果を提出したから次はもっと古画の研究もしたい。岡倉先生は保護事業と教育の両面から、とにかく古画の模写を勧めてくれている。色や線の使い方、技法のひとつを取っても学ぶことは多い。ありがたいことに、これには特に多くの時間が割かれていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ