表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
つきが世界を照らすまで  作者: kiri
五浦にて絵画制作をするの事
41/72

肆 賢首菩薩

 三人に交代で頼み込んで、ようやく納得できるだけの写生ができた。さてと、これを描くにはどうしたものか。


 岩絵の具は塗り重ねると混濁する。胡粉を混ぜると色自体が厚くなる。絵絹を湿らせ空刷毛でぼかしていくと、空気に柔らかさや湿度を持たせることはできる。

 いつもの描き方では駄目だ。


 この場面は日本ではない。空気は乾いているだろうし、色はもっと明晰(めいせき)に見えるだろう。どうにか明るく濁らない色で描きたい。

 色、色か。


 ……欧州で見たな。違う色を並べて明るく見せていた西洋画があった。あんな風に点描で色を置くのは日本画でもできるんじゃないか。

 繰り返し描いた小下絵(こしたえ)の上に点描で色を置いてみた。


 これなら濁らずに色同士が馴染む。色調を変えると距離や立体感も出た。これは面白い効果がある。よし、これでいこう。

 

 下絵を絵絹に写して、ほうっと息を吐く。

 少し根を詰めて描いていたからか体が固まっていた。凝りをほぐそうと体を動かして大きく深呼吸をする。

 続きを始めようと絵に目を向けた僕は首を傾げた。


 ……おかしいな。経机や曲録の脚の線が曲がっていないか? まっすぐ引けたはずなんだけれど。参ったな、これをそのままにするわけにはいかないぞ。


「木村君、これ曲がっていないか見てくれないか」


 ちょうど隣で片付けをしていた木村君に声をかける。


「なんですか?」

曲録(きょくろく)とか経机(きょうづくえ)の線だよ。曲がってないか」

「曲がってませんよ、真っ直ぐ描けてるじゃないですか」


 そうなのか。もう一度見直してみると真っ直ぐな気もする。なぜだ? なにかおかしい。


「疲れるとそういうことありますよ。ちゃんと寝てます? 心配なら明日もう一度確認してみてくださいよ、絶対大丈夫ですから」

「……そうか? 本当に大丈夫かな」

「大丈夫です。ちゃんと真っ直ぐ引けてますから。休むのも仕事のうちでしょう。早く寝るんですよ」

「君は僕の母親かい」


 睨む木村君と目が合う。その瞬間、僕らは吹き出してしまった。

 確かにその通りだ。もう目が(かす)んでよく見えないから早く休もう。


 翌日見てみると、なんのことはない。木村君の言った通りだった。やはり疲れていたのだろうな。今日からは色を置いていくのだから気をつけよう。


 袈裟の色は青と橙、それから掛布の意匠は黄と紺、色を対比させることで鮮やかさを際立たせる。西洋顔料のほうが明るいだろうから少し使ってみたい。

 顔や手は薄墨と色線で輪郭を取る。(まぶた)(しわ)は線ではなく色の調子で表情をつける。写実に寄せた人物の、厳しい中にも柔らかい心があることを感じてもらいたい。



 文展が近づいてくる。

 八月には日本画の審査委員が内閣によって任命された。美校の校長である正木(まさき)直彦(なおひこ)さんや、岡倉先生や雅邦先生の名前もあった。というか、ほとんど馴染みのある名で占められていた。秀さんや観山さんも審査委員になる。


 僕も審査委員に呼ばれたいとは思うけれど、名前を見るだけでわかる。これだけ新派に偏っていたら僕が入る余地はない。旧派からも苦情が出そうだ。


 端的に言うと新派は僕ら美術院、旧派はそれ以外の伝統的絵画を描く人達のことなのだけれど、あちらの分野はないがしろにできないと思うぞ。


 作風もよほど違うのだし、半々の人数を割り振ればいいんじゃないか。

 それで新派の入賞が多ければ、これからの時代は新派の作風だということがわかるだろう。


「旧派は文展に出さない? どうしてですか」


 僕が聞くと審査委員の件でと秀さんが言った。

 これは初回から難しい展開になったなあ。


正派同志会(せいはどうしかい)として自分達で展覧会を開くんだとさ」


 秀さんが両手を広げて、ため息交じりに言った。

 そうか、旧派の画家で会を結成したのか。


「そもそも流派や団体の枠を超えて、日本画、洋画、彫刻の三部構成ってことだったはずなんだがねえ。これじゃあ、片手落ちの感が拭えないよ」


 観山さんの言う通りだ。それに新派に対する反発はあるにせよ、普段絵を見ない人にも見てもらえる絶好の機会なのだから、文展に出さないのは勿体(もったい)ないぞ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ