表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
つきが世界を照らすまで  作者: kiri
五浦にて絵画制作をするの事
43/72

伍 本当にまたとない機会だった

 十月になり、いよいよ開かれる第一回文展の審査と出品で五浦は(から)になった。


「ねえ、かあさま。とうさまの絵は賞をとれるかなあ」

「どうかしら、皆様も素晴らしい絵を描いていらしたから」


 春夫が心配してくれてるのに千代さんは。そこはきっと取れるって言ってほしいな。

 部屋の奥から聞える声に口を尖らせる。


「私は父様の絵が好きだから、好きだって言ってくださる方がいると嬉しいな」


 続いて聞こえた千代さんの言葉に、玄関先で東京行きの準備をしていた手が思わず止まった。


「ぼくもね、とうさまのえ、すき」


 秋成も嬉しいことを言ってくれる。賞が取れるのも嬉しいけれど、この言葉はなによりも嬉しい。


「じゃ、行ってきます。あまり遅くならないようにするから」


 照れ隠しに聞えなかった風を装って家を出た。

 いってらっしゃい、の声を背に先を急ぐ。

 さて、今頃はそれこそ審査の真っ最中だろう。少しでも良い評価をもらいたいものだ。

   ──────────

「美校の卒業制作を思い出すねえ」


 下村の呟きに横山は絶句した。当時、美校にいなかったため、初めて菱田の問題作を評価する議論の場に立ち会ったのだ。


「これは、どういった描き方なんでしょうかね」

「これ程に点描を描き込むのは、どう捉えたらいいのか……」

「意味があることなんでしょうが」


 よくわからない、と審査委員達は『賢首菩薩(けんしゅぼさつ)』を前に一様(いちよう)に戸惑った反応を示した

 空刷毛でぼかす描き方から一転、色を濁らせず色同士を馴染ませる手法として、点描が衣服の全面に施された。その画法の扱いに戸惑ったのだ。


「こんな状況だったのか」


 絶望したような顔の横山に対し、下村は不思議なほど好戦的な顔をする。 


「というか、毎回そうじゃないか。彼の作品は出す度に議論を巻き起こす。美校の時に比べればこっちは断然真っ当だよ。説得の余地がある」

「彼の作品が議論を起こすなら、日本画壇も捨てたもんじゃない」


 岡倉の言葉に下村が頷く。


「そうですね、これを切り捨てるようなら終いかもしれませんが」


 まずは岡倉が口火を切った。


「この描き方は色を表現するためのものでしょう。これは大層工夫されている。補色で置かれている色同士が馴染んで、布の質感が上手く表現されている」

「技法としては革新的かもしれませんが、意図は評価できると思います。実際、効果的に使われていますし」

「色線は古画の描き方を踏襲(とうしゅう)していますね。格段珍しい手法ではありませんが、この絵には良く合っています」


 伝統的な日本画の美観を固守したい者に、それまでの技法から一歩踏み出した絵画を理解してもらうことの難しさ。それを打破しようと下村も、横山も何度も主張する。

   ──────────

 落選しかけた『賢首菩薩』の技法は、どうにか審査員の理解を得て最終的には二等三席という成績がついた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ