捌 もうだいぶ時間がかかっているのに
卒業制作は千代さんという絵を描かせてくれた女の人と、雅邦先生の絵を参考にして仕上げることができた。
太平記にある北山殿謀反の事。後醍醐天皇暗殺を企て斬首された西園寺公宗の話を元にしたのだけれど、物語そのままの謀反の場面を描いてはいないんだ。
妻、日野名子の不安な様子と、生まれたばかりの無邪気な子どもを対比して、その横にはもう煤けた武具しか残っていない夫。
この家族の場面は、まだ外からは戦の喧騒が聞こえてくる残された者の不安や緊張の瞬間を描いたものだ。容赦のない戦いの無情。栄耀栄華も永遠には続かない世の儚さを表現できたと思っている。
「……揉めてるようだな」
腕を組んだままの神来さんがそう言って僕を見る。
卒業の可否を論ずる評定は、もうだいぶ時間がかかっているのに一向に終わらない。時々くぐもった荒い声が聞こえる。僕の『寡婦と孤児』はどうなるんだろう。
しばらくするとガチャリと音を立てて扉が開いた。
「とにかく一度休憩しましょう」
下村先生の声だ。声に続いて先生方が部屋から出ていかれる。
「どうでも私の意見は変わらんからな」
福地先生が、気になる言葉を残して背を向けられた。その後ろ姿に黙って頭を下げた下村先生は、ため息をついてこちらを振り向く。
「君達そんな所にいたのかい。当分、結論は出なさそうだよ」
僕らを見つけると下村先生はそう言って伸びをした。だいぶ疲れた顔をしてるなあ。
それを聞いた近くにいる学生何人かは、そのまま空いている教室に入っていく。やっぱり発表まで待つつもりらしい。
「まだここで待つかい」
「ええ、どこで何をしてても気になってしまうし、ってそれは神来さんも同じでしょう?」
僕らも教室に入ろうとしたところへ先生方が戻ってこられた。慌てて頭を下げると、何人かは苦い顔のまま通り過ぎていかれる。
なんだろう、なにか嫌な予感がする。
「待っててもいいけど静かにね」
扉に手をかけた下村先生は小さな声で言うと静かにそれを閉じた。
「では、評定の続きを」
あれ? さっきより話が聞こえる。そう思って神来さんを見ると、頷いて僕に囁いた。
「下村先生、少しだけ開けてくれたんだな」
「それ、駄目でしょう」
「静かにって言われたろ」
「……はい」
僕らは黙って扉の向こうのやり取りに耳をすませた。
「やっぱり落第だね。化け物絵を描くようじゃ美校の評判にも関わる」
「なんてことを言うんですか! 私にもこんな絵は描けない。これは画期的な絵なんですよ」
雅邦先生の声だ。普段は物静かな方なのに、大きな声をあげられるなんて。
「どこがだ。この汚い絵のどこが画期的なのか教えてほしいものだ」
「全体から受ける主題の重さは命を題材にしているからでしょう。それは受け手にきちんと伝わります。技術も申し分ない。特に鎧の精緻さは素晴らしいものです」
ああ、雅邦先生はひとつの作品に対して、こんなにも細かなところまで見て褒めてくださるんだなあ。
「主題をいうなら真ん中の女だろう。薄ぼんやりとして気味が悪い。不気味な作風は卒業制作に相応しくない」
ざわざわと、それに賛同する声が聞こえる。
「技法にも統一性がないが、描線の多様さや身体の曲線は悪くないな」
「卒業制作だからこそでしょうね。学習の成果を盛り込むのは当たり前のことですし」
「人物の表情も全体の色調も薄暗い」
これは、もしかしたら……
「母子の情愛は感じられますよ。赤子はしっかり抱かれているし、この安心した表情はいいじゃないですか」
「悲壮感が生々しすぎる。だから化け物絵だというのがわからんのか」
「そこは人間のありのままの感情を表現したということでは」
「背景の光と影の描写はいいですね。西洋画の表現を取り入れてみたのでしょう。これこそ学習成果ではないですか」
そういう、ことか。途中から薄々感じていたのだけれど、これは僕が描いた『寡婦と孤児』で揉めてたんだ。
反対しているのは苦い顔つきだった福地先生か。雅邦先生がどれだけ言ってくださっても、どうにも自説を覆しそうにない。なるほど、下村先生が当分決着はつかないと言うわけだ。
延々と繰り返される擁護と反論。時間が経つごとに気持ちが落ち込んでくる。
議論の中に足音と扉を叩く音。その後に声が続く。
「評定は終わったかね」
僕はぼんやりと顔を上げた。




